新着情報
学校日記
生徒総会に向けて
昼休みに、常任委員長や部長が集まり、生徒総会の準備を始めました。次の生徒総会は、今年度の活動(成果と課題など)や予算の執行など、報告することが主な議案です。総会は、1月に予定されています。しかし、冬休みがあるため、まだ2カ月あると思っていると、あっという間に当日を迎えることになると思います。
来週から、来年度の生徒会三役を決めるための選挙運動や立会演説会などが予定されています。生徒会活動をしっかりと振り返り、きちんと区切りを付けて引き継ぐことができるように、それぞれの立場で責任を果たしてもらいたいです。
テスト頑張ろう週間
11月17日(月)、18日(火)に、定期テストが行われます。先日に取組を開始した「テスト頑張ろう週間」について、日を追うごとに各学級の取組がよくなっていることが分かります。
当校では、定期テストに向けた学習態度を、成績向上だけでなく計画的な学習習慣を身につける機会として捉え、将来の目標達成に向けた重要な一歩であると考えております。
日々の授業に集中し、疑問点をその場で解消することに加えて、無理のない学習計画を立て着実に実行する姿勢や、予習・復習を習慣化することで、知識の定着を図ります。
試験の前には、納得がいくまで調べたり質問したりする粘り強さも欠かせません。主体的で貪欲な学習姿勢を身に付けて、自信をもってテストに臨んでもらいたいです。
秋季歯科検診
午前中に、秋季歯科検診がありました。今年度の歯科検診は、今回で終了します。学校歯科健診の主な目的は、生徒の口の健康状態をチェックし、むし歯や歯肉炎などの問題を早期に発見することです。
歯の健康は、食事や会話といった日常生活の基本であり、全身の健康にも大きく影響します。検診の結果、治療が必要と診断された場合は、速やかにかかりつけの歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが必要です。早期発見・早期治療は、治療期間や費用を抑えることにもつながります。御家庭でも、お子様と一緒に歯みがき習慣や食生活を見直し、生涯にわたる歯と口の健康づくりに取り組んでいきましょう。
第3回定期テスト
定期テスト1日目でした。1〜3限にテストを実施しました。当校の定期テストは、年4回あります。各回ごとに試験範囲を決めて、その範囲の学習の定着度を確認し、理解不足な点を明確にします。生徒は、テスト勉強を通じて知識を体系的に復習し、学習習慣を身につけます。
目標に向かって努力する経験は、将来の自己管理能力や責任感を育む土台となります。点数という形で客観的な評価が得られることは、学習意欲の向上や進路選択の一助ともなります。定期テストは生徒たちが自らの学力と向き合い、次のステップに進むための機会を提供します。
「テスト頑張ろう週間」
生徒玄関に、「テスト頑張ろう週間」の表が掲示されました。昨日から、評価が始まっています。今回で、今年度3回目です。写真の上は、第2回の表です。出だしは、第2回の方が数字が大きいようです。これからの頑張りが期待されます。

