新着情報
学校日記
歯ブラシ回収
衛生管理委員会が、生徒玄関で古い歯ブラシを回収してくれています。当校では、毎日の給食後に歯磨きの時間を設けています。
このタイミングで、古くなった歯ブラシをボックスに入れてもらうと、環境問題の解決やSDGへの貢献になります。歯ブラシの回収が、プラスチック廃棄物による環境問題(海洋汚染やマイクロプラスチック化)を防ぎ、限りある資源を有効活用して持続可能な社会を作るためです。回収された歯ブラシは、リサイクル技術によって新たなプラスチック製品(定規、植木鉢など)として生まれ変わります。
生徒会活動を通して、持続可能な発展に貢献することを学びます。
修学旅行事前学習
2年生が、修学旅行の事前学習に取り掛かりました。旅行雑誌やインターネットで、各自が見学したり訪問したりする場所を調べます。
宿泊や食事など楽しいことが盛りだくさんの旅行的行事ですが、学校では見たり教わったりすることが難しいことを、本物や関わる立場の方々から学ぶことができる貴重な機会です。
旅行先での学びを深め、「探究学習」につなげるために、地理、歴史、文化などテーマを決めて調べ学習を行ったり、旅行先の課題について問いを立てたりします。インターネット、ガイドブック、図書館などを活用して情報収集し、事前に問いをもって、現地での体験がより深い理解につながるようにしてもらいたいです。
進路の学習
5,6限に、1年生が中学校卒業後の進路について学習しました。中学校は、義務教育を修了する段階です。それは、暫定的にであっても、自分の将来を選択することを意味します。自分の意志で、次の段階を選び、新しい生活を始めます。
当校では、学年別に進路指導の内容を決めて、3年間を通して計画的かつ段階的に指導します。
生徒は、進路の学習を通して将来の生き方を考え、自己の能力や適性を理解し、自らの意志と責任で進路を選択・決定する能力と態度を身に付けることを目指します。進学や就職先を決めることを目標とするだけでなく、自己理解を深め、将来社会で自己実現を果たすための自分のキャリアを思い描きます。
生徒総会に向けて
昼休みに、常任委員長や部長が集まり、生徒総会の準備を始めました。次の生徒総会は、今年度の活動(成果と課題など)や予算の執行など、報告することが主な議案です。総会は、1月に予定されています。しかし、冬休みがあるため、まだ2カ月あると思っていると、あっという間に当日を迎えることになると思います。
来週から、来年度の生徒会三役を決めるための選挙運動や立会演説会などが予定されています。生徒会活動をしっかりと振り返り、きちんと区切りを付けて引き継ぐことができるように、それぞれの立場で責任を果たしてもらいたいです。
テスト頑張ろう週間
11月17日(月)、18日(火)に、定期テストが行われます。先日に取組を開始した「テスト頑張ろう週間」について、日を追うごとに各学級の取組がよくなっていることが分かります。
当校では、定期テストに向けた学習態度を、成績向上だけでなく計画的な学習習慣を身につける機会として捉え、将来の目標達成に向けた重要な一歩であると考えております。
日々の授業に集中し、疑問点をその場で解消することに加えて、無理のない学習計画を立て着実に実行する姿勢や、予習・復習を習慣化することで、知識の定着を図ります。
試験の前には、納得がいくまで調べたり質問したりする粘り強さも欠かせません。主体的で貪欲な学習姿勢を身に付けて、自信をもってテストに臨んでもらいたいです。

