学校案内

住所
〒940-0131
新潟県長岡市吉水353番地
電話番号
0258-52-2001
FAX
0258-52-2159

週の予定

登校許可証明書

グランドデザイン

部活動基本方針

いじめ防止

その他配布文書

交通安全

配布文書はありません。

新着配布文書

新着情報

学校日記

避難訓練

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月20日(木)
 第2回避難訓練を実施しました。今回は、「不審者が、昼休みに生徒玄関に侵入してガソリンを撒き、放火して逃走した」という設定で、火災の避難を練習しました。昼休み中に起こった火事として、生徒が教室、体育館、講堂、図書ラウンジ、多目的ホールなど、様々な場所にいる時間帯でした。
 訓練は、栃尾消防署の署員の方々から観察していただきました。生徒は、想定外の時間に非常ベルが鳴ったことにも慌てず、ハンカチや袖口で口を覆い、早足ながらも落ち着いて体育館に避難しました。消防署員の皆様から、「一部に口を覆わずに避難した生徒がいたが、とても落ち着いて安全に行動していたのでよかった」という講評をいただきました。
 訓練の最後に、消防署員の方々から、避難を支援する方法を教わりました。毛布と竹棒で簡易の担架を作り、怪我人や病人を運ぶ方法や、竹棒がなくても毛布だけで運ぶ方法、周りに何もないときに抱えて運ぶ方法を実演してみせてもらいました。代表生徒や希望した生徒は、毛布に乗ったり運んだりす体験をさせていただきました。消防署の方々から適切な方法を学ぶことができて、有意義な時間になりました。

歯ブラシ回収

記事画像1
11月19日(水)
 衛生管理委員会が、生徒玄関で古い歯ブラシを回収してくれています。当校では、毎日の給食後に歯磨きの時間を設けています。
 このタイミングで、古くなった歯ブラシをボックスに入れてもらうと、環境問題の解決やSDGへの貢献になります。歯ブラシの回収が、プラスチック廃棄物による環境問題(海洋汚染やマイクロプラスチック化)を防ぎ、限りある資源を有効活用して持続可能な社会を作るためです。回収された歯ブラシは、リサイクル技術によって新たなプラスチック製品(定規、植木鉢など)として生まれ変わります。
 生徒会活動を通して、持続可能な発展に貢献することを学びます。

修学旅行事前学習

記事画像1 記事画像2
11月19日(水)
 2年生が、修学旅行の事前学習に取り掛かりました。旅行雑誌やインターネットで、各自が見学したり訪問したりする場所を調べます。
 宿泊や食事など楽しいことが盛りだくさんの旅行的行事ですが、学校では見たり教わったりすることが難しいことを、本物や関わる立場の方々から学ぶことができる貴重な機会です。
 旅行先での学びを深め、「探究学習」につなげるために、地理、歴史、文化などテーマを決めて調べ学習を行ったり、旅行先の課題について問いを立てたりします。インターネット、ガイドブック、図書館などを活用して情報収集し、事前に問いをもって、現地での体験がより深い理解につながるようにしてもらいたいです。
 
 

進路の学習

記事画像1 記事画像2
11月19日(水)
 5,6限に、1年生が中学校卒業後の進路について学習しました。中学校は、義務教育を修了する段階です。それは、暫定的にであっても、自分の将来を選択することを意味します。自分の意志で、次の段階を選び、新しい生活を始めます。
 当校では、学年別に進路指導の内容を決めて、3年間を通して計画的かつ段階的に指導します。
 生徒は、進路の学習を通して将来の生き方を考え、自己の能力や適性を理解し、自らの意志と責任で進路を選択・決定する能力と態度を身に付けることを目指します。進学や就職先を決めることを目標とするだけでなく、自己理解を深め、将来社会で自己実現を果たすための自分のキャリアを思い描きます。
 

生徒総会に向けて

記事画像1 記事画像2
11月18日(火)
 昼休みに、常任委員長や部長が集まり、生徒総会の準備を始めました。次の生徒総会は、今年度の活動(成果と課題など)や予算の執行など、報告することが主な議案です。総会は、1月に予定されています。しかし、冬休みがあるため、まだ2カ月あると思っていると、あっという間に当日を迎えることになると思います。
 来週から、来年度の生徒会三役を決めるための選挙運動や立会演説会などが予定されています。生徒会活動をしっかりと振り返り、きちんと区切りを付けて引き継ぐことができるように、それぞれの立場で責任を果たしてもらいたいです。

アクセスカウント

171903

今月:1868、本日:52、昨日:55

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立刈谷田中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader