学校案内

住所
〒940-2039
新潟県長岡市関原南3丁目4920番地
電話番号
0258-46-2078
FAX
0258-47-4717

学習支援動画

登校許可証明書

いじめ防止

部活動 活動方針

新着配布文書

配布文書はありません。

ようこそ関原中学校のホームページへ 地域とともに歩む関原中学校 学校・家庭・地域が一緒になって子どもたちを育てていきましょう!

新着情報

中越大会報告会/県大会・吹奏楽部コンクール激励会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 7月4日(金)、中越地区大会の報告会と県大会・吹奏楽コンクールに向けた激励会が行われました。前半の報告会では、各部の部長から結果と感想が述べられました。どの部もどの選手も目標達成に向けた思いに変わりはありません。「全力を出せた。」「悔しさが残る…。」など様々ですが、最後は応援への感謝が伝えられていました。
 後半は、県大会出場選手の決意表明と吹奏楽部の演奏です。吹奏楽部は、日々の練習で校舎内に心地よい音色を響かせてくれています。今日の演奏も格別でしたが、当日は会場の大勢の皆さんに感動を届けられるよう心を一つにして演奏してほしいと願っています。さらに上位大会を目指して「しっかり準備」しましょう。
 たいへん暑い体育館でしたが、激励応援も熱い声が響いていました。

キャリア教育ウィーク3

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 キャリア教育ウィーク3日目、7月3日(木)は、2年生の職場体験3日目(最終日)です。
 2年生は、これまで職業について学習を積み重ねてきました。マナー講話を体験したり、訪問先への連絡や交通手段を確認したり、社会人として必要な資質を学び準備してきました。ある事業者の方からは、「元気なあいさつで、しっかりと働いてくれます。」という感想もいただきました。嬉しい限りです。
 関原中学校の教育目標「立志 貢献」には、「学び」を「生き方」に繋げるという願いが込められています。それぞれの訪問先での貴重な体験を、自身の生き方に繋げて欲しいと願っています。

 ※本日の記事、写真は2年生の職場体験です。

キャリア教育ウィーク2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 キャリア教育ウィーク2日目の本日7月2日(水)は、2年生の職場体験2日目、1年生の職場訪問が行われました。
 1年生の取組は、摂田屋地区の4事業所を各班に分かれての訪問です。働くことの意義や社会的な役割を学ぶだけでなく、各事業と地域の結び付きについての説明や町並み散策もあり有意義な体験となりました。
 初めて訪れたという生徒も多く、伝統的な技術や建築様式を目にする中で、新しい発見と感動がたくさんちりばめられていたようです。

 ※本日は、1年生の職場訪問の記事と写真です。

キャリア教育ウィーク・スタート

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 関原中学校では、7月上旬を「キャリア教育ウィーク」に設定し、学年ごとに取り組んでいます。本日7月1日(火)は、2年生の職場体験1日目、3年生の上級学校訪問が行われました。
 生徒を受け入れていただいた各事業所、各機関の皆様の御協力に心より感謝申し上げます。
 3年生にとって大学や専門学校は、まだ身近な存在ではありませんが、高校卒業後の進路を考えることは、将来の夢の実現に向け進路選択がより具体的になります。また今日の訪問では、施設見学だけでなく学生の学ぶ姿も目にしたと思います。ぜひ学び続ける姿勢、学ぶことの大切さを感じてくれたらと思います。
 ※本日は、3年生の上級学校訪問の記事と写真です。

生徒朝会〜体育祭・スローガン、軍色決定〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 6月30日(月)、今回の生徒朝会は、体育祭に向けた取組です。最初に体育祭実行委員長、副実行委員長によるスローガンの発表があり、次に各軍代表による軍色決めが行われました。生徒会総務による工夫を凝らした抽選方法の演出があり、大いに盛り上がりました。ステージに登壇した各学年の軍代表は、緊張しながらも無事に大役を果たし、笑顔と拍手で各軍に迎えられていました。
 今年度は、紅軍と青軍の2軍に分かれるため、2年生3クラスは、各学級を2分しての軍編制となります。また、開催日は、例年より時期を遅らせて9月20日(土)に開催予定です。
 暑い夏の間も、応援やパネル、グッズなどの各リーダーを中心に準備が進みます。頑張りましょう。

アクセスカウント

083799

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立関原中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader