「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

3月3日 道徳「新型コロナウイルス感染症による差別や偏見をなくすために」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(水) 道徳の授業で「新型コロナウイルス感染症による差別や偏見をなくすために」を行いました。

感染が広まると、不安が広まり、そして、差別が広まる。

3つの感染症(病気、不安、差別)の繰り返しを止めるにはどうしたらいいのか、また、差別をなくすために、自分には何ができるのかなど、グループで意見を出し合い、考えました。

誰もが、新型コロナウイルス感染症を正しく理解して、正しく対応しなければ差別はなくなりません。

誰もが、感染したくてかかったわけではありません。

自分が、身近な人がかかった時、あなたにできることは何ですか?

2月15日 スクールカウンセラー反町先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(月) スクールカウンセラーの反町先生から今年度で最後の授業を行っていただきました。

今まで習ったことを振り返り、「マインドフルネス」について、学びました。
「マインドフルネス」とは、「“今ここ”(現在)に意図的に意識を向け、ありのままに受け入れている状態」であるといわれます。

毎日を幸せに生きていくためには、“今ここ”(現在)に意識を向けて、“今できる最善”のための行動をとることが大切です。

「マインドフルネス」を行うことで、自分の意識を”今、ここ”(現在)に集中し、気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできる状態にしていくということです。

2018年に起こったタムルアン洞窟の遭難事故で遭難者がパニックにならなかったのも、この「マインドフルネス」ができたからではないかと言われているそうです。

過去にとらわれると、自分の行いを後悔してばかり、未来を考えるとこのまま助からないのではないかと不安になる。
”今、ここ”(現在)に意識を向け、そのままを受け入れることで、心を落ち着かせることができたのだということです。

最後になりましたが、今年度、反町先生から、心のコントロールについて、たくさん授業をしていただいたことに感謝しています。ありがとうございました。

 

2月4日 家庭科での授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(木)、家庭科では、白玉団子とうどん作りの調理実習をしていました。

「小麦粉のグルテンを確かめよう」ということで、薄力粉と強力粉で手打ちうどんを、上新粉で白玉団子を作っていました。

こねる過程で、スムーズに伸びたもの、固かったけど、伸びたもの、すぐに切れてしまったものなどの違いや、食べてみて、コシのあるなしや柔らかさなどを体感していました。

<生徒感想>
今日、初めてうどんを作りました。
3種類の粉によって固さが違うことに気付くことができて良かったです。
手でこねている時は、サラサラもちもちしていたけど、ゆでてから食べたときは固くなっていたり、弾力がすごくあったりしました。
私はうどんは作ったことがなかったので、いい経験になりました。
家でも白玉を作ったことがあるけど、粉だからといって全部が同じ固さじゃないんだなぁと思いました。
今まで粉が一緒で水の量だけで調節しているのかと思っていたので、これからの役に立てたらいいです。
みんなで作ったうどんは、とてもおいしかったです。
楽しく、仲良く作れたので良かったです。



2月4日 技術科での授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(木)、技術科での授業で本棚を作っていました。

引き出しあり、扉ありで、それぞれが自分のアイデアを生かし、オリジナルの本立てを作っていました。

木目を生かした素敵な本立てになりそうです。

蜜蝋(みつろう)ワックスを塗ると、輝きが増して、一段といい作品になっていました。


1月20日 人権講演会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(水)、人権講演会を実施しました。

講師として、人権擁護委員の五十嵐 美千子様より、お話をしていただきました。
最近の新型コロナウイルス感染症に感染した人を差別する状況があることにも触れ、思いやりの心やお互いをしっかりと理解することが大切であることなどを学びました。

もし自分が感染したら・・・と自分事として、考えることが大切ですね。

12月9日 障害者スポーツ体験(カローリング体験)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)、障害者スポーツ体験を実施しました。

長岡蒼紫スポーツクラブの川上美彦様を指導者としてお招きし、老若男女、だれでも楽しめる「カローリング」を体験しました。

意外と難しく、偶然性もあり、本当に誰でも楽しめるということがわかりました。

テレビ放送では、氷の上でのカ−リングがよく取り上げられていますが、体育館で行えるカローリングを、チーム戦で行い、たいへん面白かったです。

冬のレクリエーションには、とっても良い活動だなと思いました。


11月30日 歯磨き指導を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(月) 歯磨き指導を実施しました。

生徒は、給食後もすぐに歯磨きをします。いい習慣がついていると思います。

<ブラッシングのポイント>

1、磨く回数 「食べたら磨く」が基本です。

2、握り方  ペングリップ(えんぴつ持ち)がよいでしょう。

3、歯ブラシ 毛先が開いていないか、前歯2本分以内の大きさか。

4、磨き方  10〜20回小刻みに動かします。
       歯ブラシの「わき」、「つま先」、「かかと」を使い分ける。
       歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ等を使って磨く。
        歯ブラシのみ       →プラーク(歯垢)除去 6割が除去可能
        歯ブラシ+デンタルプフロス→プラーク(歯垢)除去 8割が除去可能
        歯ブラシ+歯間ブラシ   →プラーク(歯垢)除去 9割が除去可能


以上を参考に歯を磨きましょう。

11月27日 薬物乱用防止教室を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(金)に、薬物乱用防止教室を実施しました。

当日は、学校薬剤師の久保田いづみ様をお招きし、

1、薬の話
2、飲酒、喫煙の話
3、薬物乱用の害の話

の3点について話をしていただきました。

生徒は、たばこの煙は、周りの人にとても悪い影響をあたえてしまうものだということや、たばこやお酒も体が出来上がっていない自分たちにとっては、害になることを学びました。
「しっかりと断れるようにしたい。」と感想を書いていました。

また、いろいろな身近な薬品も、ドーピング検査に引っかかるものが多いことを学びました。

薬品は、使い方を間違えると、薬にも毒にもなることを改めて考えさせられました。



11月18日 英語で研究授業を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(水) 2年生の英語で研究授業を実施しました。

当日は、長岡市教育センターから、矢野指導主事をお招きし、ご指導をいただきました。

さすが英語の授業だけあって、細野先生が生徒へ、すべて英語を使っての説明や指示を行いました。

2年生の生徒も、日々の授業で慣れているのか、良く聞き取って、授業を主体的に進めていました。

今日は、比較級や最上級などを使って、3人の芸能人の中で、「マツコが1番だ」ということを英語で説明する授業でした。

全員で協力しながら、プレゼンを作り上げ、役割分担して発表していました。

発表については、採点担当の先生から「A」判定をもらいました。

昔の英語と違って、今はすべて英語で授業を行っているところが、すごいなと思いました。

いつか、山古志を世界に紹介できる英語力をもった生徒に育ってほしいなと、子どもたちの未来を想像しました。




10月19日 スクールカウンセラーの反町先生が人間関係づくりの授業を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(月) スクールカウンセラーの反町先生から人間関係づくりの授業をしていただきました。

今回の授業では「ジョハリの窓」について学びました。

写真(真ん中)のような「知り合いカード」を使って、知っているようで知らない仲間の良さや大切にしているところなどを伝え合いました。

印象に残っている質問は、「私に勇気をあたえてくれるのは…」に対して、「家族です。」と答えている姿でした。

お互いの良さを認め合いながら、自分自身も成長する山古志中学校の子どもたちの姿でした。

9月3日 かぐらなんばん栽培をTeNYが取材 9月7日に放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(木) 総合学習「かぐらなんばん栽培」の活動で、山古志中学校1年生がかぐらなんばんを一生懸命に収穫し、品のよいものを選別しながら袋詰めを行っている様子をテレビ放送局のTeNYが取材・収録しました。

9月7日(月) 夕方15:48からの放送番組「夕方ワイド新潟一番 1部」の中で紹介されます。1年生の取組をお楽しみに!

8月31日 SSTで、運動会のNGランキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日(月) SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)で、運動会のNGランキングを考えました。

これは、運動会の取組で「みんなをつまらなくさせるNG行動」を考えようというものです。

裏を返せば、それをしないで運動会をみんなで盛り上げようというものです。

子どもたちは、グループごとに自分の考えを交換しながら、ベスト5のNG行動を選びました。

 まだ、絞り切れていませんが、2グループで5ずつのNG行動を出し合いました。
次回はこの10のNG行動を5つまで絞っていきます。

<Aグループ>              
1、何もしない人             
2、ふざける人
3、自分ができないのに、人に注意する人              
4、無視する。              
5、やる気のないオーラを出す。 

<Bグループ>
1、人を馬鹿にする。
2、話し合いに参加しない。
3、やる気がなくなることを言う。
4、人の意見を否定する。
5、関係のない話をする。

の10でした。
さらに5つにうまく絞ってくださいね。

そして、みんなが楽しくなるように、運動会を自分たちの手で、協力しながら創り上げてください。
楽しみにしています。

※運動会は9月26日(土)午前中を予定しています。よろしくお願いします!

