新着情報
6年生に本を読んでもらいました〜ひかりっ子読み聞かせ〜
11月13日(水)は、その活動の一つとして、6年生が同じ縦割り班の人たちに読み聞かせを行う「ひかりっ子読み聞かせ」を行いました。
読み聞かせでは、どの班の子も、読み手(6年生)の方を向いて真剣に聞き入っていました。また,6年生も本の内容に合わせて工夫しながら読んでいました。本が大好きな千手っ子の良い姿がまた見られました。
読書旬間が終わっても、たくさんの本に触れ、自分の世界を広げてほしいと思います。
お買い物、楽しかったよ!〜スマイル学級で校外学習実施〜
まずは、千手3丁目のバス停でバスに乗って、整理券を取りました。そして、目的地に着いたところで整理券とお金を料金箱に入れました。
その後、イオン長岡店の100円ショップへ向かいました。一人一人が、「自分のほしい品物を探して買い物かごに入れ、レジで支払いをして、レシートをもらい、バッグの中に品物を入れる。」という一連の動きをしっかりと行うことができました。
学校に戻ると、子どもたちから「とっても楽しかった!」という感想がたくさん聞かれました。また、事前に練習したことを生かして、自分でやってみたことで、自信をもったり、満足感を味わったりしたことが伝わってきました。いろいろな場面できまり正しく行動できたことも、うれしいことでした。
保護者の皆様、事前準備などのご協力をありがとうございました。
学習発表会2 〜5年生みらい学年〜
学習発表会では、まず総合的な学習の時間で学んできた「長岡空襲」について、今泉さんの体験をもとに劇で発表しました。空襲の悲惨さや戦争の残酷さを伝え、「戦争は二度と起こしてはいけない」という強い思いを込めて演じました。
音楽発表では、合唱曲「ふるさと」(嵐)と合奏曲「ケセラセラ」(Mrs. GREEN APPLE)を披露しました。「ふるさと」ではソプラノとアルトの掛け合いに気を付け、「ケセラセラ」では拍子が変わる部分で音をそろえるよう心を合わせて練習しました。これらの曲は後日の親善音楽会でも発表します。
その後のPTA行事では長岡工業高等専門学校の先生・生徒さんを講師に迎え、「−196度の世界」をテーマに液体窒素の実験を体験しました。子どもたちはもちろん、保護者の皆さんも驚きと発見に満ちた1時間となりました。
学習発表会1 〜6年生つばさ学年〜
PTA学年行事は歴史探検を行いました。保護者に皆さんと共に、総合的な学習の時間に学んだ長岡三傑ゆかりの地を巡り,三傑への理解を深めました。
学習発表会では,長岡三傑について学んだことを劇やクイズで発表し、「ジュピター」の合奏も行いました。
長岡三傑について学び、表現することで故郷長岡への思いを強くした一日となりました。
地場産物をいただきましょう〜副市長様方をお招きしての給食試食会〜
6年生2クラスの給食の時間に一緒に入っていただき、長岡市の栄養教諭部会の皆さんが作成したお米に関する映像をご覧いただいたり子どもたちからの質問にお答えいただいたりしながら、楽しい雰囲気の中、地場産物を使用した給食を食べていただきました。6年生の子どもたちにとっても、いい思い出になりました。
今回の試食会については、12月の市政だよりに特集として掲載されるとのことです(楽しみです!)。試食会の詳細については、またそちらもお読みください。

