学校案内

住所
〒940-1154
新潟県長岡市宮栄3丁目22番1号
電話番号
0258-32-2737
FAX
0258-32-4533

登校許可証明書・欠席連絡

配布文書はありません。

配布文書はありません。

いじめ防止基本方針

長岡市教育委員会働き方改革PRリーフレット

新着情報

きらめき学年2年生「そんなふうによばないで」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月21日(金)の学習参観に、たくさんもおうちの方からご来校いただきました。子どもたちの成長や真剣に考える姿を見ていただくことができたでしょうか。道徳の授業で、「そんなふうによばないで」という資料を用いて、「あだ名でよばれる友達がいたら、どうしたらいいか」についてみんなで考えました。一人一人が自分のこととして捉え、どの学級も一生懸命に考えていました。今回学んだことを、これからの生活へとつなげていってくれることを期待しています。
 また、参観後の役員決めにもお集まりいただき、ありがとうございました。来年度のPTA役員が決まりました。役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

みらい学年5年生「世界が先生 シリアってどんなところ?」11月21日

記事画像1 記事画像2
 たくさんの方々にご協力いただいた「届けよう、服のチカラ」プロジェクトもいよいよ終盤を迎えています。提供いただいた子ども服は、国連機関UNHCRを通して難民キャンプに届けられます。みらい学年が集めた子ども服は、シリア・チャド・モーリタニアのいずれかの国の難民キャンプに送られる予定です。そこで、元JICA海外協力隊員の小泉勝様を講師としてお招きし、シリアの現状についてお話を聞く機会を設けました。
 かつてシリアは、日本よりも平和だといわれるほど穏やかな国でした。しかし、内戦によって美しい世界遺産の町並みは破壊され、多くの人々が住む場所を失いました。そんな悲惨な状況の中、小泉様が現地の友人に「どんな支援が必要?」と聞くと、「教育が必要。」という答えが返ってきたそうです。また、シリアの人々は「世界の人たちはこの悲惨な現状を知っているのか?私たちは世界から見放されている。」と感じていることも教えていただきました。
 平和な日本にいるだけでは分からないことがたくさんあります。世界に目を向け、今、何が起きているのか現実を知ること、そして、知ったことを周りの人に伝えていくことが私たちにできること。その一歩が世界の友だちを幸せにすることだと気付いた子どもたちでした。

みらい学年5年生「最高の一粒 みらい米についてパート1」11月21日

記事画像1 記事画像2
 みらい学年5年生が田植え・稲刈りをしたお米は、かかしの効果もあり、今年は370kgも収穫することができました。子どもたちの話合いから、お米の名前は「最高の一粒 みらい米」、マスコットキャラクターは「ミラヒカリちゃん」と「コシミライくん」に決まりました。
 収穫したお米のうち5kgは、今週火曜日に長岡市の事業「米百俵チャリティー」へ寄付しました。また、「お家の人にも食べてほしい!」「全校のみんなにも食べてほしい!」という願いからお米を持ち帰ったり、全校の給食にも使用したりして、みんなで秋の恵みを味わう予定です。

みらい学年5年生「最高の一粒 みらい米についてパート2」11月21日

記事画像1 記事画像2
 本日の学習参観では、5年生が育てたお米「最高の一粒 みらい米」を保護者の皆様に販売します。子どもたちは、収益金をみんなが幸せになるために使いたいという願いをもちました。そこで、収益金を服のチカラプロジェクトで集めた服を難民の方へ届けてくれる国連機関UNHCRに寄付し、子ども服を送るための“輸送費”として役立ててほしい、と考えています。子どもたちの「自分たちのチカラで幸せを届けたい。」という思いが詰まった明日の販売会です。ぜひお立ち寄りください。

きぼう学年6年生「宮内中学校体験入学」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
19日(水)に宮内中学校へ体験入学へ行ってきました。授業体験や部活動見学を通して、中学校の雰囲気を感じ取りました。また、「学習三原則」「5つの心」「いじめ見逃し0」を中学校で大切にしていることを教わりました。これらは宮内小学校でも大切にしている内容です。改めて、小学校での自分の生活を見直す機会となりました。4月の入学に向けて、より一層心がけて生活していきます。

アクセスカウント

211720

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立宮内小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader