学校案内

住所
〒940-2039
新潟県長岡市関原南3丁目4920番地
電話番号
0258-46-2078
FAX
0258-47-4717

学習支援動画

登校許可証明書

いじめ防止

部活動 活動方針

新着配布文書

給食だより
ようこそ関原中学校のホームページへ 地域とともに歩む関原中学校 学校・家庭・地域が一緒になって子どもたちを育てていきましょう!

新着情報

2学期中間テスト

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日11月11日(火)と12日(水)は2学期中間テストです。前回のテストから2カ月が経ち、テスト範囲としても適度な学習範囲となります。1年生も定期テスト3回目ですので、学習方法や学習時間の配分も慣れてきたのではないでしょうか。範囲表や計画表をもとに、自分に合った学習方法を工夫してほしいと思います。
 朝からワークやプリントを手に登校する生徒も見られ、時間を惜しんで取り組む様子が伺えます。寒くなってきましたが、体調を崩さずにベストを尽くしてほしいです。

地区花いっぱい運動に参加

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月9日(日)、5月に引き続き「関原地区花いっぱい運動」に多くの生徒が参加しました。今回は、国道沿いの植え付け作業のみでしたので、早めに完了することができました。休日の早朝、時折小雨交じりの天候でしたが、お集まりいただいた皆さん、ありがとうございました。
 冬の訪れが間近となりますが、パンジーの花が降雪にも耐え、国道沿いに彩りを添えてくれればと思います。

1年総合〜モンゴルからの手紙〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1年生の「総合的な学習」では、教育補助員の谷先生を中心に、定期的にモンゴルとの交流の準備を進めてきました。これは、谷先生が10月にモンゴルを訪問し、現地の学生と交流を行う経緯によります。9月には、1年生一人一人が手紙を書き、今回その返事が届きました。
 11月7日(金)の授業では、谷先生から現地交流の様子が紹介され、その後、一人一人宛の手紙が手渡されました。モンゴルで日本語を学ぶ学生からの手紙には、自己紹介の文章が、漢字やひらがな、カタカナを上手に使い分けて書かれていました。内容は、将来の夢や趣味などに加え、アニメキャラクターや日本食などのイラストもありました。本当に日本のことをよく知っていて、生徒も大喜びでした。

 ※左写真は5月の取組より

11月の生徒朝会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 定期的に開催される生徒朝会では、学校生活のタイムリーな話題を毎回取り上げてくれています。
 11月6日(木)の生徒朝会は、前半に合唱コンクールの振り返りを行いました。各学年の代表者から、インタビュー形式で感想や成果を発表してもらいました。
 後半は、11月26日(水)に行われる令和8年度生徒会役員選挙についての説明がありました。日程や届出についての説明の後には、現会長・副会長から生徒会を運営するやりがいや日頃の活動内容が紹介されました。
 何気ない日々の学校生活かもしれませんが、着実に関中生としての自覚が高まっていると感じます。

1年生・性に関する指導〜かけがえのない存在〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月5日(水)、性に関する指導として、開業助産師 酒井由美子様を講師にお迎えしました。本日は「生命誕生から思春期までの過程を学ぶ」という内容で、1年生が対象でした。中学生は、体の成長とともに思春期を迎え、心と体のバランスが難しい時期でもあります。酒井様からは、たいへん丁寧にお話をしていただきました。また疑似体験用の妊婦ジャケットや赤ちゃん人形などを活用する中で、あらためて自分自身の成長とかけがえのない存在に気付いてくれたことと思います。
 2年生、3年生も今月中にご講演いただく予定です。

アクセスカウント

087351

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立関原中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader