新着情報
学校日記
学習の確認テスト
3年生が、3回目の「学習の確認」テストを受験しました。先週に第3回定期テストを終えたばかりですが、あまり間を空けずに次のテストがありました。試験だけを取り上げると、7月:第1回「学習の確認」テスト、9月:第2回定期テスト、10月:第2回「学習の確認」テスト、11月:第3回定期テスト、第3回「学習の確認」テスト、というようにテストの間隔が短くなっていました。
来月は、テストはありません。最後の「学習の確認」テストが1月、最後となる第4回定期テストが2月に予定されています。
これらのテストは、年度初に予定され、生徒に見通しをもちながら計画的に学習するよう繰り返し指導しております。この経験を、自己指導力や自律の姿勢をもつことにつなげて、中学校卒業後も見通しをもつことや計画的に物事に取り組むことができるようになってもらいたいです。
生徒会役員選挙運動
今日から、生徒会役員選挙運動が始まりました。会長と副会長2名に、4名の生徒が立候補しました。それぞれの立候補者が、責任者1名と運動員3〜5名とともに、登校する生徒に公約を述べたり「清き1票をお願いします」と呼びかけたりしました。
選挙は、12月4日(木)に行われます。即日開票され、令和8年度の生徒会三役が決まります。全校生徒が、立候補者の公約や生徒会活動に対する考え、熱意をしっかりと受け止めて、リーダーとして活躍してもらいたい、自分も支えて頑張りたい、という気持ちで、選挙運動を見てもらいたいです。
調理実習
4,5限に、2年生が調理実習で煮込みハンバーグを作りました。玉ねぎのみじん切りやブロッコリーの下茹で、ひき肉をこねてパン粉や卵などと混ぜる作業など、調理の手順をしっかりと理解して、片付けや食器の準備なども手際よく進めていました。調理室には、肉を焼く美味しいにおいが立ち込めました。
今日の給食は、ラーメンなどの中華の献立でした。メニューが違っていたので、生徒にとっておいしいことが重なりました。
避難訓練
第2回避難訓練を実施しました。今回は、「不審者が、昼休みに生徒玄関に侵入してガソリンを撒き、放火して逃走した」という設定で、火災の避難を練習しました。昼休み中に起こった火事として、生徒が教室、体育館、講堂、図書ラウンジ、多目的ホールなど、様々な場所にいる時間帯でした。
訓練は、栃尾消防署の署員の方々から観察していただきました。生徒は、想定外の時間に非常ベルが鳴ったことにも慌てず、ハンカチや袖口で口を覆い、早足ながらも落ち着いて体育館に避難しました。消防署員の皆様から、「一部に口を覆わずに避難した生徒がいたが、とても落ち着いて安全に行動していたのでよかった」という講評をいただきました。
訓練の最後に、消防署員の方々から、避難を支援する方法を教わりました。毛布と竹棒で簡易の担架を作り、怪我人や病人を運ぶ方法や、竹棒がなくても毛布だけで運ぶ方法、周りに何もないときに抱えて運ぶ方法を実演してみせてもらいました。代表生徒や希望した生徒は、毛布に乗ったり運んだりす体験をさせていただきました。消防署の方々から適切な方法を学ぶことができて、有意義な時間になりました。
歯ブラシ回収
衛生管理委員会が、生徒玄関で古い歯ブラシを回収してくれています。当校では、毎日の給食後に歯磨きの時間を設けています。
このタイミングで、古くなった歯ブラシをボックスに入れてもらうと、環境問題の解決やSDGへの貢献になります。歯ブラシの回収が、プラスチック廃棄物による環境問題(海洋汚染やマイクロプラスチック化)を防ぎ、限りある資源を有効活用して持続可能な社会を作るためです。回収された歯ブラシは、リサイクル技術によって新たなプラスチック製品(定規、植木鉢など)として生まれ変わります。
生徒会活動を通して、持続可能な発展に貢献することを学びます。

