活動の様子

生徒会活動のようす

6/4 堤友朝会 体育祭に向けて

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今朝の堤友朝会は、『体育祭』に向けた活動でした。
 生徒会総務から、種目や日程、組織・リーダー、『目指す体育祭』の説明などがあり、「みんなで作り上げて行こう!」という呼びかけがありました。
 その後に、縦割り小グループに分かれての活動になりました。4月に続いての同じ小グループ活動(同様の形式は、昨年度末にも実施)でしたので、移動も自己紹介等の話し方もスムーズになっていました。その分の時間を活動の中心課題に費やせました。
 小グループのメイン課題は『体育祭スローガンを考えよう!』でした。今年度の堤友会スローガン『昇華一心』にサブタイトルを付け加えることとなっていたものです。
 体育館の横看板と重なって、1年間の活動と1つの行事とがしっかりとつながっているという実感がもてました。
 最後に、「デジタル意見箱」が今日からスタートする再案内もあり、生徒達のいい動きが見られた朝でした。

5/21 美化委員会 花植え

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 先週の5月15日、美化委員会の生徒達がプランターに花の苗を植えていました。
 教育相談期間でしたので、昼休みと放課後に分散しての活動でした。
 テキパキと動いで、どんどん作業がすすんでいました。
◇夏過ぎまで登校する生徒達を出迎えてくれる花々です。【感謝】
 (紹介が遅くなりました)

5/14 堤友朝会 学級目標紹介 & スローガン横看板披露 & デジタル意見箱

記事画像1 記事画像2
 今朝の堤友朝会は、盛りだくさん。
(1) 新年度になって決めた各クラスの『学級目標』の紹介がありました。目標に込めた思いや願いとともに、学級目標を達成していくための『行動目標』についても紹介されていました。
(2) 生徒会スローガンを体育館に掲示する『横看板』、制作を担当していた美術部からお披露目がありました。スローガンの文言に込められた願いを、どのように解釈して表現したのかを説明してくれました。「なるほどー!」と聞き入りました。
(3) 『デジタル意見箱』の説明がありました。主旨や期間、注意事項が説明されていました。ネット・SNS等に通ずる危うさのことも考えていて感心させられました。

 令和6年度が本格的に動き出してきていることを実感する朝会でした。

5/7 第1回 堤友総会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日の午後、今年度の第1回堤友総会が行われました。
 第2号議案(スローガン『昇華一心』や基本方針〜具体的実践事項)などに対して多く建設的意見が出されていました。
 生徒達の言葉の中に、「自分たちで、みんなで」「考えて、行動して、作って行こう」という意味合いのものが増えてきていることが嬉しいです。(どこか「他人頼み」「リーダー頼み」のような意見が少ないのです。)
 『昇華一心』を体育祭スローガンに用いることも提案されていて、生徒会スローガンを『一年間を通した合言葉に』という思いが見えました。
 今年も楽しみです。

4/22 議案審議 4/16のアイスブレイクの効果は?

記事画像1 記事画像2
 6校時目に、堤友総会に向けた「議案審議」が行われました。
 2つの学年を混合した小グループでの議案審議を試みたものです。
<4/16学校日記「学年混合の小グループになって、自己紹介や指スマゲームをしました。議案審議のための『アイスブレイク』だったのです。」の効果がどうだったのでしょうか。教室を回って見ていた正副会長に、あとで尋ねてみたいと思います。>
 私が見ていた部分では、1年生が「サンクスウィークって何でしたっけ?」と素朴な疑問をつぶやくと、同じグループの2年生が「小学校でいう六送会のことだよ」と返して、1年生の疑問を解消していました。<こういう効果も狙っていたのでしょうか!?>
 各学年の評議員や総務が進行して、意見や質問が黒板に書き出されていました。
 自分達の生徒会を作り上げていく『建設的な意見』がどれくらい集まったのか、総会が楽しみです。