【5年生】家庭科 「整理・整頓で快適に」

家庭科で「整理・整頓」の学習に取り組みました。自分の机などを工夫してきれいに保つ活動を通し、持ち物の確認が容易になり、無駄を減らせること、そして気持ちよく生活できることに気付きました。
この学習で得た「整える力」は、これからの生活で必ず役立つ力です。この気付きを忘れずに、きれいな状態を保てるよう意識して生活してくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】総合 「介護の仕事」出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新潟県介護福祉士会の介護福祉士さんから、介護の仕事についてお話を聞きました。人は誰しも歳をとり、だんだん身体や健康状態に変化が出てくること、介護福祉士は高齢者や障害のある人の日常生活を助ける仕事であるということを学びました。そして、一番大切なことは、支援する相手がどんなことを望んでいるのかを読み取ったり、想像したりしながら、思いやりをもって手助けをすることだと教えてもらいました。
 今後、子どもたちは介護施設を訪問して、自分たちにできることは何か考え、活動をしていく予定です。

【1年生】音楽「鍵盤ハーモニカを頑張っています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はハッピーコンサート(音楽発表会)にむけて鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。演奏する曲は、『こいぬのマーチ』です。子どもたちは、リズムに乗って楽しく演奏しています。また、休み時間を使い、できない場所を繰り返し練習し、メキメキと上達しています。
 本番の演奏が今から楽しみです!
 

【3年生】社会「工場ではたらく人と仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのように商品が作られるのか、そして工場で働く人はどのように仕事をしているのかを調べるために、越後製菓片貝工場へ見学に行きました。大量の商品を作るために機械の力が必要不可欠なこと、安全な商品を作るために衛生管理が欠かせないことを学びました。子どもたちはあられ・おかきとせんべいの違いや、商品が出来上がるまでにたくさんの工程があることを知り、驚いていました。

【3年生】総合「ボッチャ体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、パラスポーツについて学んでいます。今回は、ボッチャの体験をしました。パラリンピックの種目の1つですが、障害の有無に関係なく、誰でも楽しめる競技です。玉入れの玉をボッチャのボールの代わりにして、チームごとに対戦しました。狙ったところに投げるのは意外と難しく、子どもたちは苦戦していましたが、楽しく活動しました。

【2年生】生活科「めざせ生きものはかせ」

 長岡市立科学博物館の星野光之介先生からご来校いただき、生き物のお話をお聞きしました。2年生が飼っているカマキリ、バッタ、トンボについてそれぞれの特徴や食べ物、すみかなど教えていただきました。
 お話の後、質問タイムがありました。時間を延長するほど子どもたちの聞きたいことがあり、昆虫好きが多いなと感じました。休み時間の虫採りもしばらく続きそうです。
画像1 画像1

【2年生】外国語「動物の名前を英語で言ってみよう」

 日頃からなじみ深い動物の名前を、英語で発音しました。先生の後に続いて何度も発音しました。日本語に似ているようで発音やアクセントが違うものもあり、子どもたちは新鮮な気持ちで学習していました。
 2人組になって発音して、先生に褒められました。どんどん自信をもって英語を話していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】生活科「ダイコンの間引き」

 先日種をまいたダイコンが芽を出し、1回目の間引きの時期となりました。管理員さんに教えていただき、自分のダイコンを間引きしました。
 根っこを傷付けないように、そーっと芽を抜きました。そのあと、芽のそばに追肥をしました。小さな芽を折らないように丁寧にお世話ができました。
 登校後に毎日観察している子が多く、ダイコンも喜んでいると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】体育 「1,2,3のリズムでジャンプ」

体育の高跳びでは、「1、2、3!」のリズムで高く跳ぶことを意識して練習に励んでいます。先日行った記録会では、全員が自己ベスト更新を目指して真剣に取り組む姿が見られました。
班の仲間同士で「がんばれ!」「次はこうしてみよう!」と声を掛け合う姿が素晴らしかったです。高跳びの練習を通して、身体能力だけでなく、仲間を思う心も大きく成長できたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 音楽 「ハッピーコンサートに向けての練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハッピーコンサートに向けて、学年での練習がスタートしました。
 今年は、楽曲が難しいのにも関わらず、サポート楽器に多くのこどもたちが応募してくれました。毎日意欲的に練習する姿がとても印象的でした。オーディションも終わり、それぞれのパートに分かれての練習が始まっています。合唱は、きれいな声で歌うことや、声の大きさなどを意識して練習を重ねていきます。今後のこどもたちの成長が楽しみです。

