発達障害者の診療等を行っている医療機関リスト

 新潟県保健福祉部のホームページにタイトルの情報が載っています。必要に応じて参考になさってください。
 https://www.pref.niigata.lg.jp/life/sub/9/

体育祭新種目開発!

 3密は免れない騎馬戦を止め、対面しないで済む新種目を生徒自身が考えました。名付けて「栄光の架橋」。たくさんの仲間の背中(橋)の上を1人が歩いて渡るのですが、危険がないように、補助員を2人まで付けることができるようなルールも説明されました。
画像1 画像1

生徒朝会

 7月17日(金)、生徒朝会が行われました。内容は次のとおりです。
  1 青い箱に入れる意見の学年別テーマの紹介 
  2 体育祭第2回チーム集会についての連絡 
  3 体育祭新種目(栄光の架橋)の紹介

 ここで、2つのエピソードを紹介します。
  【エピソード1】
 前に立って説明する人が「礼」をしても「礼」を返さない生徒がいました。集会の最後、生徒指導主事が、「人として大切なこと」の一つである「礼」「挨拶」について触れました。
  【エピソード2】
 教室に帰る前、応援団長が「次回、2年生は早く集合するようにしてください。」と声を掛けました。生徒会活動は、自分たち自身で自分たちの集団生活を一層向上させていく自治活動です。その一端を見せてもらいました。

 お互いに、人からの声掛けやその裏にある思いを受け止め、節度があり、過ごしやすい集団生活を創っていきましょう。
 


画像1 画像1

訪問できない代わりに……

 2年生では、総合的な学習の時間に、福祉施設を訪問できない代わりの活動を自分たちで考え、話合い、実行に移しています。みんなの幸せをみんなで創り上げようとしている2年生です。写真はその準備の一部。詳細はまだ秘密です。
画像1 画像1

ボランティア委員会がペットボトルのキャップを集めています!

 ボランティア委員会が全校生徒に呼び掛けて、ペットボトルのキャップを集めています。どうかお力添えをお願いします!
画像1 画像1

まだまだ油断できないコロナウイルス感染症!

 2階フロアーに掲示されている呼びかけです!
 マスクは自分のためでなく人のために付けます。いわば、思いやりの形です。
画像1 画像1

品詞分類表を楽しく覚える!

 3年B組の2限は、国語でした。教科担任が問いかけ、それに生徒が応答しながら、みんなで品詞分類表を完成させていきました。生徒自身が順々に指名する形で、空欄部分を埋めていきました。楽しそうなやりとりがあり、かと言って、ふざけることは決してなく、全員が学習に参加していました。
画像1 画像1

聞き手を幸せな気持ちにする合唱を!

 3年A組の2限は、音楽でした。『次の空へ』の合唱練習に取り組んでいました。まずはパート練習。その後、男声・女声を合わせた全体練習でした。もう感動しそうでした。でも、現状に満足せず、聞き手を幸せな気持ちにさせるさらにすばらしい合唱を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史と関連させながら地理の学習を!

 2年B組の4限は、社会でした。地理で九州の学習をしていましたが、板書写真のように、歴史と関連させながらの学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

声に出して教科書を読む!黙読よりずっと脳が活性化する!

 2年B組の5限は、理科でした。教科担任の指示で、この後、全員起立し、教科書の音読を始めました。教科書を忘れた仲間や読み間違った仲間を決して責めることなく、みんなで力を合わせて音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の英語はもう複数形の学習に入っています!

 1年B組の2限は、英語でした。写真のような教材文を使いながら、複数形の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

写生会の絵の色塗りが進んでいます!

 1年A組の2限は、美術でした。写生会の絵の色塗りが進んでいます。
画像1 画像1

写生会の成果が着々と!

 3年B組の3限は美術。写生会で描き始めた絵の色塗りがだいぶ進んでいました。
 私が入室して真っ先に目に留まった絵を、作者本人の許可を得て掲載します。
画像1 画像1

「漢和辞典」の引き方の学習

 1年A組の3限は国語。「漢和辞典」の引き方の学習でした。音訓索引・部首索引・総画索引。……どの索引を使うと効果的か?……漢字によって違ってきますよね。ちなみに、「憂鬱」の「鬱」は?……総画索引で、部首がどこか、調べてみましょう。
画像1 画像1

応答し合ういい雰囲気!

 2年B組の3限は国語。「熟語の構成」の授業でした。教科担任が一方的に説明するのではなく、生徒に問いかけ、生徒の反応を受け止めながら、全体として、楽しそうな雰囲気で授業が進んでいました。

 長い熟語を省略したものとして、生徒が出した二字の熟語は?
  〇 高 等 学 校 → 高校
  〇 高等専門学校 → 高専
 また、教科担任が「原爆」と言うと、生徒から「水爆」と返ってきました。それぞれ、「原子爆弾」「水素爆弾」からの省略ですね。

 グループ学習だけが対話ではありません。教科担任と生徒との素敵な対話によって学びが深まっていく様子が窺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

変化のある味わいで生徒の味覚を育てる!

 今日の給食のメニューは、
  〇 ごはん
  〇 牛乳
  〇 きりざい
  〇 こんにゃくきんぴら
  〇 トマト肉じゃが
 最高の和食でした。
 多くの生徒は肉じゃがが好きだと思いますが、今日の給食の肉じゃがにはトマトが入っていて酸味が加わっていました。給食で変化のある味わいを経験し、生徒の味覚も育っていくのではないか、と思いました。
 与板共同調理場の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

色の学習をするA組

 3限の美術の時間、A組は美術室で色の学習をしていました。
画像1 画像1

健康週間・家庭学習強調習慣の取組

 健康週間・家庭学習強調習慣の取組の様子や状況が全校生徒にも分かるように、それぞれの達成率が生徒玄関前に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭に向けて

 9月12日(土)の体育祭当日に向けて、生徒たちは、スローガンを掲げ、活動を着々と進めています。私たち教職員は、それを励まし、支えながら、生徒自身の問題解決能力(自治能力)も育成していきたいです。
 生徒のゴールは、『昇華〜百花繚乱のつぼみ〜』。異なる個性を生かし合って更なる高みを目指すこと。教職員のゴールは、当日の閉会式や終学活で、「コロナの時代によくぞみんなで知恵を働かせて新しい体育祭を創り上げた!」と褒めることです。
画像1 画像1
画像2 画像2

冷房・換気の両方をしながらの授業です!

 A組は社会、B組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン