学校案内

住所
〒940-0131
新潟県長岡市吉水353番地
電話番号
0258-52-2001
FAX
0258-52-2159

週の予定

登校許可証明書

グランドデザイン

部活動基本方針

いじめ防止

その他配布文書

交通安全

配布文書はありません。

新着配布文書

新着情報

学校日記

1人1公開授業(1年生数学)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月27日(木)
 5限に、1年生の数学の公開授業研修をしました。「平面図形 1節 いろいろな過角の作図」の単元で、直線、線分、2点間の距離、線や角の二等分線などの意味や表し方を理解し、基本の作図ついて学習しました。
 今日の授業は、1 作図について既習の内容を復習する、2 3つの地図を使い指定された場所を見付ける、3 授業の振り返りをする、でした。地図上から場所を見付ける課題は、「宝探し」として、コンパスや定規を使いながら条件に沿った場所に印を付けて、他の生徒と同じ場所であるかを確かめました。全員が、指定の場所を正確に見付けていました。

生徒会レク

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月26日(水)
 昼休みに、生徒会レクがありました。全校生徒が体育館に集まり、学年別で大縄跳びをしました。1年生→2年生→3年生の順に、学級で大縄を回しながら、制限時間内に跳んだ回数を競いました。
 最初は、タイミングが合わなかったりして間が空いたり、順番に跳ぶことが難しかったりしたようでしたが、跳んでいるうちにリズムができてきて、「1、2、3・・・・20・・・30」と声を出して数えながら順調に跳ぶことができるようになりました。
 学年別ではありましたが、全校生徒がお互いに見守り合って、声を出して数えて、とてもよい雰囲気でレクを楽しみました。

保育実習「ふれあい体験」

記事画像1 記事画像2
11月26日(水)
 3年生が、家庭の授業で校区内のこども園に保育実習に行きました。1組は11月21日(金)に、2組は11月26日(水)に伺わせていただきました。
 中学校における保育実習(保育体験学習)の主な目的は、幼児への理解を深め、将来の家族や家庭生活、自分の成長について主体的に考える機会を提供することにあります。幼児の心身の発達の特徴や、生活の中心である「遊び」の重要性について、実際の触れ合いを通して理解します。
 かつては、自分たちも幼い頃があったことを思い出し、自分自身の成長が家族や周囲の人々に支えられてきたことに気付き、育つ環境としての家族の役割や大切さについて考える時間でもありました。家庭の授業で作った絵本を読み聞かせたり、一緒に遊具で遊んだりして、幼児の発達を学ぶとともに、保育士の方々のお仕事を知る貴重な体験をすることができました。

定期テストの振り返り

記事画像1
11月26日(水)
 1年生が、1限の学級活動で第3回定期テストの振り返りをしました。全員が多目的ホールに集まり、自分の点数とともにテスト勉強の取組(時間や学習したこと)を思い起こして、成果と課題を整理しました。
 すでに3回目の定期テストなので、1学期に比べると自分の学習について随分と客観的に考えられるようになったと思います。年が改まると、あと1回、2月に第4回定期テストがあります。これまでの取組で分かった課題を改善するよう努力して、さらに成果を上げてもらいたいです。

学習の確認テスト

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月25日(火)
 3年生が、3回目の「学習の確認」テストを受験しました。先週に第3回定期テストを終えたばかりですが、あまり間を空けずに次のテストがありました。試験だけを取り上げると、7月:第1回「学習の確認」テスト、9月:第2回定期テスト、10月:第2回「学習の確認」テスト、11月:第3回定期テスト、第3回「学習の確認」テスト、というようにテストの間隔が短くなっていました。
 来月は、テストはありません。最後の「学習の確認」テストが1月、最後となる第4回定期テストが2月に予定されています。
 これらのテストは、年度初に予定され、生徒に見通しをもちながら計画的に学習するよう繰り返し指導しております。この経験を、自己指導力や自律の姿勢をもつことにつなげて、中学校卒業後も見通しをもつことや計画的に物事に取り組むことができるようになってもらいたいです。

アクセスカウント

172155

今月:2313、本日:45、昨日:55

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立刈谷田中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader