TOP

12月8日 百人一首朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月1回行われている「百人一首朝会」。
これまでは「五色百人一首」に取り組んできました。
先日行われた「校内五色百人一首大会」を区切りとし、12月からは、中学生と一緒に「小倉百人一首朝会」となりました。
今日は第1回目です。

この時の様子を紹介します。

12月7日 「鯉のいる村」上映会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6年生は山古志や小千谷が舞台となった映画「鯉のいる村」を視聴しました。岩崎京子さんが書いた「鯉のいる村」を映画化したものです。事前に原作の本を読んでの視聴でした。主人公と同級生だった消毒清掃員の方の話も実際に聞くことができ、貴重な体験となりました。
※山古志小中学校の水槽には、アオーレ長岡からの鯉が仲間入りしました。

12月4日 選挙立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山古志小中学校では、児童会と生徒会を合わせて「友峰会」と呼んでいます。今日は、友峰会の会長(生徒会長)、副会長(生徒会副会長、児童会会長)を決める立会演説会がありました。小学校の枠となる副会長には3人が立候補をしました。演説会のあとは、投票を行いました。結果は7日(月)の朝、児童玄関に貼り出されます。

12月3日 川崎東小学校交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6年生は、2日(水)に市内の川崎東小学校に交流授業に出掛けました。普段は少ない人数の中で学習しているので、大人数の中での学習を体験するという昨年度からの取組です。体育では集団でのボールゲームをしたり、教室内ではグループで学習を進めたりと普段とは違った環境の中で学習しました。「たくさんの意見が出ていた。」「友達ができた。」と子どもたちは大満足でした。川崎東小学校のみなさん、ありがとうございました。

12月2日 全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日に行われた校内五色百人一首大会の表彰を行いました。各色ごとに金、銀、銅のメダルをもらいました。五色の中から一番獲得枚数が多かった児童にはトロフィーが授与されました。一人一人がかけてもらったメダルの重さを確かめたり、メダルをかんでみたりとうれしそうでした。

12月1日 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6年生と中学生が参加し、学校保健委員会が行われました。前半は、インターネット活用アドバイザーの講師の先生から「メディアとの上手な付き合い方」を教えていただきました。自分の目標や夢を実現するために、メディアの適正な利用が大切だということを学びました。後半は、講師の先生のお話を受けて、これからの自分のメディアとの向き合い方を考えました。お家の方と話し合う課題を出しました。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

11月30日 どんぐりゆうえんち 完成!

画像1 画像1
先週のことです。
2年生は、生活科の時間に「秋の素材」を使った作品作りをしました。
枝やドングリ、葉っぱやススキなど自分たちで材料を集めました。
段ボールやスズランテープなども使って、自分が表現したいものを作りました。
そして、みんなの作品をすべて並べて、ブランコやジャングルジムなどがある「どんぐりゆうえんち」の完成です。
みんな、うれしそうです。

11月27日 校内百人一首大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大会では、対戦の様子を記録する「ミニカメラマン」も登場し、各色の対戦場所で楽しそうに写真を撮っていました。

11月27日 校内百人一首大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内五色百人一首大会が、今日行われました。

毎年、三条市内の会場で行われている「五色百人一首大会」が、今年は中止となりました。
この大会での上位入賞を目指していた児童もいました。
そこで、校内で大会を開くことにしました。

自分の参加したい色札を1つ選びます。
各色とも総当たり戦を行い、取り札の枚数で順位を決めます。
全校で行うため、下学年と上学年が同じグループになってしまいますが、一番下の学年の2年生も一生懸命に参加していました。

みんなが、今まで取り組んできた練習の成果を十分に発揮しました。

11月26日 学級担任読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日から読書旬間を行っています。今日は学級担任が他の学年に行き、読み聞かせを行いました。子どもたちはどの先生が来るのか楽しみにしていました。それぞれの学年で挿絵から内容を想像したり、話の展開を想像したりして読み聞かせを聞いていました。読書旬間は30日までです。ご家庭でもお子さんと読書に親しんでみてください。

11月25日 いろいろな音を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
これまで、「打楽器パーティー」「楽器でおはなし」など打楽器の音色やリズム打ちを楽しんできました。また、教科書に出てくる「かぼちゃ」の曲を聴き、歌ったり、好きな打楽器を選んでリズム打ちをしたりしてきました。

今日は、リズムサイコロと音符カードを使って、オリジナルリズムを2小節分作りました。
見直しの時間もあり、みんなで話し合って素敵なリズムが完成しました。

この時の様子を紹介します。

11月24日 凧作りに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生の本日最後の活動は小凧作りです。
見附市大凧伝統館の方に教えていただき、小さい六角凧を作りました。
実際の凧の模様を真似てかいたりキャラクターを写しがきしたりしてオリジナルの凧を作りました。

空高くあげることができるといいですね。


11月24日 スプーン磨き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生、本日2つ目の活動はスプーン磨き体験です。
燕市磨き屋一番館で燕市で金属加工が盛んな理由を教えてもらい、職人さんが実際に使うバフ(羽布)を使ってスプーン磨きをしました。

スプーンは、ピカピカになりました。

11月24日 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生は、社会科「自動車の生産に励む人々 日本の工業生産の今と未来」の学習で燕市に校外学習に出掛けました。
まずは、トラックの関連工場で見学させていただきました。
プレス、溶接、組み立てのラインに沿ってトラックのアクセルペダルの部品が作られています。

このあと、午前はスプーン磨き体験、お昼から小凧作り体験をします。


11月20日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食を楽しみにしている子どもたち。
今日の献立には「手作りチョコケーキ」の文字があります。

いつも「給食はおいしい」と言っていますが、いつも以上ににこやかな笑顔でした。

今日の献立
 米粉めん、すき焼き汁
 ゆかり和え
 手作りチョコケーキ
 

11月19日 カードを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生男子の学習の様子を紹介します。
3時間目の国語の時間です。
絵カードを使って平仮名や片仮名を読んだり、カード作りをしました。
写真では生き物の名前はすぐわかりますが、文字と合わせての読む練習です。
カード作りでは、「や」のつく言葉を考え、そのものの絵を描きました。

最後に4人で「ババ抜き」遊び。
最初に「ジョーカー」を持っている人が、いつも一番にあがるとか。
不思議です。
今日も、同じように一番最初にあがりました。
写真は、1番手、3番手であがった二人が「イエ〜!」とハイタッチするところです。

11月18日 ゆったり昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みの様子を紹介します。
今日はずいぶんと暖かく、小春日和のようです。
先生と一緒に外の遊具で遊んだり、散歩したりと、上着を着ることなく外遊びを楽しんでいる人たちがいました。
教室で立体パズルに挑戦している人たちがいました。
手作りさおを作った人たちもいました。
教室で友達と話をしている人たちもいました。

子どもたちは、のんびりゆったりとそれぞれの過ごし方で楽しんでいます。

11月17日 クラブ活動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度の太鼓クラブ最終日。
半年間の活動の成果を、鼓童とのコラボ演奏や文化祭ステージ発表でたくさんの方に披露することができた太鼓クラブでした。

今日は、鼓童のみなさんの演奏を真似て、並べた太鼓を叩いてみたり、腹筋を使って叩いてみたりしました。
高学年は覚えるのも早く、リズムよく叩いていました。
低学年も何度か練習するとコツをつかみ、上手に叩いていました。

毎回熱心に教えてくださった講師の皆様、ありがとうございました。
ての発表と活動の成果を

11月16日 花火の絵を描きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パソコンのお絵かきソフトを使い、花火の絵を描きました。
これは、長岡郵便局主催「一万発(枚)の長岡冬花火」のイベントに出すためです。

一人一人が夜空に輝く花火をイメージしました。
マウスを上手に扱って、思い通りの花火に仕上がりました。
学習活動への支援としていただいた年賀はがきにプリントアウトし、完成です。
自分の描いた「花火」に子どもたちは大満足のようです。

この花火絵はがきは、令和3年1月23日〜26日の間、アオーレ3階市民交流ホールに展示されます。1万発の花火絵はがきの打ち上げ、楽しみですね。

2年生から4年生まで一緒に取り組んでいる様子を紹介します。

11月13日 いじめ見逃しゼロスクール朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「いじめ見逃しゼロスクール朝会」がありました。
今年は、小学校、中学校それぞれが行い、出された意見を生徒会で協議して宣言文が作られます。

小学校では、「いじめと戦おう!〜私たちにできること〜」の映画資料を使って考えました。
学級の中で無視されたり、持ち物に落書きされたりしている女の子がいます。
主人公は最初にからかわれた時に一緒に笑っていました。
その後も、何かあるたびに気にはなるけれど、見ているだけでした。
知り合いの中学生や他クラスの友達から、「いじめられているの?何とかしなくちゃ。」と言われても「いじめじゃないよ。」と答えるだけ。
声を掛けたいのだけれど、勇気を出せずにいます。
でも、日に日にいじめられている女の子のことが気になり、自分がいじめられる夢をみるようになりました。

朝会で見るのは途中までです。
ここからグループごとに「見ていた女の子はどうしたらよかったのか」を考えました。
 一緒に探してあげればよかった
 助ける
 先生に相談する
 助ける仲間をつくる
などの意見が出されました。

「自分や仲間を大切にする」「相手の気持ちを考える」など、いじめについて考えるよいきっかけとなったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31