【4年生】 体育 「バレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では、高跳びが終了し、バレーボールの授業が始まりました。
 前回の授業から、ラリーを長く続ける練習をしています。4人のグループをつくり、優しくボールをパスしてラリーを楽しんでいる様子が見られました。またサーブの練習も始まり、頭の上からサーブをする方法も習得しました。今後はゲームに向けて練習を重ねていきます。

【6年生】パラアスリート派遣事業

パラリンピックのアイスホッケーで活躍された上原大祐選手にお越しいただきました。前半は上原選手の話をお聞きし、後半は代表児童による車いすバスケ体験を行いました。パラリンピックのメダルも触らせていただき、「重い!」と驚きながら触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図工「くしゃくしゃぎゅっ」

 紙袋にくしゃくしゃにした新聞紙をいくつも詰めて、どんな形に見えるかよーく見て、見えたものに飾りを付けました。紙袋が、動物、あめ玉、お肉などに変身しました。
 袋の口をぐるぐるしばって、ひもで「ぎゅっ」と結ぶ作業も大変良い経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】総合の時間に

先日行った募金活動の振り返りをしました。よかったところ、改善点を出し合い、今後の活動につなげていきたいと思います。出てきた改善点をもとに次の募金活動に向けて準備を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】音楽 「ハッピーコンサートの練習が始まりました」

10月末に開催される「ハッピーコンサート」に向けて、音楽の練習が始まりました。 こどもたちは合奏曲「RPG」と合唱曲「一つの明かりで」の練習に一生懸命取り組んでいます。
また、一部の楽器のオーディションも行われており、休み時間にはリコーダーや鍵盤ハーモニカを熱心に練習する姿が見られます。
本番に向けて、子供たちのさらなる成長と活躍にご期待ください。
今後ともご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】PTA学年行事「オリジナルフォトフレーム制作」

 紙製のフレームに様々な材料を飾り付けて、オリジナルフォトフレームを作りました。個々で持ち寄った材料に加え、役員さんからも様々な材料を用意していただき、子どもたちはわくわくしながら制作に取り掛かりました。
 キラキラテープや折り紙、イラスト、シールなどきれいな装飾が施され、文字通り「オリジナルフォトフレーム」が完成しました。子どもたちは満足そうな表情でした。お家の方と共に楽しいひとときを過ごすことができました。
 役員の皆様、早い時期からの準備と当日の進行どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】生活科「ダイコンの種まき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 畑に、ダイコンの種をまきました。土をほぐした後、小さなたねをなくさないように大切にまきました。「早く芽が出るといいな。」「大きなダイコンが育つといいな。」と思いが膨らみました。種まきの前には、種の植え方、育ち方、間引きの仕方などを調べました。これから約100日かけてダイコンは大きくなります。できる限り畑に足を運んで成長や変化を観察していきます。

【4年生】 算数 「垂直と平行」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けから「垂直と平行」について学習しています。図形の特徴を捉え、仲間分けをする活動を通して理解を深めています。また作図の学習では、班で協力し分度器やコンパス、三角定規をうまく使って試行錯誤している様子も見られました。多様な考えを吸収したり、自分の考えを説明したりする良い機会となりました。

【6年生】「絆の花火」プロジェクト 初の募金活動!

長岡空襲や中越地震、能登半島地震でつらい思いをした人たちを元気づけたいという思いをもっているきずな学年の子どもたちです。昨年度の6年生の思いも受け継ぎ、人々を元気づけるための「絆の花火」を上げたいと考え、募金活動を始めました。今回は地元のスーパーで募金活動をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】「絆の花火」プロジェクト

総合でNPOフェニックスの大原様、長岡花火財団の戸田様よりお越しいただきました。6年生のこれまでの学びや思いを発表したり、大原様や戸田様よりNPOフェニックスの活動や花火をあげるにあたって大事にしていること等についてお話していただきました。これから6年生の学習に協力してほしいという思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30