保育実習(3年4組)
生徒は「年少」「年中」「年長」に分かれ、それぞれの年齢に合った活動を考えました。内容は「折り紙」「風船バレー」「なんでもバスケット」「ぬりえ・お絵描き」「ジェスチャーゲーム」など様々です。年長グループは、さわやかな秋空の下で「助け鬼」で園児たちと元気に走り回りました。生徒たちは、園児の皆さんが楽しめるよう、遊びの選定やルールの伝え方を工夫していました。特に、園児と接するときの「声の掛け方」に気を配り、優しく、分かりやすい言葉でコミュニケーションをとる姿が見られました。
この実習を通して、生徒たちは幼児の発達段階や関わり方について深く学び、充実した時間を過ごすことができました。本日で今年度の3年生の保育実習がすべて終了しました。貴重な体験の機会をいただき、御協力いただいた幼稚園、保育園の皆さまに改めて心より感謝申し上げます。
学年旗樹立式(1年生)
令和7年度入学生の学年ニックネームは「純凜(じゅんりん)」。128名の生徒が、樹立式に「凜」とした態度で臨み、代表生徒が「純」の意味に込められた「真っ直ぐ」な決意を堂々と発表してくれました。
寒さの厳しい日でしたが、多くの保護者の方々からも御参加いただき、たくさんの方々が純凜学年を見守ってくださっていることを実感する時間となりました。たいへんありがとうございました。
幕末長岡の三傑に関する講演会(1年生)
三人の関係性だけでなく、それぞれの性格や人柄にも触れた楽しいお話に引き込まれ、あっという間に1時間が過ぎました。生徒たちも、講師の田中先生の問いかけに次々と声を上げたり、配付された資料を読み疑問に思ったことを質問したりと、意欲的に参加していました。
今後は、「三傑巡検」や今回の講話をうけて、各自が「三傑」についてスライド作成をし、発表し合い、学習を深めていきます。そして、3月に実施する「三傑劇」に向けて脚本作成に入っていきます。
親子進路学習会&2学年PTA総会
また、2学年は引き続き学年PTA総会を行いました。主に修学旅行及び学習教材、生徒の様子等についてお話いたしましたが、こちらに関しましても、御心配な点等ありましたら、遠慮なく御連絡いただければと思います。
保育実習 3年2組
「じゃんけん列車」では、生徒が園児の目線までしゃがみ込み、楽しく活動する姿が見られました。「折り紙」では、一緒に紙飛行機を作って飛ばしたり、ウサギの折り方を丁寧に教えたりと、積極的な交流が生まれました。「しっぽとり」や「風船バレー」でも、園児の皆さんの元気いっぱいな笑顔が印象的でした。
実習の最後に、お礼として合唱(学習発表会で披露した合唱曲「友」)をプレゼントしました。園児の皆さんからは心のこもったメッセージシートをいただき、別れ際にはお互いに離れがたい表情を見せていました。
園児との温かい交流は、生徒たちにとって大きな学びとなりました。貴重な体験の機会をいただき、心より感謝申し上げます
学習発表会(音楽の部)
平日午後、冷たい雨の降る中でしたが、観客席を埋め尽くすほどのたくさんの保護者・地域の方々からお越しいただき、また、保護者ボランティアの皆さまからは、様々な場面でお力添えいただきました。心より感謝申し上げます。
(写真は上から「発表前、クラスで円陣を組んでいる場面」「3年生の合唱の様子」「まちだ園の方から花束をいただいた場面」です)
生徒たちは夏の頃から、合唱推進委員のリードのもと、歌う曲を決め、音楽の時間はもちろん、放課後や昼休み等の時間を使って練習をしてきました。実際の発表では、どの学年どのクラスも、自分たちの持ち味を発揮した素晴らしい合唱を披露してくれました。特に、3年生の合唱は圧巻で、圧倒的な声量と美しいハーモニーで会場を大きな感動で包み込みました。本当に素晴らしい発表会でした。
当日は同じ時間帯に、市教育センター及びさいわいプラザでもイベントがあったことから、駐車場が満車でお難儀をおかけしたと伺いました。そのような中でも会場に駆けつけ、温かい拍手をお送りくださった保護者・地域の皆さま、本当にありがとうございました。
2・3年生 合同総合発表会
6時間目は、2年生が「平和学習で調べたこと」を3年生に対して発表し、その後、今年度の平和劇のテーマについて2年生が説明し、それに対して3年生が意見やアドバイスを行う交流活動を行いました。
2・3年生とも、発表の時には緊張した様子でしたが、交流活動ではリラックスした雰囲気で、意見交換をしていました。今後2年生がどんなテーマで平和劇を作り上げるか、とても楽しみです。
いじめ見逃しゼロスクール集会
6時間目は、中学校1,3年生も合流し、生徒会執行部の劇を基に「何が問題か」「どうしたらよかったのか」を話し合いました。その後、生徒会からいじめの定義やアンケート結果を基に「みんなが安心安全に学校生活を送り、温かい気持ちで過ごせるようにしよう」と提案がありました。
