学校案内

住所
〒940-1154
新潟県長岡市宮栄3丁目22番1号
電話番号
0258-32-2737
FAX
0258-32-4533

登校許可証明書・欠席連絡

配布文書はありません。

配布文書はありません。

いじめ防止基本方針

長岡市教育委員会働き方改革PRリーフレット

新着情報

みらい学年5年生「地域に広がる“服のチカラ”パート2」11月14日

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 地域に掲示したポスターや、ウオロク要町店さんでの街頭回収活動をきっかけに、ウオロク要町店さん、GU旭岡店さん、宮内コミュニティセンターの回収箱には、毎日たくさんの服が届いています。これまでに集まった服は、なんと4,332枚!続々と集まるたくさんの服に、子どもたちはビックリ!!地域の皆さんの温かいご支援により、子どもたちは「自分たちの思いが地域に届いている。」と実感しています。
 回収は14日(金)まで続きます。最後まで感謝の気持ちを大切にしながら、活動を続けていきます。

みらい学年5年生「地域に広がる“服のチカラ”パート1」11月14日

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 先週と今週の4日間、ウオロク要町店さんで「服のチカラプロジェクト」の街頭回収を行いました。初めは緊張して声をかけられなかった子どもたちも、「服を一枚でも多く難民の方々に届けたい。」という思いから、一歩踏み出して自分の言葉で呼びかけるようになりました。「自分たちの思いを伝えるって楽しい。」「話を聞いてもらえると嬉しい。」と感じるうちに、表情も次第に明るくなっていきました。地域の方からは、「家で服を探してみるね。」「素敵な活動だね。」「がんばって。」など温かい言葉をいただき、子どもたちの励みになりました。地域の方に直接思いを伝えられた今回の活動は、本当に貴重な経験となりました。

3年生「消防本部・県立歴史博物館にいきました」

記事画像1 記事画像2
12日(水)に長岡市消防本部と県立歴史博物館へ見学に出かけました。消防本部では、通信指令室や出動の時の着替えをする場所、消防車や救急車がある車庫などを見させていただきました。火事や救急の必要があったときに素早く動けるくふうや心構えを聞き、「消防の人、かっこいいな」という思いをもちました。
その後、県立歴史博物館へ行きました。今回の見学では、昔の道具を中心に見学しました。みのやわらぐつを身に付け、その温かさを体験したり、たくさんの昔の道具を見たりすることができました。これらの学びを生かして、社会の学習を進めていきます。

つばさ学年1年生「秋を楽しんできました!里山フィールドミュージアム」11月11日

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 「昔のおうちが見えてきた!」「屋根がわらでできてる!」
 バスから降りて古民家が見えてきた時、子どもたちは今の時代にない昔ながらの雰囲気に驚き、初めての校外学習がスタートしました。
 11月11日(火)には、生活科や国語科の学習の一環で、越後丘陵公園の里山フィールドミュージアムへ行ってきました。2つのグループに分かれて、古民家の中で囲炉裏(いろり)を囲んで読み聞かせを聞いたり、秋の自然を探したり、拾った落ち葉でリーフプリンティングを体験したりしました。自分で拾った落ち葉でステキな写し絵ができあがり、絵葉書のお土産を手に嬉しそうに学校へ戻ってきました。初めての校外学習の思い出話をぜひお子さんから聞いてみてください。

つばさ学年1年生「かっこいいすがたを届けるぞ!〜はじめての音楽会〜」11月1日

記事画像1 記事画像2
 はじめての音楽会。つばさ学年(1年生)は、物語「くじらぐも」の音読劇と、「まねっこまねまねくじらぐも」「空のぼうけん」の斉唱、そして鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。
 練習が始まった頃から、大きな声でニコニコと歌うことを楽しんでいた子どもたち。練習を重ねるうちに、ただ楽しいだけでなく、ステージでの立ち姿や、声を遠くに届かせる発声の仕方を学び、日に日に上達していきました。
 鍵盤ハーモニカも、最初は鍵盤の位置や指番号を一つひとつ確かめながらのスタートでした。指の運び方やタンギング(舌の使い方)を熱心に練習し、最後にはみんなで音とリズムを合わせられるようになりました。

 本番前、「かっこいい姿をお家の人に見せるぞ!」「笑顔で楽しい気持ちを届けよう!」と、みんなで気合いを入れた1年生。ステージの上で練習の成果を存分に発揮し、体育館いっぱいに元気な歌声と美しい音色を響かせました。

アクセスカウント

211496

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立宮内小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader