学校案内

住所
〒940-1147
新潟県長岡市前島町75番地
電話番号
0258-23-1266
FAX
0258-23-3187

登校許可証明書

いじめ防止

新着配布文書

配布文書はありません。

教育目標「つよい 前川っ子」 重点目標 「自分でやりぬく みんなとやりぬく」をねらい、確かな学力の向上・豊かな心の育成・体力向上等に取り組んでいます。

自分たちで創る学校

正義の心・思いやりの心・あきらめない心・感謝の心・素直な心

新着情報

10月25日 学習発表会 〜後半の部〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 後半トップは2年生。「ぷっかりくじら」の歌に始まり、生活科で学習した野菜クイズで会場を盛り上げ、最後は体育の時間にも練習した「それもいいね」のダンスで締めくくりました。元気いっぱいな2年生の発表で後半がスタートしました。
 4年生は、総合で学習した防災について学んだことを実演を交えて発表しました。合奏「スーパーカリフラジリスティツク エクスピアリドーシャス」の合奏や「にじ」の歌声も素晴らしかったです。4月からの半年間で心身ともに大きく成長した4年生。発表からもその成長が伝わってきました。
 ラストはもちろん6年生。総合で学習した長岡の歴史や人物、キャリア教育で様々な職業(プロトレイルランナー、海上保安官など)の方々から学んだことなどを発表しました。音楽の発表も素晴らしく、合奏の「Jupiter〜天地人オープニングテーマ」は圧巻の演奏、合唱「COSMOS」は、いつまでも聴いていたい…と思うような歌声でした。
 発表後の子どもたちのほっとした表情、満足気な表情が印象的でした。素晴らしい学習発表会でした!

10月25日 学習発表会 〜前半の部〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2学期の大きな行事、学習発表会を行いました。
 前半は1・3・5年生です。「はじめの言葉」でも元気な声を響かせてくれた1年生。初めての発表会で緊張したと思いますが、そんなことを感じさせずに、大勢の観客の前で「きらきらぼし」の演奏と「にじのむこうに」の歌を披露しました。
 3年生は、音楽の時間に一生懸命練習したリコーダーで、見事な「ブラック・ホール」を演奏しました。その他にも、総合で学習したお年寄りとの交流から学んだことを発表したり、「友だち」ではきれいな歌声を響かせたりしました。
 そして5年生。「夢の世界を」を歌った合唱が素晴らしかったです。合奏「アフリカンシンフォニー」の迫力ある演奏に耳も目も釘付けでした。5年生は、休み時間にも自主練習する姿が多く見られました。その成果を発揮し、心を一つに演奏した5年生には、大きな拍手が贈られていました。 

7月15日〜16日 5年生 自然教室その2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
野外炊飯の様子です。

7月15日〜16日 5年生 自然教室その1

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 5年生が楽しみにしていた県立こども自然王国での自然教室を、無事に終えることができました。
 1日目の沢登り探検やフォトフレーム作り、キャンドルサービスでは、仲間と協力して楽しく活動することができました。2日目の野外炊飯では、一生懸命作ったおいしいカレーをほおばりました。思い出がいっぱいの2日間を過ごすことができました。
 自然教室のスローガン「ONE TEAM〜メリハリ・協力・全員が楽しめる最高の自然教室〜」を意識して行動する姿が見られ、大きな成長の機会になりました。この成長を、今後の学習に生かしていきたいと思います。

6月26日 6年生 修学旅行2日目

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 2日目は世界遺産の佐渡金山へ行きました。もちろん砂金採りにチャレンジです。キラリと光る金を見逃さないよう、集中して取り組んでいました。佐渡からの帰りはカーフェリー。雨でしたが、波も高くなく、無事に船旅を楽しんで帰ってきました。
 様々な体験・経験ができた2日間。思い出に残る修学旅行になりました。

みんなで ふるさと「前川」 を 学びましょう

アクセスカウント

170351

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立前川小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。