新着情報
授業体験といじめ見逃しゼロスクール
授業体験では理科・数学・技術・家庭科の教科を体験できました。
担当の先生方が工夫してくださり、子どもたちも楽しく活動できました。
いじめ見逃しゼロスクールでは、グループに分かれて考えました。
初めてかかわる人と話し合うのは難しさはありますが、新しい視点が得られる良さもあります。
違う学校、違う学年の人と話し合うのは学ぶことも多かったと思います。
4月には、越路中で中学校生活をスタートさせる子が多いと思います。
中学校生活を少し早く体験できた貴重な会でしたね!
2年校外学習−神友館に行ってきました−
今回の校外学習では、地域の方から神谷地域のことについていろいろ教えていただきました。
神友館の中には、昔の道具や写真など、歴史を感じられる資料がたくさん展示してありました。
展示物や昔の様子など、地域の方から詳しく説明していただき、子どもたちも昔の神谷地域の様子をたくさん知ることができました。
先日、創立記念朝会で来迎寺地域のことを教えていただいたばかりです。
今回は神谷地域ということで、2年生は、越路地域のことがさらによく分かるようになってきました。
地域の高橋様、高橋様、子どもたちに分かりやすく説明いただきありがとうございました。
ようこそ「にじいろタウン」へ
「にじいろタウン?」どんなところか行ってみることにしました。
教室には、箱でつくられたいろいろなものが展示してありました。
真ん中の大きな建物には人が入れる工夫もありました。
「にじいろタウン」はたくさんのお客さんで大賑わい。
1年1組の皆さん、頑張ってつくりましたね。
素敵な街に招待してくれてありがとうございました!
2年校外学習−歴史博物館に行ってきました−
館内では、新潟県の昔の生活の様子や古代の人々の暮らしなど、今とは違う生活の様子を学習しました。
また、勾玉づくりにも挑戦しました。
時間がない中でしたが、全員が思いのこもった勾玉をつくることができました。
昔に比べ、今は便利な世の中になっています。
今は、生活しやすい環境にありますが、昔の生活にも温かみがあります。
今と昔を比較して、それぞれのよさを感じ取れた学習となりました。
博物館の皆様、詳しく説明していただきありがとうございました。
社会科見学−長岡市消防本部に行ってきました−
行き先は、長岡市消防本部です。
クラスごとに分かれて見学し、消防車や救急車のしくみだけでなく、通信指令室なども見学させていただきました。
見学中に実際に出動する救急車があったことも驚きでした。
消防士の方は、実際の火事の時には、1分程度で8kgの防火服に着替えて出動するそうです。
私たちの生活や命を守るために日頃から努力してくださっていることも今回の見学でよく分かりました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
出欠状況
表示項目はありません。

