新着情報
| 20 | 2・4・6年学習参観 | 国語や算数、社会に図工と、2・4・6それぞれの学年で、子どもたちは真剣に取り組んでいました。グループでの学習や活動が多かった... [2025年11月14日up!] | |
| 19 | 音楽朝会 | 5年生が市親善音楽会に向けて練習してきた合唱と合奏を全校に聴かせてくれました。 「伝えたい、届けたい」との想いがあふれる素晴ら... [2025年11月14日up!] | |
| 18 | わかたけ班読み聞かせ | わかたけ班のリーダーが中心となり、メンバーに読み聞かせをしました。 聞いている子はもちろん、読んでいるリーダーも楽しんでいまし... [2025年11月13日up!] | |
| 17 | ストーンアート | 地域の方が、ストーンアート作品を展示してくださいました。 石の形を生かし、本物そっくりに作られている作品に子どもたちは興味津々... [2025年11月12日up!] | |
| 16 | 1・3・5年学習参観 | 算数や外国語活動、音楽と、1・3・5それぞれの学年で、子どもたちは真剣に取り組んでいました。5年生の音楽発表では、素敵な歌声... [2025年11月12日up!] | |
| 15 | Let's dance! | 3年生が、市内のダンス指導者の方からダンスの基本を教えてもらいました。 今回を含めて、5回シリーズです。 ダンスの基本「8カウ... [2025年11月11日up!] | |
| 14 | 代表委員会 | わかたけカーニバル(児童会祭り)の話合いです。 各委員会からはカーニバルのルールやマナーの伝達、各学級からは、今のところの企画... [2025年11月6日up!] | |
| 13 | 就学時健診 | 令和8年度入学児童の就学時健康診断がありました。 天気もよく、大規模改造工事中ではありますが、きれいな校舎で健診できてよかった... [2025年11月5日up!] | |
| 12 | にこにこタイム | 4日のにこにこタイムは、6年生による「いじめ見逃しゼロ運動」に関わるスライド発表でした。1枚の写真を見て、何がいじめにつなが... [2025年11月5日up!] | |
| 11 | 5年学年行事 | 29日、親子で体を動かしました。 一緒に協力しないとできない運動や活動で楽しみました。 普段の毎日の中ではなかなかもてないこうし... [2025年10月30日up!] | |
| 10 | チビユニティ来校! | 新潟市に拠点を置くダンスグループ「チビユニティ」が来てくれました。 世界でも大活躍のチビユニティ。これまでの歩みから「人の何倍... [2025年10月29日up!] | |
| 9 | 4年学年行事「2分の1成人式」 | 4年学年行事「2分の1成人式」を行いました。 メッセージカードに親子一緒に飾り付け、感謝の歌やお花のプレゼント、ゲームやお世話... [2025年10月28日up!] | |
| 8 | 3年クラブ活動見学 | 3年生が、4〜6年生で活動しているクラブ活動を見学しました。どの活動も魅力的です。さあ、来年度どのクラブにしようかな・・・。 [2025年10月23日up!] | |
| 7 | 5年生SDG’S講座 | 5年生を対象に、市職員とNPO法人の方々がSDG’Sの講座を開いてくださいました。 こうなるといいなと思う未来を考えたり、持続可能... [2025年10月23日up!] | |
| 6 | 持久走記録会 | 延期となった持久走記録会。少し肌寒い中での記録会でしたが、子どもたちはがんばりました。 参加できた子、走り切った子、自己記録を... [2025年10月22日up!] | |
| 5 | 学級代表任命式 | 3年生以上の2学期学級代表の任命式がありました。 リーダーシップを発揮し、仲間とともに素敵な学級を創ってほしいです。 [2025年10月21日up!] | |
| 4 | 中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会 | 中之島中学校区の6年生と中之島中の1年生がいっしょに、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。テーマは「SNSの上手な使い方を... [2025年10月20日up!] | |
| 3 | 3年生が中之島産業まつりに参加! | 3年生が中之島産業まつりに参加・出店しました。 総合学習で学んだことを生かし、長岡野菜の魅力を紹介したり、長岡野菜を使ったレシ... [2025年10月20日up!] | |
| 2 | 4年生植栽会 | 4年生が、15日に、刈谷田川防災公園へ植栽会に行きました。 7.13アーカイブ事業として、菜の花の種まきをしました。 公園で防災講話... [2025年10月17日up!] | |
| 1 | 3年総合「なかのしま 野菜プロジェクト」 | 3年生の総合学習は、「なかのしま 野菜プロジェクト」をテーマに進めています、今日は長岡野菜についてJAえちご中越の方からお話を聞... [2025年10月16日up!] |
感染対策の徹底について
(1)児童生徒に発熱や咳、咽頭痛、倦怠感などがある場合は無理をせず、自宅で休養してください。同居のご家族が新型コロナウイルスに感染しても、お子さんの登校を控える必要はありません。
(2)児童の同居の御家族に高齢者(65歳以上)や基礎疾患を有する方がいる場合は、感染リスクの高い行動を控えるようお願いします。
(3)陽性が判明した場合、速やかに学校に連絡をお願いします。感染に伴う自宅待機期間は、発症後5日を経過し、かつ症状が軽快した後1日を経過するまでです。
