新着情報

1.2年生の図画工作の実践から

記事画像1 記事画像2
1.2年生の図画工作の授業の様子です。「お家にしようか。」「二人の意見を合体して動くお家にしようか。」「車もいいね。一緒に乗りたいね。」など子どもたちは、何度も話し合いながら、お互いの意見を聞き、グループで段ボールを使った製作に取り組んでいます。段ボールカッターを使ってダイナミックにお家をつくったり、ポスターカラーで絵を描いたりしました。友達と相談してどんどん発想が膨らみ、素敵なアイディアが生まれました。

学校保健委員会 「デジタルウェルビーイングしてる?」

記事画像1 記事画像2
本日、山本中学校区で講師の先生をお迎えして、メディアについての講演会をしました。講演会には、桂小学校の5.6年生が参加しました。「やるべきことが後回しで、ネットが最優先になることが問題」「スマホにコントロールされないで、自分がスマホをコントロールする」など子どもたちの心に響く言葉が多くありました。そして、実際に子どもたちが1日にメディアに触れている時間を1年間で計算すると、どれくらいになるのかを計算しました。子どもたちは、自分が計算した数字を見て驚き、メディアに触れる時間を考えようと思ったお子さんもいました。新しい知識も得て、充実した時間となりました。

読書旬間11月

記事画像1 記事画像2 記事画像3
学校では、春(6月)に1回目の校内読書旬間を行いましたが、この校内読書旬間を過ぎても、朝読書を中心に読書に親しむ子どもたちの姿が見られています。朝、教室を回っていると、物音ひとつ聞こえないと思い、教室に入ってみると、静かに読書をしている姿も見られます。11月の読書旬間の間は、生活・広報委員会の子どもたちが、読書ビンゴを作って、様々な種類の本を読むように工夫をしたり、おすすめの本紹介をしたりしています。頼もしいかぎりです。

パンジーの花植え

記事画像1 記事画像2 記事画像3
先日の雪模様から一転し、昨日は秋晴れ。太陽の光をいっぱいに浴びて、5時間目に全校でパンジーの花植えをしました。5.6年生の子どもたちが下級生に声を掛け、安全にプランタの土入れから花植えまでできるように手を差し伸べていた姿が印象的でした。

校内ハートフル集会

記事画像1 記事画像2
11月18日、校内ハートフル集会が行われました。学校生活の中でよくある場面を取り上げ、色々な立場の人の心の動きを1年生から6年生までの縦割り班グループで考えました。「いじめる側」「いじめられる側」「傍観者」それぞれの立場になったら、どのように行動していけばよいのか真剣に考えていました。子どもたち一人一人の心の中に響く時間となりました。
いじめ防止
グランドデザイン
年間行事予定表

アクセスカウント

057362

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立桂小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader