駅伝大会報告会&生徒会役員選挙告示



報告会では、代表生徒から結果報告があり、それに対して応援団のリードの下、「頑張った駅伝」「頑張った南中」と全校生徒でエールを送りました。
続いて、選挙管理委員会より、南中学校生徒会役員選挙が告示されました。選出する役員は生徒会長、副会長、評議委員長、応援団長で、本日から立候補受付が始まりました。
立会演説会及び投票日は11月28日(金)です。どんな人が立候補してくれるか楽しみです。
長岡駅前市民プランター作り(緑化委員)



今回はパンジーの植え替えを行いました。生徒たちは、咲いた花が通路の方を向くように、丁寧に苗を植えていました。パンジーが長岡を訪れる人たちを温かく迎えてくれるようになっていますので、長岡駅へお立ち寄りの際はぜひ御覧ください。
戦争と平和を語る会(2年生)



生徒たちは、当時の人々の恐怖や悲しみ、そして懸命に生き抜いた強い意志を、谷さんのお話から実感していたようでした。講話後の交流会では、積極的に質問をする生徒もおり、意欲的に参加している様子が見られました。
保育実習(3年3組)



「じゃんけん列車」や「だるまさんが転んだ」では、生徒たちがグループで園児と積極的に関わり、ハイタッチで喜びを分かち合う姿が見られました。「折り紙」では、紙飛行機対決をするなど工夫を凝らした活動にも挑戦していました。
生徒たちは、優しい言葉づかいで園児に接し、出迎えや見送りもにこやかに行い、充実した実習となりました。今回の経験を今後の学校生活に活かしていきます。
三傑巡検(1年生)



館内では説明に真剣に耳を傾け、熱心にメモを取る姿が見られました。また、実際に触れることのできる展示物もあり、興味津々に手に取って感触や重さを確かめていました。3月に行う「三傑劇」に向けて、学習の参考となる良い機会となりました。
2学期始業式&合唱抽選会



引き続き行った抽選会では、合唱推進委員の企画運営の下、各学年ごとに工夫を凝らした方法で抽選が行われ、発表順が決まりました。
発表順等の詳細は、各学年だより、後日配布するプログラムでお知らせいたします。
中越地区駅伝大会&学習の確認テスト



男子32位
女子22位
後半に上り坂がある厳しいコースでしたが、選手は力の限り頑張って襷をつなぎました。また、仲間を応援する南中生の大きな声が会場に響いていました。競技・応援ともにみんなよく頑張っていました。
一方、3年生は終日学習の確認テストを受検しました。夏休み等、これまでの頑張りの成果を試す大切な機会とあって、皆真剣な表情で取り組んでいました。お疲れさまでした。
1学期終業式&地区駅伝激励会



続いて行った地区駅伝激励会では、出場選手が大会への意気込みを発表し、その後、全校で激励応援をしました。
大会は明日(10月9日)、小千谷市白山運動公園で行われます。
頑張れ、南中!!
保育実習(3年1組)



はじめは緊張からか、園児との距離感をつかめずにいた生徒たちでしたが、「じゃんけん列車」や「ボーリング」「風船バレー」が始まると、表情が和らぎ、しだいに園児をリードする姿が見られました。「折り紙」では、お互いに教え合う微笑ましい光景も見られました。園児とともに心から楽しんでいる様子は、見ていてとても温かい気持ちになりました。
保育園の先生からも「一緒に楽しんでくれてよかった」とお言葉をいただき、生徒にとって貴重な学びの機会となりました。
平和学習に関する講演会(2年生)



生徒たちは当時の人々の暮らしを熱心に学びました。貴重な資料を通して、教科書やインターネットだけでは知ることができない、戦時下の人々の気持ちに触れ、真剣な眼差しで聴き入っていました。
運動の会の振り返り&合唱推進委員の紹介



