「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

2月15日 スクールカウンセラー反町先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(月) スクールカウンセラーの反町先生から今年度で最後の授業を行っていただきました。

今まで習ったことを振り返り、「マインドフルネス」について、学びました。
「マインドフルネス」とは、「“今ここ”(現在)に意図的に意識を向け、ありのままに受け入れている状態」であるといわれます。

毎日を幸せに生きていくためには、“今ここ”(現在)に意識を向けて、“今できる最善”のための行動をとることが大切です。

「マインドフルネス」を行うことで、自分の意識を”今、ここ”(現在)に集中し、気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできる状態にしていくということです。

2018年に起こったタムルアン洞窟の遭難事故で遭難者がパニックにならなかったのも、この「マインドフルネス」ができたからではないかと言われているそうです。

過去にとらわれると、自分の行いを後悔してばかり、未来を考えるとこのまま助からないのではないかと不安になる。
”今、ここ”(現在)に意識を向け、そのままを受け入れることで、心を落ち着かせることができたのだということです。

最後になりましたが、今年度、反町先生から、心のコントロールについて、たくさん授業をしていただいたことに感謝しています。ありがとうございました。

 

2月4日 家庭科での授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(木)、家庭科では、白玉団子とうどん作りの調理実習をしていました。

「小麦粉のグルテンを確かめよう」ということで、薄力粉と強力粉で手打ちうどんを、上新粉で白玉団子を作っていました。

こねる過程で、スムーズに伸びたもの、固かったけど、伸びたもの、すぐに切れてしまったものなどの違いや、食べてみて、コシのあるなしや柔らかさなどを体感していました。

<生徒感想>
今日、初めてうどんを作りました。
3種類の粉によって固さが違うことに気付くことができて良かったです。
手でこねている時は、サラサラもちもちしていたけど、ゆでてから食べたときは固くなっていたり、弾力がすごくあったりしました。
私はうどんは作ったことがなかったので、いい経験になりました。
家でも白玉を作ったことがあるけど、粉だからといって全部が同じ固さじゃないんだなぁと思いました。
今まで粉が一緒で水の量だけで調節しているのかと思っていたので、これからの役に立てたらいいです。
みんなで作ったうどんは、とてもおいしかったです。
楽しく、仲良く作れたので良かったです。



2月4日 技術科での授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(木)、技術科での授業で本棚を作っていました。

引き出しあり、扉ありで、それぞれが自分のアイデアを生かし、オリジナルの本立てを作っていました。

木目を生かした素敵な本立てになりそうです。

蜜蝋(みつろう)ワックスを塗ると、輝きが増して、一段といい作品になっていました。


2月1日 第11回やまこし検定が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(月)、第11回やまこし検定が行われました。

第1問 新潟県中越大震災(中越地震)が起こった年月日と時間を書きましょう。

→山古志小・中学校の玄関には、当時、止まったままの時計が展示されています。

第2問 「牛の角突き」は、滝沢馬琴のある書物に登場します。その書物の名前を書きましょう。

など、おらたるの方が、全18問の検定問題を考えてくださいました。その内、14問を正解すると合格となります。

子どもたちは、「やまこし ふるさとガイド」(写真右側)というガイドブックで山古志のことを勉強し、検定に挑みました。

たくさんの子どもたちが合格することを祈っています。

1月26日 第2回友峰会総会と新旧役員引継ぎ式を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)、第2回友峰会総会と新旧役員引継ぎ式を実施しました。

友峰会本部、各委員会、部活動など、今まで活動の実績報告と、反省点、来年度への提言などの発表を行いました。たくさんの質問にも、しっかりと答えていました。

新旧役員での引継ぎ式では、生徒会長をはじめ、現役員から、新役員へと、今までの蓄積したファイルを手渡し、握手をして、それぞれの思いやデータを引き継ぎました。

現役員のみなさん、ありがとうございました。今後も、新役員をさらに応援してあげてください。

1月25日〜29日 友峰会あいさつ運動を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(月)〜29日(金)、友峰会のあいさつ運動を実施しています。

今回のあいさつ運動では、玄関で音楽をかけて、それに負けない大きさの声で挨拶ができたら「OK」と言って、教室に向かう工夫をしています。

朝から、元気な声が響くと、1日が充実して過ごせる予感がしますね。

1月20日 人権講演会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(水)、人権講演会を実施しました。

講師として、人権擁護委員の五十嵐 美千子様より、お話をしていただきました。
最近の新型コロナウイルス感染症に感染した人を差別する状況があることにも触れ、思いやりの心やお互いをしっかりと理解することが大切であることなどを学びました。

もし自分が感染したら・・・と自分事として、考えることが大切ですね。

1月19日 小中合同百人一首朝会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(火)、小中合同百人一首朝会を実施しました。

中学生は、小学校で覚えた経験を活かして、何枚も取っていました。

ちょっとした朝のひと時でしたが、真剣に札を読む声に耳を傾け、楽しんでいました。

1月14日 スキー教室を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(木)、古志高原スキー場にて、スキー教室を実施しました。

午前中は雨が降りましたが、さすが山古志の子どもたちで、雨にも負けずに滑っていました。子どもたちのスキーのレベルも高かったです。
小さい頃や小学校のスキー教室、日頃からたくさんスキー場で滑っていることで、スキーの技術も身についているのかなと思いました。

インストラクターの方から、グループごとに技術的な指導をしていただき、メキメキと上達する姿が見られました。インストラクターの皆様にも感謝しております。

これからのスキーに生かしてくれるといいなと思いました。



1月13日 メディアに関する保健指導を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(水)、メディアに関する保健指導を実施しました。

 その中で次のことがわかりました。

 1 いくら勉強してもスマホを長時間使用すると成績が下がるということ。
   →これは、スマホの脳に与える刺激が、勉強が与える刺激よりも強烈で、、スマホを使うことでせっかく勉強したことが、打ち消されてしまうからだそうです。

 2 スマホを使うことで、眠れなくなるということ。
   →これは、スマホのブルーライトが目に当たることで、目が覚めるようになるということです。したがって、寝る前にスマホを使用すると睡眠不足になります。

 スマホ(ゲーム等)の使用時間は1時間以内というのが、上のような弊害もなく使える時間であることがわかっています。

 そして、自分の生活リズムや、学習時間に影響が出たり、自分でやめられなかったりするなど、自分で自分のことがコントロールできない状況になっていることが、「ゲーム障害」という病気になった状態であると判断できるのだそうです。

 だからこそ、家庭で保護者と一緒にルールを作って、自分をコントロールできるようにすることが大切ですね。

1月18日(月)〜1月24日(日)が第3回元気アップ週間です。1月の重点は、保健指導にもあった「メディア」です。
 「メディア」を意識して自分の目標を設定し、元気アップしましょう!!


12月18日 総合学習発表会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(金)に、総合学習発表会を小中合同で実施しました。

1年生のテーマ…「かぐらなんばんのの栽培・販売について」
2年生のテーマ…「山古志ガイドと地震について」
3年生のテーマ…「ひまわりプロジェクトと展望」
小学校5・6年生のテーマ…「山古志復興ストーリー〜思いを未来につなげよう〜」

それぞれの学年が、総合的な学習の時間を中心に学んだ事を、パワーポイントなどを使って発表しました。

写真や動画などを使って、分かりやすく発表していました。

参加された保護者や地域の方からも、質問を出していただきました。
また、発表後のアンケートでは好評をいただきました。
子どもたちのために、ご協力いただき、ありがとうございました。

これらの震災学習、地域学習、そして、山古志の未来を考える学習をつないで、「未来を創り出していく子どもたち」の育成につなげていきたい思いました。





12月9日 障害者スポーツ体験(カローリング体験)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)、障害者スポーツ体験を実施しました。

長岡蒼紫スポーツクラブの川上美彦様を指導者としてお招きし、老若男女、だれでも楽しめる「カローリング」を体験しました。

意外と難しく、偶然性もあり、本当に誰でも楽しめるということがわかりました。

テレビ放送では、氷の上でのカ−リングがよく取り上げられていますが、体育館で行えるカローリングを、チーム戦で行い、たいへん面白かったです。

冬のレクリエーションには、とっても良い活動だなと思いました。


12月8日 百人一首朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(火)、百人一首朝会を行いました。

小中学生がいっしょに百人一首大会を行いました。

うまい子どもたちは、上の句で、「はい!」と手を伸ばしていました。

小中学生が仲良く、取り組んでおり、日ごろの練習の積み重ねの成果が出ているなと思いました。


12月4日 令和3年度の生徒会役員選挙(立会演説会・投票)を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(金)に、令和3年度の生徒会役員選挙(立会演説会・投票)を実施しました。

立候補者は、自分は来年度、こんな生徒会にしたいという強い思いを訴えました。

たくさんの質問が投げかけられましたが、それぞれの立候補者は、どの質問に対しても、堂々と答えていました。

どの候補が役員になっても、来年の生徒会を一生懸命に引っ張っていってくれるなと感じました。

小学生は、決選投票までもつれこみましたが、最終的に、中学生からは、生徒会長1名、副会長1名、小学生からは副会長1名が当選しました。

来年度に向けて、しっかりと児童生徒会活動に取り組んでくれることを期待しています。

12月3日 地区子ども会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(木) 地区子ども会を実施しました。

冬に向けて、各地域ごとに子どもたちが集まり、登下校の反省や危険個所などを話し合いました。

その後、担当の先生より、注意事項等の指導を行いました。

<冬の注意事項>

・ 路上の雪で遊んではいけません。

・ 雪道では自転車に乗ってはいけません。

・ 歩行は道路の右側、または歩道を歩きましょう。
 ※山古志では雪崩にまきこまれないよう谷側を歩きましょう。

・ 除雪車に近寄ってはいけません。
  除雪車の運転手の指示に従いましょう。
  除雪した雪の上にあがってはいけません。

・ 屋根雪、雪庇、木々の枝上の雪、つらら等の落下に注意しましょう。

<バスの約束>

・バスから降りたら、バスが発車するまで動かないこと。

・バスが発車する前に、道路を横断しないこと。
 横断するときは、バスが発車した後、左右の安全を十分確認した上で横断すること。

などを確認しました。家庭でもご協力をお願いいたします。


12月1日 学校保健委員会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(火)に、学校保健委員会を開催しました。

第1部
インターネット利用アドバイザーの大久保真紀様を講師としてお招きし、「メディアと上手に付き合い方〜自分の将来のためになる時間の使い方を〜」と題して講演をしていただきました。

その後、児童生徒、学校保健委員会の皆様、教職員を交えて、「メディアと上手に付き合うために、私たちにできること」というテーマでグループ協議を行いました。
 中学生がリーダーシップをとって進行したり、グループの協議内容を発表したりしてくれました。

<講演やグループ協議を通しての感想など>
・自分の生活をコントロールできることが大切。コントロールできなくなったら、赤信号である。

・自分の夢を実現できるように、学習につながる動画など、ゲーム以外の使い方もいろいろある。

・将来、何が起こっても、いろいろな考えや対応ができるように、ゲーム以外にもいろいろな体験活動に参加して、いろいろ楽しいことに挑戦することが大切である。

・家庭でのルールを決めることが大切である。
もし、ルールで対応できないときは、学習に使いたいなど、きちんと理由を家の人に伝えて、話し合いながら、許可を得て使うなど、柔軟に対応することも大切である。

・どうしたら安全に使えるかを常に考える。「これは危険!」という判断力をもてるように、そして、もし困った事態になったら、大人にすぐに相談することが大切である。

など、さまざまなことが印象に残りました。

第2部
学校保健委員会を行いました。
学校の現状を報告し、質疑応答を行いました。
その後、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様から、ご指導いただきました。

いただいたアドバイスをこれからの学校運営に生かしていきたいと思います。


11月30日 歯磨き指導を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(月) 歯磨き指導を実施しました。

生徒は、給食後もすぐに歯磨きをします。いい習慣がついていると思います。

<ブラッシングのポイント>

1、磨く回数 「食べたら磨く」が基本です。

2、握り方  ペングリップ(えんぴつ持ち)がよいでしょう。

3、歯ブラシ 毛先が開いていないか、前歯2本分以内の大きさか。

4、磨き方  10〜20回小刻みに動かします。
       歯ブラシの「わき」、「つま先」、「かかと」を使い分ける。
       歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ等を使って磨く。
        歯ブラシのみ       →プラーク(歯垢)除去 6割が除去可能
        歯ブラシ+デンタルプフロス→プラーク(歯垢)除去 8割が除去可能
        歯ブラシ+歯間ブラシ   →プラーク(歯垢)除去 9割が除去可能


以上を参考に歯を磨きましょう。

11月27日 薬物乱用防止教室を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(金)に、薬物乱用防止教室を実施しました。

当日は、学校薬剤師の久保田いづみ様をお招きし、

1、薬の話
2、飲酒、喫煙の話
3、薬物乱用の害の話

の3点について話をしていただきました。

生徒は、たばこの煙は、周りの人にとても悪い影響をあたえてしまうものだということや、たばこやお酒も体が出来上がっていない自分たちにとっては、害になることを学びました。
「しっかりと断れるようにしたい。」と感想を書いていました。

また、いろいろな身近な薬品も、ドーピング検査に引っかかるものが多いことを学びました。

薬品は、使い方を間違えると、薬にも毒にもなることを改めて考えさせられました。



11月26日 いじめ見逃しゼロ宣言集会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いじめ見逃しゼロ宣言2020」をみんなの意見を入れながら作成しました。

11月13日(金)には、いじめ見逃しゼロ朝会を行いました。

そこでは、「いじめの傍観者を考える」というテーマでビデオを見ました。傍観者がどのように動くかで、いじめをなくすことができる。それぞれ自分のできることを考え、実行することで、いじめをなくすことができるというものでした。

11月26日(木) いじめ見逃しゼロ宣言集会を実施しました。

「いじめ見逃しゼロ宣言2019」をもとに、各クラスからの意見を出し合い、また、いじめ見逃しゼロ朝会のビデオでの学習からの意見も加えて、「いじめ見逃しゼロ宣言2020」を創り上げてくれました。

一人ひとりが違う個性や特性をもっていることを理解し、コミュニケーションを通じて、お互いに理解することが大切であると思います。

そして、何かあったら、コミュニケーションを使って、気持ちを伝え合いましょう。お互いに、一番良い方法を考え、高め合っていきましょう。

困ったことがあったら、先生や保護者など身近にいる大人にも相談しましょう。
電話相談窓口もたくさんあります。
一人で悩まないことが大切ですね。



11月18日 英語で研究授業を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(水) 2年生の英語で研究授業を実施しました。

当日は、長岡市教育センターから、矢野指導主事をお招きし、ご指導をいただきました。

さすが英語の授業だけあって、細野先生が生徒へ、すべて英語を使っての説明や指示を行いました。

2年生の生徒も、日々の授業で慣れているのか、良く聞き取って、授業を主体的に進めていました。

今日は、比較級や最上級などを使って、3人の芸能人の中で、「マツコが1番だ」ということを英語で説明する授業でした。

全員で協力しながら、プレゼンを作り上げ、役割分担して発表していました。

発表については、採点担当の先生から「A」判定をもらいました。

昔の英語と違って、今はすべて英語で授業を行っているところが、すごいなと思いました。

いつか、山古志を世界に紹介できる英語力をもった生徒に育ってほしいなと、子どもたちの未来を想像しました。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31