新着情報

栄養教諭の栄養指導

記事画像1
今日は、栄養教諭の先生から、給食の時間を利用して栄養指導をしてもらいました。
今日は、「ナス」についてのお話です。
ナスをだべると、
1.目がよくなる
2.体を若く保つ
3.肌の調子を整える
などの効能があるそうです。

長岡には、ご当地ナスの「きんちゃくナス」があります。
日本一固いナスとも呼ばれ、煮崩れしないのが特徴です。
昼と夜の寒暖差の激しい長岡で育てることで一層おいしくなるそうです。

暑い昼休みの過ごし方

記事画像1
今日(7/8)も朝8時から、グラウンドは、気温37度(直射日光下)、WBGT32…と、すでに「運動禁止」となっておりました。午前中の20分休みには、体育館も使用し禁止レベルの暑さとなりました。
そんな日の昼休み、子どもたちは何をして過ごしているかと校舎を回ってみました。
・・・・・・
1〜3年…ワークスペースで長縄跳びをしている子がたくさんいました。教室でクロームブックをしている子は2人ほど。
ワークスペースも暑かったので、ワークスペースの扉を閉め、教室のドアを開け、教室のエアコンの冷気をワークスペースにためてみたところ、少しは、涼しくなった気がします。

4〜6年生…教室で思い思いのことをして過ごしていました。低学年のようには、ワークスペースでは遊んではいませんでした。

夏休み前、20分休みも昼休みも暑さにより運動が制限されることが考えられます。
子どもたちには、安全に、少しでも楽しく休み時間を過ごしてほしいと思っています。

12年生 アサガオのお世話

記事画像1
1・2年生は、生活科でアサガオを育てています。
毎朝、登校するとアサガオの水をあげています。
人には、蒸し暑く厳しい気候も、アサガオにとっては合っているようで、ツルがグングンと伸びています。
今日、2年生の男の子が「先生、アサガオの花が咲いたよ」と教えてくれました。
見ると。鉢ごとに少しずつ異なる紫色の花が咲いていました。
これから、どんどんと花を咲かせてくれると思います。
ツルを支柱に巻くお世話も忙しくなりそうです。

つるかめ会との交流会

記事画像1 記事画像2
1・2年生が、日吉地区のお年寄りと交流しました。
「つるかめ会」のお年寄りの方々は、子どもたちを温かく迎えてくれました。

まず、自己紹介。
子どもたちは、「私の名前は〇〇です。地区は、〇〇です。好きな遊びは、〇〇です。」と大きな声で言えました。
次に、日吉ダンスを披露。
お年寄りの前で、元気に、そしてかわいらしく踊れました。
お年寄りの方から、アンコールをいただき、2回踊りました。
最後に、「七夕」を歌いました。振り付きで歌いました。
お年寄りの方も振り付きで歌ってくれて、素敵な歌声が聞こえました。
それから、お年寄りの方々と七夕の短冊と飾りを作りました。

季節感のある行事を心温まる雰囲気での交流とともに行うことができました。
つるかめ会の皆様、ありがとうございました。

水泳学習がんばってます

記事画像1 記事画像2 記事画像3
朝から異常とも思える暑い日が続いています。
子どもたちにとっては、涼しさを感じられるという意味で楽しみでもある水泳学習。
キラキラ輝くプールの中で、子どもたちは、歓声を上げながら、水泳学習を頑張っていました。
暑さと水泳学習で疲れも溜まっているかもしれません。
子どもたちには、いつもより早めに寝て、たっぷりとエネルギーの充電をしてもらいたいと思います。

日吉ダンス 完成

記事画像1 記事画像2
今日は、日吉ダンスの練習、3回目。
講師の捧先生からも上手になったとほめられました。
今日は、細かいとこのブラッシュアップを行い、通して踊りました。