8月25日 夏休み後の1学期が再開しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(火)から、夏休み後の1学期が再開しました。

8月27日(木)には、1年生が、かぐらなんばんの畑の草取りを頑張りました。
かぐらなんばんのツヤもよく、味も辛さが増して、「これぞ、かぐらなんばん」というようになっていました。次の収穫が楽しみです。

7月13日 1年生国語の研究授業を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(月) 1年生国語の研究授業を実施しました。

 国語の教科担任の大谷先生が1年生の教科書の「空中ブランコ乗りのキキ」を題材に授業を行いました。人物相関図を用いて、登場人物の関係を考えるものでした。
 長岡市教育センターの指導主事からもご指導いただきました。
 来年から完全実施される新学習指導要領の実現を目指して、山古志中学校の教職員が一丸となって授業改善に取り組んでいます。

6月25日 第1回元気アップ週間について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(木) 第1回元気アップ週間について、養護教諭の深谷先生が全校生徒に保健指導を行いました。

元気アップ週間のねらいは
1 家庭と連携し、自分の生活を振り返る機会を作り、規則正しい生活習慣の育成、定着を目指す。
2 生活の心得10か条「生活リズムを整える」ことについての目標達成を目指す。
3 自分の生活を見直し、自分の生活をコントロールする力を身に付けることによって、健康な生活習慣を身に付け、豊かな心を育み、学力を向上させる。
の3点です。

第1回元気アップ週間の期間は6月29日(月)から7月5日(日)の7日間です。

第1回元気アップ週間の重点テーマは「睡眠」です。
睡眠の効果は
1 体を成長させたり、心身の調子を整えたりすること。
2 記憶を整理したり、定着させたりすること。
などです。
中学生に必要な睡眠時間は、1日に7〜9時間だそうです。

また、深谷先生の説明の中に「世界17か国の中で、睡眠時間が1番短い国は?」という問題がありました。
多くの生徒が「日本」と答えていました。
正解は「日本」です。

OECDが実施する統計調査「Gender Data Portal 2019」では
睡眠時間の短い国から
1位 日  本 442分(7時間22分)
2位 韓  国 471分(7時間51分)
3位 フランス 513分(8時間33分)
4位 アメリカ 528分(8時間48分)
5位 中  国 542分(9時間 2分)
です。

気温もこれからどんどん上がって、暑くなります。しっかりと睡眠をとって、心と体の管理もしっかりとやっていきましょう。

6月18日 技術・家庭科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木) 技術科と家庭科の授業の様子です。

家庭科では、1年生が刺しゅうを使った時計づくりをしていました。きれいな糸で、自分の考えたデザインを刺しゅうしていました。

技術科では、2年生がラジオを作っていました。発光ダイオードを取り付けたり、はんだ付けをしたり、技を磨いていました。

近年では、私が中学生だった頃よりも技術・家庭科など技能教科の標準の授業時間が少なくなってしまいました。その中でも、ものづくりの楽しさを、ぜひ味わってください。

6月17日 美術の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(水) 美術の授業の様子
自分の「目」をじっくり見て、細かいところまでスケッチする授業でした。
こんなにじっくり目を見たことがないというくらい、よく見て、真剣に描いていました。

6月10日 第1回定期テストを実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(水) 第1回定期テストを実施しました。
1年生は、中学生になってから初めての定期テストです。
生徒全員が今まで頑張ってきたことを発揮してほしいと思います。
うまくいっても、いかなくても、試練を乗り越え、様々な力を身に付けていってください。
生徒の真剣に取り組んでいる姿に、自分も中学生の頃は同じだったなと懐かしく思いました。また、この子たちのために自分ができることをがんばろうと思いました。

新しいことができるようになることは、素晴らしいことです。充実感につながります。
大人になっても、どんなに年をとっても、常に新しいことを吸収し、自分を高めていけることが大切です。そんな人は、いつまでも生き生きとして、輝いています。

5月20日 オンラインによる学習支援の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(水) 本日は朝学活、学習支援、終学活をWeb会議システムによるオンラインで行いました。
 生徒もスムーズに入室し、わからないところを質問したり、今日の学習の成果をカメラ越しに見せていました。生徒も新しいシステムに柔軟に対応でき、どんどん慣れている様子が伺えました。
 学校の活動の中でも、様々な場面で、このWeb会議システムを活かしていきたいと考えています。
(※テレビ画面を撮影したため、一部画像が鮮明でない部分もあります。ご了承ください。)

4月17日 総合学習1年生:かぐら南蛮の畑を耕しました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日、1年生の総合的な学習の時間で行う「かぐら南蛮の栽培」の取組がスタートしました。
まずは、畑を耕して、かぐら南蛮を植える準備をしています。
石灰も混ぜています。
より良い収穫となるように、みんな頑張ってください。楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31