いじめを起こさない、見逃さない学級、学年、学校となるために、何が大切かを考える有意義な時間でした。今後も中学校区全体で、いじめのない、いじめを見逃さない学校づくりに取り組んでまいります。
道徳一斉公開授業
授業は3学年ともに「人権教育、同和教育」に関するもので、「差別とどう向き合うか」等、難しい内容でしたが、生徒は皆真剣に考え、自分の考えをきちんと発言したり、仲間と話し合ったりしている姿が見られました。
保育実習(3年5組)
生徒たちは「年少」「年中」「年長」のグループに分かれ、それぞれの年齢に合わせた「鬼ごっこ」「折り紙」「じゃんけん列車」「読み聞かせ」「新聞紙遊び」「だるまさんが転んだ」といった様々な遊びを工夫しながら行いました。
園児の皆さんが夢中になって遊ぶ姿はとても可愛らしく、生徒たちも園児の目線に立ち、声のかけ方一つひとつにも気を配りながら、楽しく交流することができました。特に印象的だったのは、実習の最後に園児の皆さんが心を込めて作ってくれた手作りのペンダントをいただいたことです。別れ際には、お互いに手を振り、名残惜しそうしている光景も見られました。
生徒にとって、成長と学びの多い貴重な時間となりました。御協力いただいた長生保育園の皆さま、ありがとうございました。
避難訓練&防災授業
10月23日は、長岡市民にとって忘れてはならない中越地震発生の日です。今日は朝から中越地震関連のニュースが終日報道されています。これを機会に、各御家庭でも地震等災害の際にどのように行動するか等、話題にしていただければと思います。
駅伝大会報告会&生徒会役員選挙告示
報告会では、代表生徒から結果報告があり、それに対して応援団のリードの下、「頑張った駅伝」「頑張った南中」と全校生徒でエールを送りました。
続いて、選挙管理委員会より、南中学校生徒会役員選挙が告示されました。選出する役員は生徒会長、副会長、評議委員長、応援団長で、本日から立候補受付が始まりました。
立会演説会及び投票日は11月28日(金)です。どんな人が立候補してくれるか楽しみです。
長岡駅前市民プランター作り(緑化委員)
今回はパンジーの植え替えを行いました。生徒たちは、咲いた花が通路の方を向くように、丁寧に苗を植えていました。パンジーが長岡を訪れる人たちを温かく迎えてくれるようになっていますので、長岡駅へお立ち寄りの際はぜひ御覧ください。
戦争と平和を語る会(2年生)
生徒たちは、当時の人々の恐怖や悲しみ、そして懸命に生き抜いた強い意志を、谷さんのお話から実感していたようでした。講話後の交流会では、積極的に質問をする生徒もおり、意欲的に参加している様子が見られました。
保育実習(3年3組)
「じゃんけん列車」や「だるまさんが転んだ」では、生徒たちがグループで園児と積極的に関わり、ハイタッチで喜びを分かち合う姿が見られました。「折り紙」では、紙飛行機対決をするなど工夫を凝らした活動にも挑戦していました。
生徒たちは、優しい言葉づかいで園児に接し、出迎えや見送りもにこやかに行い、充実した実習となりました。今回の経験を今後の学校生活に活かしていきます。
三傑巡検(1年生)
館内では説明に真剣に耳を傾け、熱心にメモを取る姿が見られました。また、実際に触れることのできる展示物もあり、興味津々に手に取って感触や重さを確かめていました。3月に行う「三傑劇」に向けて、学習の参考となる良い機会となりました。
2学期始業式&合唱抽選会
引き続き行った抽選会では、合唱推進委員の企画運営の下、各学年ごとに工夫を凝らした方法で抽選が行われ、発表順が決まりました。
発表順等の詳細は、各学年だより、後日配布するプログラムでお知らせいたします。
中越地区駅伝大会&学習の確認テスト
男子32位
女子22位
後半に上り坂がある厳しいコースでしたが、選手は力の限り頑張って襷をつなぎました。また、仲間を応援する南中生の大きな声が会場に響いていました。競技・応援ともにみんなよく頑張っていました。
一方、3年生は終日学習の確認テストを受検しました。夏休み等、これまでの頑張りの成果を試す大切な機会とあって、皆真剣な表情で取り組んでいました。お疲れさまでした。
1学期終業式&地区駅伝激励会
続いて行った地区駅伝激励会では、出場選手が大会への意気込みを発表し、その後、全校で激励応援をしました。
大会は明日(10月9日)、小千谷市白山運動公園で行われます。
頑張れ、南中!!
保育実習(3年1組)
はじめは緊張からか、園児との距離感をつかめずにいた生徒たちでしたが、「じゃんけん列車」や「ボーリング」「風船バレー」が始まると、表情が和らぎ、しだいに園児をリードする姿が見られました。「折り紙」では、お互いに教え合う微笑ましい光景も見られました。園児とともに心から楽しんでいる様子は、見ていてとても温かい気持ちになりました。
保育園の先生からも「一緒に楽しんでくれてよかった」とお言葉をいただき、生徒にとって貴重な学びの機会となりました。


