学校案内

住所
〒940-0087
新潟県長岡市千手2丁目8番1号
電話番号
0258-35-0770
FAX
0258-36-0840

登校許可証明書

いじめ防止

家庭学習のすすめ

家庭学習のすすめ全学年

児童教育環境調査票

新着配布文書

旧ホームページ

H28年度までの学校HP

新着情報

学習発表会5 〜2年生カラフル学年〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月20日(木)の午後、カラフル学年の学習発表会を行いました。
町探検2で千手地域にある様々なお店や施設を調べ、分かったことを発表しました。話す内容や伝え方などは、子どもたちが考えました。その後、合唱「あおいそらにえをかこう」、合奏「森のポルカ」を演奏しました。すてきな歌声と音色が体育館に響きました。 
学習発表会後のPTA学年行事では、親子レクリエーションを行いました。親子で楽しい時間を過ごせた午後になりました。

学習発表会4 〜4年生きずな学年〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月14日(金)の午後は、きずな学年の学習発表会を行いました。
きずな学年は、以前お伝えしたとおり「長岡花火」について学んできました。長岡花火の歴史や花火の大きさについて学んだこと、長岡花火のアナウンス体験、フェニックス花火の募金活動など、これまで学んだことや体験したことをグループに分かれて発表しました。自分たちで発表内容を考えたりスライドを作ったりして、長岡花火の魅力が伝わるように発表しました。また、フェニックス花火で流れる「Jupiter」を、心をこめて歌いました。これからも長岡花火の魅力を感じながら長岡花火を見てほしいと思います。
その後のPTA学年行事では、液体窒素を使った実験を行いました。理科センターの吉野先生を講師に迎え、バラやバルーンを液体窒素に入れる実験を行いました。初めての体験で、とても楽しそうに実験する子どもたちの姿を見ることができ、新たな学びとなりました。

学習発表会3 〜3年生ひだまり学年〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月14日(金)の午前中に、ひだまり学年の学習発表会を行いました。
「千手のじまん見つけ隊」として、千手小学校や千手学区の自慢をグループに分かれて発表しました。スライドも自分たちで作成し、練習を重ねました。また、合奏「パフ」歌「とどけようこの夢を」は3年生らしい元気いっぱいの発表となり、多くの拍手をいただきました。
その後、PTA学年行事で親子レクリエーションを行いました。親子でふれあい笑顔がたくさん見られました。

作家の方をお招きしての特別授業、読書講演会を行いました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月13日(木)、アーティスト・作家の井上奈奈様をお招きして、高学年児童への特別授業、保護者、地域の方、職員への読書講演会「星に絵本を繋ぐ〜書き手と読み手の間にあるもの〜」を行いました。
本についてやご自身の経験について様々なことを話していただきました。一冊の絵本が出来上がるまでに1年以上もかかることもあることやたくさんの人の手がかかっていること、冒険家の方のお話、『装幀』について等、「読み手」の立場では中々知ることのできないお話でした。特別授業では、子どもたちも楽しそうに聞き入り、質問などにも積極的に手を挙げていました。また、「生き方」を学ぶキャリア教育としても大変よいお話でした。

6年生に本を読んでもらいました〜ひかりっ子読み聞かせ〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
千手小学校では、11月4日(火)から14日(金)の期間を「読書旬間」として、本に親しむ気持ちを養うために様々な活動を行っています。
11月13日(水)は、その活動の一つとして、6年生が同じ縦割り班の人たちに読み聞かせを行う「ひかりっ子読み聞かせ」を行いました。
読み聞かせでは、どの班の子も、読み手(6年生)の方を向いて真剣に聞き入っていました。また,6年生も本の内容に合わせて工夫しながら読んでいました。本が大好きな千手っ子の良い姿がまた見られました。
読書旬間が終わっても、たくさんの本に触れ、自分の世界を広げてほしいと思います。

令和5年度は学校図書館地域開放を行います。 詳しくは「図書館」のページにある チラシをご覧ください。

アクセスカウント

109271

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立千手小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader