新着情報

7月14日(月) 教室のワックスがけ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日の終会後、ワックスがけを行いました。
子どもたちの机やいすはもちろん、教卓やテレビ、ゴミ箱まで、教室にあるすべてのものを多目的室に移動させた後、子どもたちが教室の床を丁寧に水拭きしました。
その後、先生たちがモップでワックスがけを行いました。
子どもたちと先生方が協力して、教室の床がピカピカになりました。

7月11日(金) それぞれのお昼休み

記事画像1 記事画像2 記事画像3
最近は、暑さのためにグラウンドや体育館で遊べない昼休みが続いています。
しかし子どもたちは、涼しい教室や多目的室で、それぞれ工夫して楽しそうにお昼休みを過ごしています。
ピアノを弾いたり、UNOをしたり、ジェンガをしたり、イラストを描いたり、プログラミングをしたり‥‥。
中には、委員会の仕事や勉強(宿題?)をしている人もいます。
特筆すべき点は、学年関係なく一緒になって遊んでいる姿です。
これは、下川西小の子どもたちのすばらしい点の一つです。

7月10日(木) 中越地震について学びました 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年生が総合学習で取り組んでいる防災学習の一環として、校外学習に出かけました。
午前はおぢや震災ミュージアム「そなえ館」で、中越地震の際の避難生活の様子などを、クイズを交えながら学んだり、震度7を体験できる地震シミュレーターを体験したり、液状化の実験をしたりしました。
午後は長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」へ移動してお弁当を食べた後、中越地震の地質的なことを学習したり、避難所のテントやシュラフに入ったり、簡易ベットや簡易トイレを体験したりしました。
21年前の中越地震について、頭と体でたっぷり学んだ1日になりました。

7月7日(月) 音読劇『おおきなかぶ』 1年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生が、国語で学習している『おおきなかぶ』の音読劇を行いました。
おじいさんやおばあさん、犬や猫などの役やナレーターなどの役割分担は、みんなで話し合って決めたようです。
「せりふと動きを工夫して、音読劇をしよう」という学習目標のもと、元気よく楽しそうに演じていました。
その後、良かったところをみんなで出し合ってお互いをたたえ合いました。
このような学習の積み重ねで、子どもたちは成長していくんだな、ということを改めて実感しました。

7月4日(金) 読み聞かせ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日朝、今年度3回目(子どもたちにとっては2回目)となる『andさつき』の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。
心情たっぷりの語り口による絵本の世界に、子どもたちは皆引き込まれていました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
SATSUKI 2018 original ver.

アクセスカウント

091322

携帯サイトリンク

長岡市立下川西小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader