高1ギャップか? 高1チャンスか?

 私は〇〇中学校の出身です。3年間、愉快な仲間と共に、優しい先生方に支えられ、楽しい中学校生活を送ることができました。でも、今から考えると、調子に乗っていた時期がありました。好きなことを言い、勝手なことをしていた時を、軽い胸の痛みと共に思い出します。
 高校に入学してすぐに、その上っ調子が失われました。これまで出遭ったことのないような人やできごとに出遭い続けたからです。理数系に信じられない能力を発揮するAさん、勉強そっちのけで特技の世界に没頭するBさん、家庭学習をしなくても授業だけで学習内容を身に付ける憎たらしいほど完璧なCさん、体格は小さくとも野球部で監督のノックを最後まで受け続けたDさん、初めて経験する柔道部に入部しても幼少期からの農作業の手伝いで培った体力と筋力とでめきめき実力をつけ個人戦で優勝し続けたEさん、落語家になったFさん。……先生方も個性的でした。テストの点数順に座席を変える「鬼のS」と呼ばれた数学の先生、廊下のど真ん中を歩き、擦れ違う生徒が窓側に避けて通るほど恐れられた体育の先生、毎時間、自作の解説プリントを配ってくださった社会の先生。……。そして、生物の先生の話が意味不明のお経に聞こえ、数学や古典文法でも20点台を取っていた私。柔道部で先輩に投げ続けられ、昇段審査でも後輩に先を越され続けた私。……お陰で、中学生時代の自分は視野が狭く、思い上がりがあったことに気付いたのです。つまり自己理解が甘かった私には、その後、自己嫌悪の日々が続きました。中学生のときは「□□はこういう人間だ。」と仲間が理解してくれていたからこそ、自分には居場所があり、調子に乗ることもできたのだ、と初めて分かったのです。
 一方で、憧れの人にも出遭いました。現代国語のI先生です。机間巡視をすることなく、黒板に背を少しもたれかけながら、ご自身の深い文章解釈や見識を語り続ける姿を尊敬しました。生徒には結構嫌味を言い続けながら距離を保っているので、一見近寄りがたかったのですが、レポートにいつも赤字でコメントをくださるので、私は、言葉で考えや思いを表現することが好きになったのです。その結果、自分の強みを知ることもできました。私が国語教師となるきっかけを与えてくださった先生でした。

 3年生の皆さん、いや、全校生徒の皆さん、与板中学校は、どちらかと言うと、皆さん同士がお互いを理解し合っている学校だと私は感じています。幼少期から同じ学び舎で一緒に過ごしてきた人が多いからかも知れません。ちょっと失礼な言い方かも知れませんが、高校に行ったら周囲からは理解されにくい行動も、今の仲間からは温かく認められていることが多いのではないでしょうか。……ただ、その結果、中学生時代の私のように、自己理解が甘くなってしまうことがあるかも知れませんね。
 一方で、それぞれが自分なりに成長しているにもかかわらず、小学校以来の仲間からの他者理解の範疇に自分理解を留めてしまっている人もいるのではないでしょうか。有り余る力を発揮せず、遠慮していると思われる人の姿を見かけることがあるからです。他者理解に自分を合わせ、殻を突き破れないでいるのかも知れませんよ。自分が気付かないまま。……今はその方が生き易いと判断しているのかも知れませんね。無意識に。……あるいは、過小評価している自分に気付かないでいるのかも知れません。あなたはもっとすごいのに。
 高1ギャップは高1チャンスともなり得ます。そして、そのチャンスをつかむかどうかは、他の誰でもなく、あなた次第です。そのためにも、今から、いろいろなことに挑戦し続け、その都度遭遇する困難を乗り越えながら、自分という人間を磨き、自己理解も更新し続けて欲しいと願っています。
 誰のせいでもない。すべては、自分自身の心が決めているのですから。

学校だより第24号を掲載しました!

 いつもありがとうございます。どうぞご高覧ください。

学校だより第23号を掲載しました!

 今号は、新年度に向けての学校運営の変更点、そして、リレートークは、教務主任の子育てです。題して、「私が子どもに携帯電話を持たせたとき」。

学校だより第22号を掲載しました!

 進路・学習特集です。

 リレートークは、技術科の先生の豊かな趣味の世界が話題になっています。鉄道ファンはぜひご覧ください。

学校だより第21号を掲載しました。

 3年生のリーダーが、1年間の生徒会活動を振り返ってくれました。

学校だより第20号を掲載しました!

 信優会(生徒会)の引継ぎ総会が行われました。新旧生徒会長のメッセージも掲載しています。どうぞご覧ください。

学校だより第19号を掲載しました!

 能登半島地震に関わって、地震が起こったときの保護者の皆様へのお願いを掲載しています。ご一読いただけると幸いです。

人はなぜウソをつく?

▼私事で恐縮です。
 私の若い頃は、職場でもPTAでもよく飲み会(懇親会)をしました。私は、案内や誘いを断ったことがほぼなく、二次会・三次会に行くこともしばしばでした。
 深夜、帰宅すると、「お・か・え・り」という低音の声。眠っていると思っていたゼロ親等の家族の冷ややかなその声に、思わず「学年主任が『もう一軒』と言うからねぇ。付き合いは大事だしねぇ。」と言い訳する私。学年主任の『もう一軒』という発言は事実であり、決してウソはついていません。しかし、学年主任を引き合いに出し、罪(?)を軽くしようという意図がありありです。結構自分も楽しんでいたこと、1時間後、今度は私が、「締めはラーメしン!」と言ったことは決して口にしませんでした。

▼ウソやごまかし等(以下、ウソ)の理由は人によって様々です。相手を傷付けないため(思いやり)であれば、仕方ないウソもあるかも知れません。また、もしかしたら、誰をも傷付けないウソ、誰をも幸せにするウソもあるかも知れません。一方で、怒られたくないから、という自己防衛からのウソはどうでしょうか。自分を愛してほしい、よく見てほ
しい・よく見せたいという愛着欲求や承認欲求からのウソはどうでしょうか。
 お家の人にテストの点数やトラブルの内実(事実内容)をごまかして報告する子どもの気持ちは、お家の人を安心させたいという思いやりでしょうか?怒られないための自己防衛でしょうか?それとも、「本気になって私に正面から向き合ってよ!」という心の叫びでしょうか?通例、ウソは良くない行為です。ウソをつくと信頼を失います。ただ、そうせざるを得ない子どもがいたとしたら、厳しい言い方に聞こえるかも知れませんが、その責任は、目先の点数ばかり気にしたり、真実とその背景を見極められていなかったりする大人にこそあるのかも知れません。
 なお、冒頭の私のごまかしは、私が悪いのであってゼロ親等の家族は決して悪くありません。午前様の私は、こう言えばよかったのです。
 「帰ると言っていた時間よりも遅くなってごめんなさい。楽しかったからついつい。」

▼程度の差はあれ、自己防衛、愛着欲求や承認欲求は、人間が持っている本能です。簡単ではないかも知れませんが、安心して過ごせる環境(居場所)、何でも言い合え理解し合える温かい人間関係によって、ウソが不要となる集団(家庭・学校・職場・地域・社会等)を創りたいものです。(その中でも一番大切なのは家庭です。)そして、そのためには、その集団の年長者やリーダーを筆頭に、所属するメンバー全員の努力が必要です。

管理員さんが早朝から!まさに仕事人!

 予報どおり、雪が降りました。管理員さんは、朝5時30分から、駐車場、並びに、校門から生徒玄関・職員玄関までの通路の除雪をしていました。

 湿り気たっぷりの雪が何回も除雪機の中にたまってしまい、その都度、それを取り除けながらの作業でした。

 また、トラックの入庫口(給食の搬入口)では、まず、スコップで雪を広場に押し出し、次に、それを除雪機でかき取っていました。一人二役でした。

 お陰様で、私たち教職員や生徒は、ストレスなく駐車・歩行ができます。管理員さんには、感謝しかないです。これからも安全に気を付けて作業をしてただくことを心よりお祈りしております。

 7時半前後に、数名の3年生が除雪作業を手伝ってくれました。昨日とは違うメンバーもいました。連日、ありがとうございます。

画像1 画像1

SNS等の適切な使い方を目指して・・・

 与板警察署生活安全課の方から、タイトルの目的に沿って講話をしていただきました。その後、異学年交流班(プラス班)で、「どういうルールを設けたらよいか。」話合い、班ごとにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレットの使用ルールを確認しました!

 写真のような掲示物が各学級の掲示されています。ルールを守って使いましょう。
画像1 画像1

学校だより、第16号と第18号を掲載しました。

 第17号は、「SOSの出し方教育」のところに、今年度の取組の紹介として掲載しています。養護教諭がまとめました。ご覧ください。

学校だより第14号を掲載しました!

 今号は、遅ればせながら、1学期終業式・2学期始業式における代表生徒の発表原稿(振り返り・抱負等)を掲載しました。

 また、3年生が参加した天地人行列の様子も紹介しています。

「運」は“自ら引き寄せるもの”?

 9月26日(火)、新人戦の決意発表・激励会の日、大谷翔平選手の話をしました。

 上の図(省略)は、大谷選手が高校生のときに書いた目標設定シート(マンダラチャート)です。
 高校生のときの大谷選手の大目標は、ど真ん中の<8球団からドラフト1位で指名されること>です。その脇に8つの中目標が配されています。目についたのは「運」でした。「運」なんて自分ではどうにもできないじゃないか、と思ったからです。

 「運」の中にさらにどんな小目標が配されているか、問うたとき、Aさん(2年B組)が「ゴミ拾い」と発言してくれました。そこで、私はハッと気付かされました。

  大谷選手にとって、「運」は待っているものではない。“自ら引き寄せるもの”だ。

 そして、「運」の周囲にある「部屋そうじ」「審判さんへの態度」「道具を大切に使う」「あいさつ」も「運」を引き寄せる大切な行動だ、ということを再認識させられました。「本を読む」ことは、知識を増やし、感情を豊かにするとともに、物事を多角的、多面的にとらえる思慮深さにつながります。「プラス思考」の人間の周りには、人が集まります。間違いなく、大谷選手は、誰からも「応援される人間」になり、「運」を引き寄せています。

 そう言えば、AさんとBさん(2年A組)は、昨年度の河川清掃の翌々日、旧黒川周辺に落ちていたゴミ(カップ焼きそばの空容器)を地域の方と共に見つけたとき、「僕たちが持って帰ります。」と答えていました。(令和4年度学校だより第4号)

学校だより第13号を掲載しました!

 郡市新人各種大会や与板十五夜祭での吹奏楽部の演奏等について掲載しています。
 どうぞご覧ください。

学校だより第12号を掲載しました!

 今回は、「生き方・働くこと」編です。

学校だより第10号を掲載しました!

 今号は体育祭直前号です。体育祭当日に向けての練習の様子が載っています。3年生のお料理レポートも必見です。

生徒には打ち水、植物には命の水!

 暑い日々が続きますが、休む暇もなく水を撒いてくれている職員がいます。生徒には打ち水、植物には枯れないための命の水です。
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な理科室前廊下(学びに誘う環境づくり)

 理科室前の廊下には、素敵な掲示物や植栽等があります。自然事象等に興味・関心をもたせる工夫がいっぱいです。理科を学ぶことのおもしろさ・奥深さ・意義を伝えたい先生の思いにあふれています。

 そして、そのどこかに、授業で生徒に感じて欲しい感覚(思い)もせりふとなって書かれています。そのせりふは、理科以外の教科でもそうあってほしいという感覚(思い)ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第8号を掲載しました!

 学校だより第8号を掲載しました。
 少年の主張代表生徒の発表原稿と美術科担当教諭の随筆が載っています。自らの経験を踏まえた、生徒と教師それぞれの思いのこもった文章をお読みいただけると幸いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

1学年おたより

3学年おたより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

登校許可証明書・出席停止報告書

長岡市

コミュニティ・スクール通信

部活動

幼保小中連携

温かい人間関係づくり

SOSの出し方教育