TOP

6月30日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会は校長講話と月の生活目標が主となる内容です。
本日の全校朝会では、厚生労働省から出されている「新しい生活様式 実践例」の中から「感染防止の3つの基本」と「読書旬間」(6月15日から6月26日)にかかわっての話をしました。

読書旬間中の取組に方について聞くと、
「毎日読書の時間をちゃんととっているから特別なことはしていない」
と高学年からの頼もしい返事が返ってきました。
他の学年もたくさんの本を読んだようです。
高学年からは、
 ・伊達政宗の本がよかった。
 ・アルセーヌルパンとシャーロックホームズの本を読んでいる。
 ・暑い夏は、逢魔が時物語のような怖い話を読むといい。
などの声が聞こえてきました。

今の学年だから楽しめる本がたくさんあります。
これからもたくさんの本との出会いを楽しんでいきましょう。

7月の生活目標は「きまりよい 生活をしよう」です。
担当は、子どもたちからキーワードとなる言葉を聞きながら、「生活習慣」「当番活動」「あいさつ、返事」について説明しました。
学校では昨日から「家庭学習、元気アップ週間」に取り組んでいます。
ゲームやメディアを見る時間、就寝時刻や起床時刻等に気をつけ、学校でも家庭でも「きまりよい生活」を送ることが出来るよう頑張っていきましょう。

6月29日 水栓交換

画像1 画像1
今日からいくつかの場所に、新しい水栓が登場しました。
つかんで回すハンドル式のものから、上下に動かすレバー式のものに変身です。
活動によっては手が絵の具で汚れている、墨汁で手が真っ黒!なんてこともあるかもしれませんが、レバー式であれば汚れていない腕を使っての操作もできます。
使っていた2年生男子は「使いやすくなった!」と言っていましたが、他の子どもたちはどうだったでしょうか?

6月26日 中学生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書・飼育委員会計画による「読書旬間読み聞かせ」が行われました。
中学生一人に対し、小学生2人というペアです。

中学生が一生懸命に読んでくれているので、小学生も真剣に見ていました。
中学生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
図書・飼育委員会のみなさん、山古志小中のみんなが仲良くなれる計画、ありがとうございました。

6月26日 3、4年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1、2時間目に3、4年生は校外学習に出掛けました。
行き先は、「山古志肉用牛生産組合共同牛舎」です。
牛舎を見学させていただきました。

一日に飲む水の量やエサのこと、牛の世話のことなど、たくさんのことを教えていただきました。
闘牛の牛舎も見学することができました。
 闘牛もミルクがでるのか
 角はまた生えてくるのか
などの質問に答えていただいたり、牛の歯のしくみや角の先は冷たいけれど、身体に近い部分は温かいことなど教わりました。

3、4年生は今まで、養鯉場、アルパカ牧場、共同牛舎の見学をしてきました。
今後自分たちが調べていきたいことを決めるそうです。
見学の様子を紹介します。

6月25日 5、6年生山古志ふるさと学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の5、6年生の山古志ふるさと学習のテーマは「山古志復興ストーリー〜思いを未来につなげよう〜」です。
今日は「復興の過程で生まれたもの」について学びました。
直売所やクローバーバス、山古志汁や山古志弁当などなど。
自分たちの生活の中でとても身近にあるもの、あることが当たり前のような存在になっているものが、復興の過程でできたものであることを知りました。
「おらたる」での学習の様子と、遊んでいるところを紹介します。

6月24日 3、4年国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生は今日の1、2時間目にアルパカ牧場に行きました。
今、3年生「仕事のくふう、見つけたよ」、4年生「新聞をつくろう」の書く学習をしています。
見つけたことや取材したことを文章で表します。
どんな報告文や新聞ができあがるのか楽しみです。

取材が第一の目的ですが、かわいいアルパカがたくさん!
5月末に生まれたばかりの赤ちゃんアルパカもいます。
みんな楽しい時間を過ごしたことでしょう。

6月24日 太鼓クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に入ってから太鼓クラブの活動がスタートしました。
昨日は2回目の練習日でした。
2年生も昨年のことを思い出しながら順調に練習に参加しています。

6月23日 昼の放送

画像1 画像1
朝と給食時間に放送を担当している放送委員会は、小学生メンバーだけで組織されています。
登校後、職員室に小学校、中学校それぞれの一日の予定を取材してから「朝の放送」として全校に伝えます。
給食時間の放送は、自分たちの食事の合間に行うので時間が限られているのですが、音楽を流したり、クイズを出したりしています。

今日の当番は、少し前から取材をしていた「好きな錦鯉ランキング」を発表しました。
さすが山古志!というランキングです。
山古志のホームページ「山古志カルチャー〜錦鯉の種類〜」をもとに、小、中学生や先生方33名に取材したそうです。
結果は、
4位  1票ずつ8種類の錦鯉
3位  昭和三山、写りもの、藍衣  それぞれ3票ずつ獲得
2位  光り無地、丹頂  それぞれ5票ずつ獲得
1位  紅白 6票獲得

昼の放送が終わり、教室へ戻ろうとしていた当番に放送中のポーズをとってもらいました。その時の写真です。

6月22日 やましょうすごろく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に2年生の教室に行ってみました。
みんなで輪になって、一昨年に作られた「やましょう すごろく」をしていました。
昼休みには他学年の人も加わっていました。

6月19日 学習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生は昨日の外国語活動で自分のことを伝える学習をしました。教室内だけでなく保健室や職員室にも足をのばしました。
 I like 〜 、 I don't like 〜
と会話を楽しみました。

5、6年生は今日、地域の方から家を建てることについて話をお聞きしました。
 どんな木材を使っているのか。種類は?
 準備の時と仕事をしているとき、力の出し方はどのくらいの割合か。
 床の強度について。
 なぜ屋根は斜めになっているのか。
などなど、たくさんの質問が出ました。
今日のお話から5年生では、国語「調べたことを正確に報告しよう」の報告文を書く活動に進みます。

6月18日 保健指導と衛生検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、保健指導が行われました。
6月29日から7月5日に実施される「家庭学習強調、元気アップ週間」についての話です。
今年度は家庭学習強調週間と元気アップ週間を一緒に行います。持ち帰りファイルも1つになります。22日に配付しますので、保護者の皆様、ご確認をお願いします。
また、暑い毎日を乗り切るために、「元気いっぱいがんばるぞ!」と様々なことに意欲的に取り組むためにも、大切な「睡眠時間や朝食をしっかりとる」ことに子どもたち自身が意識できるようご支援ください。

保健指導の後、委員会による衛生検査がありました。
自分の爪を見て伸びていることに気づいた4年生男子が一言。
「あ、おれ爪が伸びている。あとで、保健室で切ってもらおう。」
自分がしなくてはいけないこと、自分がしてほしいことをしっかりと口にすることは簡単なようで意外と難しいことです。
この言葉を聞いたとき、うれしくなりました。
これからも、自分で選び、自分で決める力をどんどん身につけていってほしいな、と思いました。


6月17日 プール清掃 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の仕上げは5、6年生です。
2〜4年生に先に戻ってもらってから、排水溝近くに集まった葉っぱを取り除くなどしてくれました。
山古志小学校のみなさん、ありがとうございました!
プールはとってもきれいになりました。

6月17日 プール清掃 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は午後からプール清掃がありました。
今年度は水泳授業がありませんが、子どもたちは一生懸命に汚れを落としていました。
上学年はプール内を、下学年はプールの周りや足洗い場を中心にを行いました。
風で運ばれてきた土で汚れや葉っぱなどがたまっていました。デッキブラシで汚れを落とし、バケツに汲んだ水で勢いよく流す、ということを繰り返しみんなできれいにしました。


6月16日 百人一首朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は百人一首朝会の日です。
今月の色はオレンジです。
ゴザの場所は前回の続きからとなります。
勝った人は1つ上に上がり、負けた人は1つ下がります。
上位のゴザは、やはり高学年が座っています。
下学年の様子を見てみると、2年生も堂々とした様子で対戦していました。

7月は黄色札です。
山古志小のみなさん。
家庭学習などでも取り組み、自分の得意札をどんどん作っていきましょう。

6月15日 やる気おこし トシオ賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「やる気おこし トシオ賞」
授賞式の様子です。
左から
 高学年が「ふるさと山古志賞」をいただいているところ
 特別賞表彰
 全員での記念写真

6月15日 やる気おこし トシオ賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、学校のプレイルームを会場に「第22回やる気おこし トシオ賞」の表彰式が行われました。
例年、5月中旬に「おらたる」を会場に行われていますが、今年度はコロナウイルス感染防止対策として時期、会場や参加者を考慮して実施してくださいました。
平日ということもあり、高校生や一般の方の出席は無かったのですが、特別賞受賞者の参加、そしてなによりも全校児童生徒が表彰式に参加できたことは大変喜ばしいことだと思います。仲間の表彰を一緒に喜び、そして「自分もがんばろう」と思う人もいたのではないでしょうか。
また、今年は「トシオ賞」のほかに、「いつも元気で頑張っている子ども達にも」と、児童生徒全員が「ふるさと山古志賞」をいただきました。

表彰式の様子を紹介します。

6月12日 新潟県クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で新潟県について学んできた3、4年生が「新潟県クイズ」を作り、
「私たちが作った新潟県クイズをやってください。」
ともってきてくれました。
全部で15問。
新潟県にある空港の数、神社の数。
織物は何種類あるか。
柿で有名なところは。
山の近くと海の近く、温泉が多いのはどっち。
佐渡にいる有名な鳥は。
新潟県の大きさは何番目。
などなど。
新潟県について、一生懸命に学んできた様子が伝わってきました。

6月12日 花苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日6時間目に中学生を交えた「すくすく隊」ごとに、花の苗を植えました。
マリーゴールド、サルビア、インパチェンスなどなど。
雨があたらない丸花壇に、各班とも協力し合っていました。
苗植えのあとは、水やり当番の打ち合わせ。
今日から、小中みんなでする世話活動が始まります。
山古志小中学校のみなさん、よろしくお願いします。

6月11日 3、4年養鯉場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の3、4年生は、総合的な学習の時間に錦鯉や闘牛について学んでいきます。
昨日養鯉場見学に行ってきました。
学校や公共施設ですぐに見ることが出来る大きな錦鯉。
子どもたちにとって身近な生き物です。
ですが昨日は、驚きの連続で、有意義な見学になったようです。

子どもたちが驚いたことを紹介します。
錦鯉の卵はメダカの卵と同じくらいの大きさだったこと。
色の薄い白い稚魚と黒い稚魚がいること。
ホースで稚魚を選別すること。
成長している錦鯉には、たくさんの色があったこと。

そして、選別をした2、3ミリぐらいの大きさの稚魚が次の見学の時には(約1か月後の予定です)、どのくらいの大きさになっているのかが楽しみなようです。

養鯉場の皆様、見学させていただきありがとうございました。

6月10日 大きくなってる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は毎日朝顔の観察をしています。
「すごい!10センチくらいあるよ」
「ふわふわしてる葉っぱが気持ちいいよ」
「こっちはつるつるしている」
「これはザラザラかな?」
昨日、こんなことを口にしながら観察している2年生に聞いてみました。
・同じ葉っぱなのにどうしてちがうのかな。
・よーく葉っぱを見ると、ふわふわ、つるつるのほかにも違いがあるかな。

まだ、最初に出てくる葉っぱやそのあとから出てくる葉っぱの名前、形の違いについて知らないようでした。
じっくり、よーく見て、朝顔の生長を楽しんでほしいです。

今日も元気よく、
「先生!ぼくの15センチになってるよ!」
とうれしそうな声が聞こえてきました。
明日は何センチになっているかな。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31