「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

12月18日 総合学習発表会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(金)に、総合学習発表会を小中合同で実施しました。

1年生のテーマ…「かぐらなんばんのの栽培・販売について」
2年生のテーマ…「山古志ガイドと地震について」
3年生のテーマ…「ひまわりプロジェクトと展望」
小学校5・6年生のテーマ…「山古志復興ストーリー〜思いを未来につなげよう〜」

それぞれの学年が、総合的な学習の時間を中心に学んだ事を、パワーポイントなどを使って発表しました。

写真や動画などを使って、分かりやすく発表していました。

参加された保護者や地域の方からも、質問を出していただきました。
また、発表後のアンケートでは好評をいただきました。
子どもたちのために、ご協力いただき、ありがとうございました。

これらの震災学習、地域学習、そして、山古志の未来を考える学習をつないで、「未来を創り出していく子どもたち」の育成につなげていきたい思いました。





12月9日 障害者スポーツ体験(カローリング体験)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)、障害者スポーツ体験を実施しました。

長岡蒼紫スポーツクラブの川上美彦様を指導者としてお招きし、老若男女、だれでも楽しめる「カローリング」を体験しました。

意外と難しく、偶然性もあり、本当に誰でも楽しめるということがわかりました。

テレビ放送では、氷の上でのカ−リングがよく取り上げられていますが、体育館で行えるカローリングを、チーム戦で行い、たいへん面白かったです。

冬のレクリエーションには、とっても良い活動だなと思いました。


12月8日 百人一首朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(火)、百人一首朝会を行いました。

小中学生がいっしょに百人一首大会を行いました。

うまい子どもたちは、上の句で、「はい!」と手を伸ばしていました。

小中学生が仲良く、取り組んでおり、日ごろの練習の積み重ねの成果が出ているなと思いました。


12月4日 令和3年度の生徒会役員選挙(立会演説会・投票)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(金)に、令和3年度の生徒会役員選挙(立会演説会・投票)を実施しました。

立候補者は、自分は来年度、こんな生徒会にしたいという強い思いを訴えました。

たくさんの質問が投げかけられましたが、それぞれの立候補者は、どの質問に対しても、堂々と答えていました。

どの候補が役員になっても、来年の生徒会を一生懸命に引っ張っていってくれるなと感じました。

小学生は、決選投票までもつれこみましたが、最終的に、中学生からは、生徒会長1名、副会長1名、小学生からは副会長1名が当選しました。

来年度に向けて、しっかりと児童生徒会活動に取り組んでくれることを期待しています。

12月3日 地区子ども会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(木) 地区子ども会を実施しました。

冬に向けて、各地域ごとに子どもたちが集まり、登下校の反省や危険個所などを話し合いました。

その後、担当の先生より、注意事項等の指導を行いました。

<冬の注意事項>

・ 路上の雪で遊んではいけません。

・ 雪道では自転車に乗ってはいけません。

・ 歩行は道路の右側、または歩道を歩きましょう。
 ※山古志では雪崩にまきこまれないよう谷側を歩きましょう。

・ 除雪車に近寄ってはいけません。
  除雪車の運転手の指示に従いましょう。
  除雪した雪の上にあがってはいけません。

・ 屋根雪、雪庇、木々の枝上の雪、つらら等の落下に注意しましょう。

<バスの約束>

・バスから降りたら、バスが発車するまで動かないこと。

・バスが発車する前に、道路を横断しないこと。
 横断するときは、バスが発車した後、左右の安全を十分確認した上で横断すること。

などを確認しました。家庭でもご協力をお願いいたします。


12月1日 学校保健委員会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(火)に、学校保健委員会を開催しました。

第1部
インターネット利用アドバイザーの大久保真紀様を講師としてお招きし、「メディアと上手に付き合い方〜自分の将来のためになる時間の使い方を〜」と題して講演をしていただきました。

その後、児童生徒、学校保健委員会の皆様、教職員を交えて、「メディアと上手に付き合うために、私たちにできること」というテーマでグループ協議を行いました。
 中学生がリーダーシップをとって進行したり、グループの協議内容を発表したりしてくれました。

<講演やグループ協議を通しての感想など>
・自分の生活をコントロールできることが大切。コントロールできなくなったら、赤信号である。

・自分の夢を実現できるように、学習につながる動画など、ゲーム以外の使い方もいろいろある。

・将来、何が起こっても、いろいろな考えや対応ができるように、ゲーム以外にもいろいろな体験活動に参加して、いろいろ楽しいことに挑戦することが大切である。

・家庭でのルールを決めることが大切である。
もし、ルールで対応できないときは、学習に使いたいなど、きちんと理由を家の人に伝えて、話し合いながら、許可を得て使うなど、柔軟に対応することも大切である。

・どうしたら安全に使えるかを常に考える。「これは危険!」という判断力をもてるように、そして、もし困った事態になったら、大人にすぐに相談することが大切である。

など、さまざまなことが印象に残りました。

第2部
学校保健委員会を行いました。
学校の現状を報告し、質疑応答を行いました。
その後、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様から、ご指導いただきました。

いただいたアドバイスをこれからの学校運営に生かしていきたいと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31