夜の学校も また楽し
今回は10月に実施した「なみがしら秋フェス2025」の振り返りを中心に行いました。たくさんの子どもたちが楽しむイベントができたことがアンケートからわかりました。それでも、来年度に向けての課題もいくつか見つけることができました。執行部員とボランティアのみなさん「グッジョブ!」でした‼
その後、どうすれば来年度の執行部員が増えてくれるのか、真剣に考えました。中島小のPTA活動は、長岡市いや全国レベルでも先進的な自主的運営組織です。この志を今後も継続していくために、一緒に執行部員として楽しんでくれる方を求めています。「楽しそうで興味あるな」「少しでもいいならお手伝いしたな」など、一緒に活動する気持ちがちょっとでもある方は、ぜひご検討くださいm(__)m
今回も4人の子どもたちが部員の方と一緒に来て、夜の学校を楽しみました(^_-)-☆
東中学校で学ぶ!
東中学校で行われたいじめ見逃しゼロスクール集会に6年生が参加してきました。
中学生が班ごとに並んでいる体育館に緊張した表情で入場した子どもたち…。整然とした中で中学生が進行する姿を見て、圧倒されたようです。それでも中学生と一緒の少人数班での話し合いでは、自分の考えを発表できたようです。
集会のおかげで中学生の姿に憧れの気持ちをもつことができました。そして、あと半年でこの仲間になるという自覚も生まれてきたような……気がしました。
大人に学ぶ
5年生が大人から学ぶ授業をしています。
この日は、現役の美容師の方に来ていただき、仕事に向かう姿勢を教えていただいたり、実際に髪をカットする体験もさせていただきました。
また、先日はJICAの事業でスリランカに派遣されて活躍した方から、その時の経験をたくさんお話しいただきました。
子どもたちの視野が広がり、心の中で何かが動き出すことを期待しています。
児童の心は届いたでしょうか?
家族のみなさん、地域のみなさん、中島小学校の音楽発表会に足を運んでいただき、ありがとうございました。また、音楽を発表する会場の雰囲気を作ってくださったことに感謝しています。
児童の精一杯奏でる音楽を通して心が届いたでしょうか。
明日に向けて
全校で発表を聴き合う校内音楽発表会が行われました。
初めて大勢の人の前で発表する機会でしたので緊張するかな?と思いましたが、思い切りよくは発表することができました。
明日は保護者・地域のみなさんの前で発表する本番です。音と姿で心を伝えられるよう発表します。
感謝感謝です!
家庭科でミシンを使った実習では、ミシンの使用方法の説明や、機械のトラブルの修理など、個々の児童に対応しなければいけないことが多く、授業者だけではうまく授業が進められないので、校内の職員に手伝ってもらうことが多くあります。
そこで、今年度の6年生のミシン実習では、裁縫が得意な地域の方3名にゲストティーチャーとして授業を手伝っていただきました。一人一人に丁寧に時間をかけて教えていただけるので、教師も子どもも大助かりでした。
1年生と2年生がいっしょに…その2
たっぷり汗を流した後は、お弁当タイムです。1・2年生合同の班ごとに輪になって食べました。いつもと違ったメニューをいつもと違った仲間で食べ、楽しく過ごしました。
最後に寺泊水族館に行きました。餌付けショーを見たり、ウミガメと目を合わせたり、ペンギンの泳ぎを見たり、あっという間に時間が過ぎていきました。
とても充実した1日でしたね。
1年生と2年生がいっしょに…その1
秋晴れの気持ち良い日に、1年生と2年生が寺泊方面に校外学習に出かけました。
はじめは「トキみーて」に行き、新潟県の鳥であるトキを見たり、トキについて学んだりしました。施設の方のお話をしっかり聞けました。
次に寺泊みなと公園で体を動かして遊びました。前日も翌日も雨なのに、この日だけは晴れました。運のいい中島小です。
始業式
今日から1年間の後半の2学期がスタートしました。
気持ちを新たに、学年代表の児童が意見発表をしました。終業式の時よりさらに力強い発表で感心しました。
生活目標の話もありました。あいさつをするときに名前や一言添えると素敵になる「あいさつプラスワン」を教えていただきました。
1年の半分
1年の半分、1学期が終了しました。
終業式では、各学年の代表者が意見発表をしました。成長を感じる力強い発表が多く、感心しました。
また、先日行われた親善陸上大会の表彰も行いました。