運動会の振り返りは、全校生徒によるアンケート結果を基に、生徒の感想等も交えて、運動会推進委員長が発表しました。「運動会を通して、協力・団結の心を身につけることができた」「南中の伝統を受け継ぎ、学校に対する誇りをもつことができた」等の質問に対して、全体の90%以上の生徒が肯定的な回答するなど、事前準備から運動会当日を通して、充実した活動が展開されたことを改めて実感することができました。
朝会の後半では、学習発表会(音楽の部)に向けて、動き始めた合唱推進委員会のメンバーが紹介されるとともに、推進委員長からスローガンが発表されました。
学習発表会(音楽の部)は11月11日(火)です。今日も音楽室から美しい歌声が聞こえています。今から楽しみです。
性に関する講演会(1、2年生)



1年生は「生命誕生」を軸に、1つの細胞から奇跡的に育ってきた今の自分、これからの自分を考えました。2年生は思春期の「こころ」と「からだ」の変化を軸に、思春期を心身共に健康に過ごすためにどうしたらよいかという内容で行いました。
1年生は実際の赤ちゃんと同じ大きさ・重さの人形を抱っこしたり、妊婦ジャケットを着用してみたりと体験を多めに取り入れた授業となりました。2年生は思春期の悩み、LGBTQ+、中学生らしい「付き合い」とは?といった内容の授業となりました。
どちらの学年も真剣に耳を傾け、自分事として考えている様子が伺えました。
職場体験学習が始まりました



職場体験学習に向けてのマナー講座(3年生)



職場体験学習にのぞむ上で、「感謝の気持ちをもつ」「積極的に学び、最後まで取り組む姿勢を忘れない」「マナーやルールを守る」といった心構えをレクチャーしていただきました。
また、実際に挨拶のコツや心のこもったお辞儀の仕方なども教えていただきました。講座が終わるころには、生徒の背筋も伸び、態度もしっかりとしていたような気がします。
講座後に須藤さんから「3年生のこの時期の吸収力は素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
今日の気持ちを忘れずに職場体験学習にのぞみ、学んだことを受検の面接の場面でも応用してくれることと思います。
みんなが輝いた運動会



今日は平日にも関わらず、多くの保護者、地域の皆さまから南中にお越しいただき、熱のこもった応援やあたたかい拍手をいただきました。また、運動会終了後に行ったテント撤収作業にも17人の保護者の皆さまからお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。
生徒は運動会で得た経験や感動を、今後の生活にいかしてくれるものと確信しています。
本日の運動会について
本日の運動会は予定通り実施いたします。
天候状況により、プログラム順を入れ替えたり、開始時刻を変更したりする可能性がありますので、あらかじめ御了承ください。
天候状況により、プログラム順を入れ替えたり、開始時刻を変更したりする可能性がありますので、あらかじめ御了承ください。
運動会に向けた全校練習 その5& 前日準備



午後の事前準備も全校生徒が一度体育館に集合し、委員会、部活動ごとに分かれて、割り振られた仕事に汗を流しました。各分担で、みんな一生懸命活動してくれたおかげで、グラウンドの準備もほぼ完了し、あとは明日本番を迎えるのみです。
これまでの練習や準備の成果を思う存分発揮して、感動のある素晴らしい運動会にしましょう。
運動会に向けた全校練習 その4



3・4時間目には、学年リレーの練習+応援合戦予行を行い、午後からは明日の午前に行う予定だった予行練習を前倒しで行いました。
しかし、開閉会式の練習を終え、選抜リレーの練習を行っている途中で雷が鳴り始めたため、校舎内に撤収し、生徒は各教室で応援パフォーマンスの練習を行いました。(直後に激しい雷雨となり、グラウンドが水浸しに・・・)
明日は、1・2時間目に授業を行った後、3・4時間目には全校練習を、午後からは前日準備を行う予定です。スケジュールが大幅に変更となる中でも、生徒は前向きに頑張っています。天気の回復を願うばかりです。
運動会に向けた全校練習 その3



運動会まであと3日。天気の心配なく、毎日グラウンドで練習できるとよいのですが・・・。
運動会に向けた全校練習 その2



ダンスの練習に加えて、応援合戦での全体の動き(フォーメーション)についての練習も取り入れ、頑張っていました。明日は天気の心配なく、グラウンドで活動できますように。