学校案内

住所
〒940-2124
新潟県長岡市希望が丘1丁目107番地
電話番号
0258-27-1402
FAX
0258-27-1403

新型コロナ関連

配布文書はありません。

登校許可証明書

旅行届(学割申請書)

旅行届(学割申請書)

いじめ防止

西中PTAメディアルール

新着配布文書

配布文書はありません。

タブレット端末について

タブレット端末に関して「よくある質問」

新着情報

2年生 がん教育講演会

記事画像1
 2年生は、5、6時間目に県立加茂病院院長の富所隆様を講師にお迎えし、がん教育についての講演会を行いました。この講演会は、がんを正しく理解し、がん患者への正しい認識を持つこと、命の大切さについての理解を深めることを目的に開催しました。日ごろから校訓である「互尊獨尊」を意識していますが、改めて今日のお話を受けて、自他の命の大切さについて考える機会となりました。子どもたちは真剣な表情で話しに聞き入っていました。
校訓【互尊 獨尊】
教育目標「意欲あふれる生徒 友愛にみちた学校」
西友会スローガン<〜絆〜>WESTステップ

体育祭の応援、ありがとうございました。

記事画像1
 6日(土)、心配された天気でしたが、本番当日は、見事に体育祭日和になりました。子どもたちもこれまで積み上げてきた練習の成果を思う存分発揮することができました。天気まで味方にするとはさすが西中生だと思いました。大きな行事を自分たちの手で作り上げ成功させることでまた一つ自信を積み上げることができたと思います。子どもたちを支えていただいた保護者・地域の皆さまに感謝申し上げます。次の合唱コンクールがとても楽しみです。
校訓【互尊 獨尊】
教育目標「意欲あふれる生徒 友愛にみちた学校」
西友会スローガン<〜絆〜>WESTステップ
体育祭スローガン「BIG絆〜熱意大爆発〜」

令和7年度西中学校体育祭 開催!

 本日の体育祭は、予定通り実施します。

◎プログラム(競技の進行具合により予定時間は変わります。)
 開会式        8:30
軍旗紹介
1 2学年種目      9:00
2 1学年種目      9:20
3 3学年種目      9:40
4 2学年全員リレー  10:00
5 1学年全員リレー  10:15
6 3学年全員リレー  10:30
7 綱引き       10:55
8 応援合戦      12:50
9 大玉送り      13:20
10 選抜リレー     13:40
 閉会式       14:10
解団式・エール交換

※解団式後、片付け・終学活を行い15:40 下校完了予定
※駐車場はほとんどありません。希望が丘プール駐車場(砂利敷き)を確保してありますが、十分でないためできるだけ徒歩や自転車でお越しください。御理解、御協力をお願いします。例年、路上駐車、無断駐車等に対する警察の指導もあります。体育祭成功のために是非、お願いいたしします。

明日はいよいよ体育祭本番です。

記事画像1
 台風15号の影響もあり、天候が怪しいところもありますが、明日はすっきり晴れて本番当日を迎えられると思います。予行練習は残念ながら雨天のため、体育館で簡単に流れを確認し、各担当生徒で打ち合わせを行いました。その後、各軍で最後の応援練習を行い、明日に向けて各軍の士気を高めていました。きっと子どもたちの思いが通じて、明日は天候が回復することを願っています。
校訓【互尊 獨尊】
教育目標「意欲あふれる生徒 友愛にみちた学校」
西友会スローガン<〜絆〜>WESTステップ
体育祭スローガン「BIG絆〜熱意大爆発〜」

体育祭練習2日目

記事画像1
 今日の体育祭練習は、「綱引き」と「応援練習」を中心に行いました。綱引きは、各軍で試行錯誤しながら作戦を考えて取り組んでいました。応援練習をグラウンドで行うのは今日が初めてです。広いグラウンドを使い、リーダーを中心にパフォーマンスの練習を行っていました。リーダーも日に日に成長し、的確な指示を出せるようになってきました。西中生の成長を見ることができました。
校訓【互尊 獨尊】
教育目標「意欲あふれる生徒 友愛にみちた学校」
西友会スローガン<〜絆〜>WESTステップ
体育祭スローガン「BIG絆〜熱意大爆発〜」

アクセスカウント

239375

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立西中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader