離任式 3月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この度、令和3年度末の人事異動に伴い、17名の教職員が与板小学校を離れることになりました。
新しい任地でのご活躍を祈念しております。ありがとうございました。

第75回卒業証書授与式 3月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の曇り空から少しずつ春の日差しが校舎へ差し込んでくる。つばさ学年の卒業生を祝福するかのような素晴らしい天候となりました。

 3年生以上の児童と卒業生の保護者、そして、6名の来賓の方と教職員に見守られ、卒業式が挙行されました。1.2年生は、校歌の歌声として参加しました。

 感染対策をしながら、卒業生の立派な態度と心に響き渡る歌声で、本当に素晴らしい卒業式となりました。

 つばさ学年の皆さん、そして、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

2学期終業式 3月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの学年の代表の児童が、2学期の振り返り新学期への抱負を述べました。それぞれがしっかり話し、堂々とした態度でした。特に6年生の代表の児童は、全校の模範となるものでした。さすが、6年生でした。

校長講話は、2学期の始業式に、努力の「努」には「力」が一つある、協力の「協」には「力」が3つあるという内容を改めて振り返る話をしました。そして、努力がしっかりできた人、仲間と協力できた人に手を挙げてもらいました。多くの児童が、力を出してがんばったことが分かりました。

1年間、支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

児童会引継式 3月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の児童朝会は、児童会引継式を行いました。

 各委員会の委員長が、自分の言葉でこの1年を振り返りステージの上から話をしました。一人一人の言葉にその人らしさが感じられ、全校の皆が聞き入っていました。
 ファイルを5年生の新委員長に渡した後、新委員長を代表して運営委員長が決意を述べました。とても力強く5年生に任せられるなと感じた瞬間でした。
 一人一人が輝いた素晴らしい引継式だったため、自然と拍手が起きました。温かい気持ちになる児童朝会でした。

 その後、絵や書き初め、体力テストでよい賞をもらった人の表彰を行いました。全校で喜び合いました。

六年生をおくる会 2月25日

5年生が中心となり開催された六年生をおくる会。
どの学年も心のこもったメッセージを6年生に届けることができました。
つばさ学年の6年生からもクラスごとの素敵な出し物がありました。
本当に素敵な六送会でした。
ピース学年の5年生。企画から運営まで本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会 2月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生を送る会を行いました。

六年生ありがとう週間 2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業するつばさ学年(6年生)のはなむけにと、児童会では5年生が中心となり、六年生をおくる会やありがとう週間などの行事が進められています。
しかし、蔓延防止の期間のため、過度な接触や対面時間を長くとらないなど、対応に苦慮しています。
蔓延防止の期間の中でも、できることをやっていく。
この思いは、必ず6年生に届くはず。
写真の表示は、4年生や5年生の子どもたちが準備してくれたものです。

学習発表会(1年) 2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、1年生の学習発表会。
できるようになったことを発表しました。
がんばりましたね。
寒い中、おいでいただきました保護者の皆様ありがとうございました。

学習発表会(2年) 2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習「わたしたんけん」で分かった、小さいころの自分、今の自分、これからの自分について発表しました。
発表は、実に堂々としていて素晴らしかったです。友達の質問やお家の方の質問にもしっかり答えていました。

学習発表会(3年) 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、3年生の学習発表会。
総合学習の時間に「与板」のことをたくさん学習してきました。自分なりの分かり方とそれについての感想や気付きをまとめ、発表できました。がんばりましたね。

学習発表会(4年)1/2成人式 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、4年生の学習発表会(1/2成人式)でした。
この日のために、一生懸命に準備したことを精一杯発表できました。
駆けつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

平和米 1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
諸事情により少し遅くなりましたが、5年生が世話をしてきた平和米を3合の袋へ入れる作業を行いました。お世話をしてくださった伊藤様から説明を受けながら、一粒一粒大切に袋に入れました。

代表委員会 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生を送る会(六送会)に向けて、本日、代表委員会がありました。
六送会は、5年生が中心となり、企画運営していく児童会行事です。
代表委員会では、六送会のスローガン決めを行いました。各学級で話し合い考えてきたスローガンを出し合い決定するのです。さあ、どんなスローガンになったでしょうか。結果は後日。

久しぶりの青空 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(火)。今日は久しぶりのよい天気。
こんな日は、外に出たくなるもの。
3時間目。2年生がグラウンドへ出ていました。
思い思いに雪と戯れる。いいなあ。


児童朝会(給食委員会) 1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童朝会は、給食委員会の発表でした。
給食に関するクイズを出し、縦割り班毎に答えてもらう内容でした。

クイズは、委員会の児童がいろいろ調べて考えたようです。
紹介します。
第1問 食パンとコッペパン、どちらが先に給食に出ていたでしょうか。
第2問 給食で、牛乳が出るのは、国で決められているからである。〇か×か
第3問 日本で初めて給食が出されたのは、120年前である。〇か×か
第4問 ソフトめんの正式な名前は、「ソフトうどん式めん」である。〇か×か
第5問 豆腐は、小麦からできている。〇か×か

今日から給食感謝週間が始まります。私たちが美味しい給食を食べることができるのも、栄養士さんや調理員さんのおかげです。この機会に感謝する気持ちがもてるようにしていきます。

問題の答え
第1問 コッペパン
第2問 ×
第3問 ×
第4問 ×
第5問 ×

校内書初め展 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、校内書初め展を開催しています。
詳細は、ご案内の通りです。

校内書初め大会 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日、13日の両日、校内書初め大会を行いました。
文字は、書く人の心があらわれるといいます。心を込めて自分の字を表現するこの行事は、とても大切なものです。真剣に向き合う子どもたちの姿はとてもよいものでした。

与板検定学習会 1月11日

画像1 画像1
与板小学校では、6年生になると与板検定を受けることにしています。
その事前学習を与板検定を主宰している、大谷様と松川様からしていただきました。
真剣に話を聞く子どもたち。14日(金)に検定を行います。

明けましておめでとうございます。 1月11日

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。

本日から、2学期後半がはじまりました。子どもたちが、冬休みの間、大きなケガや病気もせず、元気に登校してくれたことをうれしく思います。

全校朝会では、「春の七草」の話をしました。
昨年は十二支の話をしましたが、今年は春の七草のことを話しました。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」
1月7日に七草がゆとしていただくと、1年風邪をひかず健康に過ごせるということです。
どんな植物なのか、野菜なのかは、興味があったら自分で調べればよいと思います。まずは、春の七草という言葉の意味を知ること、そして、できれば、言えるようになって欲しいと思います。
どんなに時代が過ぎようとも、技術革新が進もうとも、昔からある文化や習慣は大切にしたいと思っています。

本年もよろしくお願いします。

※ コロナウィルス感染が心配されます。学校では、換気、マスク着用、手洗いの強化をしています。下校した後の外出時、習い事時等、感染予防の徹底をお願いいたします。

創立記念日 12月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で2学期前半が終了しました。明日から冬休みです。

今日の全校朝会は、与板小学校の創立記念日についての話をしました。
明治6年(1873年)12月24日、南新町にあった町会所で開校式が行われ、スタートしたとのことです。全校児童は、252名。人数が多いことに驚きます。それだけ、教育にかける思いが強かったのでしょう。

少し、その当時の記録を紐解いてみます。
明治2年に正徳館として与板藩は学校を立ち上げます。しかし、それは途中でなくなります。
明治4年、廃藩置県により与板藩は、与板県となります。新潟県の中で13の県があったそうですが、そのうちの一つが与板県です。
明治5年8月3日 学制が公布されます。これを受け、約1年をかけ小学校の設立に尽力し、開校に至ったということです。

脈々と流れる与板小魂をこれからも大切にしていきたいと思います。

明日から、冬休みです。新型コロナウィルスの対策を徹底しながらも、充実した年末年始を過ごせるようご配意ください。よいお年をお迎えください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31