午前中から熱中症の危険域に達したので、エアコンの効くランチルームで練習しました。
涼しいところで運動するのは、気持ちよかったです。

7月の生活目標〜きまりを守ろう〜

記事画像1
7月の生活目標は、「きまりを守ろう」です。
日吉小学校では、各月の生活目標を職員が分担して、子どもたちの前に示します。

今月の担当職員から、日吉小学校にある「きまり」について、
・何のためにある「きまり」なのか?
・「きまり」がないと困るのか?
について、子どもたちとやり取りをしながら確認しました。

もうすぐ夏休み。
「きまり」を確認して、安全に、安心に学校生活が送れるようにしたいと思います。

水泳学習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
先週の第1回目の水泳学習とは、打って変わり、もう梅雨明け?と思わせる暑さの中で、第2回目の水泳学習を行いました。
1回目の水泳学習を受けて、全校を泳力別に4つのチームに分け、指導しました。

それぞれ
・とにかく、水慣れを目指すチーム
・浮く・けのびを目指すチーム
・クロールで25Mを目指すチーム
・クロールでタイムアップを目指すチーム

適宜水飲み休憩をはさみながら、約1時間、練習を頑張っていました。

2年生国語 作文単元

記事画像1
2年生の国語では、「こんなもの、見つけたよ」という作文単元を学習しています。
学校の周りのものを調べて、文章にします。
五感を使って感じたり、家の人に聞いたりしながら、メモを取り、原稿用紙にまとめていきます。

子どもたちは、学校にある「木製の大きな遊具」と「桜の木々」について調べました。
インターネットにも、百科事典にも載ってない内容を自分たちで調べ、家の人に聞いたりしながら、まとめました。

新しい発見が、たくさんありました。

今季初めての水泳学習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今季初の水泳学習を行いました。
曇り空で梅雨特有の蒸し暑さを感じる中だったのですが、風が吹くとやはり寒く感じるようで、シャワーを浴びた子どもたちは、「キャー、キャー」と歓声を上げていました。

1・2年、3・4年、5・6年に分かれての水泳学習です。

1・2年は、水に慣れることを中心に学習していました。
3・4年で水に慣れている子どもたちは、ビート版でバタ足の練習を行っていました。
5・6年は、ペアーになり、泳げる子がアドバイスをしていました。この時間で25Mを初めて泳げた子もいて、みんなから拍手が送られていました。

読み聞かせボランティアさん、ありがとうございます

記事画像1 記事画像2
今朝は、梅雨の晴れ間、柔らかな日差しが教室に差し込んでいました。
今日の朝活動は、読書です。
4年生と5・6年生の教室には、読み聞かせボランティアの方が来てくださり、読み聞かせを行ってくださいました。
1・2年生も3年生も、それぞれの教室で読書をしていました。

読み聞かせの声が聞こえる3階と読書をしているシーンとした雰囲気の2階。
それぞれ、落ち着いた雰囲気で学校生活がスタートできています。

4年生「クラス会議」に取り組んでいます

記事画像1
クラス会議は、ルールに基づき、話し合い・意見交流をしながら、日常生活の中の問題を解決することを通して、自治的な子どもたちを育成する方策の1つです。
上越教育大学の赤坂真二教授が、全国で広めている方策です。

当校では、上越教育大学の赤坂研究室で学んだ教員がおります。
4年生の担任も、先輩教員に手法を学びながら、クラス会議に挑戦しています。

4年生の子どもたちが、自分たちの手で、より一層居心地の良いクラスを作っていってくれるものと、楽しみにしています。

今日の授業

記事画像1 記事画像2
今日は、先週までの梅雨明け?と思わせる天気から一転。まさに「梅雨」という、雨降りの天気でした。
今日の4時間目、教室を回ってみました。

1・2年生…絵具の使い方を学習していました。担任が、絵具の混ぜ方、水の分量、パレットの使い方などを大型テレビに映しながら、分かりやすく説明していました。子どもたちが塗った色は、しっかりと発色していながら、下地の紙質が分かる、ちょうどよい色でした。

3・4年生…理科のテスト

5・6年生…安全パップの仕上げ。デジタル上の校区の地図に自分たちの家、そして注意すべき事柄を打ち込んでいました。

救命救急法の講習会を行いました

記事画像1 記事画像2
水泳学習に向けて、救命救急法の講習会を行いました。
今年は、AEDを製造している会社からインストラクターを招いての講習会でした。
AEDの使い方を確認した後、3人1組になって実際に救命の練習を行いました。

教員は、年に1度、水泳学習の前に救命救急の講習を行いますが、この講習を受けると気持ちが引き締まり、いざという時には、しっかりと対応するという心構えができます。

夏休みのPTAプール開放に備えて、保護者の方も2名参加してくださいました。

安全に水泳学習を行うため、職員一同しっかりと気持ちを引き締めていきたいと思います。

日吉ダンス2025の練習が始まりました

記事画像1
今年も日吉小2025のダンス練習が始まりました。
今年も捧先生にお越しいただき、指導していただきます。
曲は、SEKAINO OWARIの「最高到達点」(アニメ・ワンピースの主題歌になっています)。

子どもたちは、元気いっぱい体を動かし、難しい動きも、マスターしていました。

全部で今日を含めて3回の練習です。
次回は、動きをブラッシュアップしていきます。

栄養教諭の先生からのお話

記事画像1
日吉小学校の給食は、脇野町小・三島中の2校と一緒に、脇野町小の調理場で作られています。とっておいしい給食です。
栄養教諭の先生が2週間に1度程度、日吉小学校に来てくれて、食育の話をしてくれます。
6月11日は、カルシウムの話をしてくれました。
給食は、栄養のバランスがとても良い食事ということを再認識しました。

アサガオに支柱を建てました

記事画像1 記事画像2
1・2年生の生活科で育てているアサガオが順調に育っています。
5月中旬に種まきしたアサガオもツルが伸びてきました。
担任から支柱の建て方を習い、いざ自分の鉢に支柱を建てることになりました。
葉っぱを支柱に挟まないように気を付けながら建てます。
1人で難しい時は、友達がさっと手伝ってくれました。
ツルがグングン伸びるのが楽しみです。

通学路安全点検を行いました

記事画像1 記事画像2
日吉小学校では、2年に1回、通学路の安全点検を行い、「通学路安全マップ」を更新しています。
今日は、5時間目の学習参観の後、体育館に集まり、日ごろから登下校の安全を見守ってくださっている地域の方からお話を聞いたり、駐在さんから地域の危険個所についてスライドを見せてもらったりしました。

その後、地域に分かれ、保護者の皆さんとともに危険個所の確認をしました。

この通学路安全点検を通して、
〇気づかなかった危険な場所に気づく
〇車を運転している人から見ると危険なことを教えてもらう
〇登下校を見守ってくださる地域の方に感謝する
〇「自分の安全は、自分で守る」という気持ちを確認する
ができたと思います。

体力テストを行いました

記事画像1 記事画像2
体力テストを行いました。
日吉小学校では、縦割り班(さわらび班)で各種目を回ります。
今日は、
〇反復横跳び
〇長座体前屈
〇上体起こし立ち幅とび
〇ソフトボール投げ
を行いました。

以下の種目は、各学年の体育の時間に行います。
〇握力
〇20mシャトルラン
〇50m走

昨年度より、記録が伸び、喜んでいる子が多くいました。

委員会によるあいさつ運動

記事画像1
日吉小学校では、6月、委員会が工夫を凝らした「あいさつ運動」を行っています。

日吉小のキャラクター「さわらびレンジャー」が登場しました。

まず、ブラックレンジャーが「小さい声のあいさつ」をするように呼びかけます。
次に、さわらびレンジャーが登場し
「大きな声であいさつ」
「相手の目をみて、あいさつ」
するように呼びかけ、練習します。

さわらびレンジャーの呼びかけに合わせて、元気なあいさつが聞こえてきました。

アクセスカウント

096493

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立日吉小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader