新着情報
器械運動教室を行いました。
鉄棒に関しては、中庭に固定鉄棒がありますが、休み時間に鉄棒に挑戦している子はあまり見かけませんでした。この機会に、たくさん鉄棒に挑戦して、いろんな技ができるようになってほしいなと思います。鉄棒上達の近道は、たくさん鉄棒に触れた時間によると考えます。手にまめができるほど上手になった証拠です。
鹿目先生からは、今回を含めて複数回ご指導いただける機会を設けました。少しでも、上達できるように指導していただきます。
わかたけ班会議を行いました。
新潟大学の学生が音楽のワークショップを開いてくれました。
ワークショップでは、トロンボーンの演奏を聴いたり、演奏に合わせて楽器を一緒に奏でたりと楽しい時間を過ごしました。また、実際にトロンボーンに触らせてもらえるなど、子どもたちにとっては金管楽器に触れられる貴重な時間となりました。2年生では、平出教頭の実際の音楽授業を体験するなど、学生さんたちにとっても学びの多い時間となりました。
子どもたちと仲良くなった学生さんたちは、給食も2年生と一緒に食べるなど、交流を深めた半日となりました。
学校では、いろんな方を迎えて授業を行ったり、子どもたちが出かけて行って学んだりと、様々に交流学習を進めることで学びを深めています。今後も、いろんな出会いや学びができるように努めていきます。
追伸:今日の成功は、学級担任の先生方の働きかけのおかげです。
子どもたちの発表がこれほど素晴らしいものになったのは、子どもたちの力もありますが、当日までの指導を行ってきた学級担任の先生方の力といっても過言ではありません。練習過程で、時には厳しく、時には優しく、ユーモアを混ぜながら子どもたちを叱咤激励し、本番の成功を導いてきました。練習の様子を見ていると、子どもたちと担任との関係性が良好であることが分かります。だからこそ、子どもたちは何回も練習を繰り返し、今日の本番を迎えることができました。校長として、先生方のご指導の努力には、頭が上がりません。本当に嬉しく、頼もしい先生方だと感じます。
今日の学習発表会をご覧いただいた保護者の皆様、ぜひ、ご感想を連絡帳にお寄せください。来週からの教育活動の参考とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
学習発表会へのご観覧ありがとうございました。2

