学校案内

住所
〒940-0145
新潟県長岡市栃堀53番地
電話番号
0258-52-2739
FAX
0258-52-2780
メールアドレス
57sumon@kome100.ne.jp

登校許可証明書

いじめ防止

新着配布文書

配布文書はありません。

●東谷小の子どもたちが作った【ふるさと宝カルタ】公開中です!

新着情報

サクラソウの苗植え

記事画像1
 1年生がサクラソウの苗をプランターに植えました。3月の卒業式、4月の入学式で飾る予定の花です。管理員さんが今年の春に咲き終わったサクラソウの種から育ててくださった苗です。今後、他の学年も苗植えの作業をしていく予定です。感謝とお祝いの気持ちを込めて大切に育ててほしいと思います。きれいな花を咲かせてね。

5.6年生 デジタルスタンプづくり

記事画像1 記事画像2
 5.6年生が、図工の学習で、気持ちを伝えるデジタルスタンプづくりをしていました。色や形を工夫して、楽しそうに取り組んでいました。

3.4年生 実験「水を温めると…」

記事画像1 記事画像2
 3.4年生が理科の学習で、湯気の正体について調べる実験をしていました。

全国へき地教育研究大会2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 全国へき地教育研究大会の2時間目は、講師として地域の芸術家、加治聖哉様からお越しいただき、全校造形活動を体育館で行いました。各学年が地域について学んできた中で生まれた「東谷のよさを伝えたい!」という思いを作品に表しました。キャップなどを楽しそうに並べる1.2年生。ホタルと一緒に東谷の川にいたらいいなと思う生き物を廃材で作る3.4年生。ビスケットというアプリを使った東谷の四季を表す5.6年生。自分の思いをどんどん膨らませて、自分で考えたり仲間と相談したりしながら、子どもたちは作品づくりに夢中になっていました。最後に、みんなでカウントダウンをして照明を落とした時、それぞれの作品が1つとなって様々な光が体育館に広がり、東谷の宝の世界が出来上がりました。子どもたちの歓声が上がり、感動的でした。子どもたちの思いが全国からお越しの皆様に伝わったことと思います。
 東谷小学校にお越しくださった皆様、ありがとうございました。

全国へき地教育研究大会 1

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日、全国へき地教育研究大会が行われ、全国各地から多くの皆様が来校されました。
5.6年生は、授業が始まる前に、東谷米を1人1袋、販売しました。お客さんと対話しながら、お米を売ることができ、完売したよ!と喜んでいました。
1時間目は、3.4年生の総合的な学習の時間「守ろう!飛ばそう!東谷のホタル」でした。子どもたちがホタルを守るためにできることについて話し合っている姿を全国の皆様に見ていただきました。たくさんの先生方が見ている中でも、グループの仲間と一緒に一生懸命考えていました。素晴らしかったです。

アクセスカウント

108118

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立東谷小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader