新着情報

11/7 ふれあい駅伝(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
秋晴れのもと4限に1年生が体育の授業でふれあい駅伝を行いました。

4チーム分かれ、優勝を目指して、自分の力をそれぞれ出し切りました。

チーム・男女関係なく「がんばれー!」の応援の声が響き、1年生のクラスとしてのまとまりを感じる駅伝になりました。

月・火は第3定期テストです。
こちらも自分の力を出し切れるように、全校生徒が、この週末に学習に取り組んでほしいです。

11/6 技術家庭科

記事画像1 記事画像2 記事画像3
第3定期テストまであと4日となり、どの学年学習の取組や授業への集中力が高まっています。

テストはありませんが技術家庭科にも一生懸命取り組んでいます。

2年生は調理実習で、リンゴの皮むきをしていました。各班で安全に注意しながら、声を掛け合い楽しそうにリンゴの皮をむいていました。

1年生は木材加工のため「けがき」をしていました。来週からはのこぎりを使う予定です。

11/5・6 赤い羽根共同募金

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月5日(水)と6日(木)の2日間、朝7:45〜8:05まで、学年委員会が生徒玄関前で赤い羽根共同募金活動を行いました。

給食の時間に学年委員会から呼びかけあり、趣旨に賛同してくれた生徒が、募金に協力していました。2日間で4,258円が集まりました。

11/4 秋の避難訓練(地震)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
秋の避難訓練を行いました。春は火災設定でしたが、今回は地震設定の訓練を行いました。

訓練後には新潟県中越大震災を体験した先生から、話を聞きました。

生命の危機を3回意識したこと。そのことから、より命を大切に生きるなければならないと思ったこと。命を守るためには、自分で命を守らなければならない。そのためには、避難訓練や非常用品の準備、自分の身は自分で守らなければならないこと。何よりは日頃から何があってもいいように、好き嫌いなく食べ、体調を万全に過ごすことが、命を守ることにつながるという話がありました。

その後、3年生は地震体験車で地震体験をしました。

地震を含めた自然災害はいつ起こるかわかりません。いつ発生しても大丈夫な備えと日頃から、「自分の命を大切に」生活していってほしいと思っています。

10/31 クラスの仲間とわかり合うために、自分にできることは何だろう?(1年生道徳)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
長岡市三島郡道徳研究会の第3回研修会と新潟県中学校教育研究会の指定研究推進事業(中越地区・道徳)の1年次プレ授業公開研究発表会を兼ねた授業公開を行いました。

当日は郡市内小中学校の約30人の先生方から1年生が授業を見てもらいました。

SNSで友達から来たメッセージに返信したが、相手からの返信がなく…ということについて、自分の考えをもった上で、友達の意見をインタビューしたり、ロールプレイをしたりして、考えを深めました。
多くの先生方から授業を見てもらい1年生は緊張しながらも前向きに授業に取り組みました。

今年度は2年間の指定研究の1年次です。来年の同時期の2年次発表に向けて、道徳の実践を積み重ねることで、生徒と我々教員も成長していきたいと考えています。

10/29 次の一歩へ(テスト計画と来年度のリーダーについて考える)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6限は学級活動の時間でした。

3年生は、テスト計画表を作成しました。

1・2年生は、テスト計画の前に、先日の臨時生徒総会を受けて、来年度の北星会や学校行事で自分のできること、やりたいことを考える時間をもちました。

2年生は、自分が来年度の北星会の会長や副会長、専門委員長、体育祭や合唱祭のリーダーのどの役割をしたいのかを考えました。1年生は同じ内容で、2年後の自分を考えました。

北辰中は各学年1クラスしかありません、最上級生となる3年生では、全員が何かのリーダーとして学校を引っ張ていかなければいけません。

3年生は、すべての活動でリーダーとしての手本となる活動しています。この姿を伝統として1・2年生はしっかりと引継いでいってほしいです。

残りの時間で、1・2年生もテスト計画表を作成しました。

全校で定期テストに向けて、力を入れようという意気込みが感じられました。

10/28 学習の確認テスト(3年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
第3回学習の確認テストを行いました。

今の自分の力をすべて出そうと集中して、テストに臨んでいました。

11月10日(月)・11日(火)には第3定期テストが行われます。こちらも2週間を切っています。合唱が終わり、北辰中は「学習の秋」に向かっていきます。

給食は、さんまのかば焼き丼(茹で野菜のせ)とかぼちゃのみそ汁でした。「食欲の秋」でもあります。

10/27 臨時生徒総会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5限に「臨時生徒総会」が行われました。

北星会は今年度、スローガン「進取果敢」のもと活動しています。『挑戦すること』、『共に輝く北辰中』とするために来年度以降の北星会について考えてきました。

その中で「新しい北星会をつくる」と「伝統を引き継ぐ」の2点から北星会組織について全校生徒にアンケートを実施し、アンケート結果をもとに、総務局・全校委員会で相談・検討し、まずは「来年度の激励会は行わない」ことを決定しました。

このことにより「北星会会則」や「選挙規定」の改正が必要となり、臨時生徒総会が招集され、以下のことが承認されました。

来年度以降の北星会組織について
・応援団の名称を変えて専門委員会の1つとして活動を継続する

選挙規定の改正について
・北星会副会長も選挙で決定する
・運動員を推薦者と統一して3名にする
・得票数が同数の場合は 
 1 再演説の後、決選投票を行う 
 2 それでも同数の場合は、抽選をする

北星会は新しい一歩を踏み出しました。そして、伝統をしっかりと引継いでいきながら、新しいことに挑戦していく生徒会を目指していくということも全校生徒で確認することができました。

10/24 ふれあい合唱祭大成功!(全校合唱・吹奏楽部・ふるさと)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
全校合唱は練習を含めて一番の合唱をすることができ、本当にグッときました。3年生が歌声と歌う姿勢でリードし、北辰中としてのまとまりを感じさせる感動の全校合唱となりました。

吹奏楽部の発表では、音を楽しむという、音楽の本来の意味を感じることのできる演奏とパフォーマンスを見せてくれました。

最後に会場の全員で、「ふるさと」を歌いました。

今の北辰中が表現された素晴らしい合唱祭になりました。ありがとうございました。

10/24 ふれあい合唱祭大成功!(各学年合唱)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日、「ふれあい合唱祭」を実施ました。

本当に多くの保護者や地域の方々に来場いただきました。

各学年の合唱では、今の自分たちを歌に込めて表現することができました。

学校案内

所在地
〒949-4525
長岡市島崎5687番地
TEL
0258-74-2038
FAX
0258-74-3847

アクセスカウント

082545

総数:198499、今年度:37201、今月:493、本日:43、昨日:114

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立北辰中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader