新組小学校ホームページ

4年生 新組カルタづくり〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
地域へ思いを寄せる素晴らしい絵札となりました。完成まであと少しです。

4年生 新組カルタづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み札が完成し、絵札づくりが佳境に入っています。心を込めて絵を描いています。

租税教室〜税金の大切さを学ぶ〜3

画像1 画像1 画像2 画像2
後半には、プールをつくるには1億円かかるということで、アタッシュケースから1億円の束が・・・・・。子どもたちから声があがりましたが、本物ではなく本物にそっくりな
模造品でした。その重さ10.2kg。持ち上げてみた子どもから「近いでしょう」の回答がありました。
最後に、「税金は、みんなが安全に豊かに暮らすために国民が払う会費」というお話があり、「税金が必要だと思う人」の質問には、全員が手を挙げました。未来を担う子供たちが住みよい社会を改めて思いました。

租税教室〜税金の大切さを学ぶ〜2

説明では、小学生一人に一月7万円が税金から支出され、年間では90万円になるそうです。小学校・中学校・高等学校まで合わせると、一人につき1100万円支出されるそうです。一日一日を充実して過ごすことが、税金を大切に使うことになるとお話しいただきました

租税教室〜税金の大切さを学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡地域振興局より講師をお二人お招きし、税について学びました。知っている税金についてあげた後、税金の種類を確かめました。その後、DVDを視聴しました。税金がなくなると、世の中で自己責任が増え、公共部分がなくなる、ということを実感した様子でした。また、カードに書いてある建物が、税金で賄われているかどうか分けました。ポイントは公共性ということでした。学校や消防署、警察が税金で賄われていることは全員理解しました。一方、遊園地やTV局、デパート、東京ドームが税金ではないと知り、驚いている人もいました。(子どもたちの感覚は大人とは違うんですね。)

6年 短歌づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
教室に一人一人が詠んだ短歌の短冊が飾られています。季節や学校生活の一コマが目に浮かぶようです。力作ぞろい!!

グリーンエコ感謝の会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プレゼントした感謝状とファイルです。

グリーンエコ感謝の会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会食会では、メッセージや絵の入ったランチョンマットが用意され、心づくしの炊き立てのご飯と出汁を十分とったみそ汁を配膳しました。リハーサルを経て、5年生が腕によりをふるって作ったメニューです。ご飯には、塩やみそやゆかりをトッピングして、楽しく会話をしながら食べました。「おいしかったよ。」その一言がとても嬉しかったようです。
最後は、お一人お一人に感謝状を渡し、お礼を伝えました。代表の方には、活動の作文や写真が閉じられたファイルを渡しました。皆さんで眺めながら、「農業に興味をもってもらい、携わる子がいるといいなあ。」「一生、忘れられない豊かな体験になったかな。」などと会話が弾みました。新組っ子は地域の方とともに、素晴らしい稲作体験ができて幸せです。

グリーンエコ感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7名の地域の皆さんにご来校いただき、5年生が感謝の会を開きました。教室で、稲作体験の感想を述べた後、活動のDVDを見ていただき、その後、家庭科室で会食会を開きました。

この季節ならではの掲示物など

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童玄関には、サンタクロースの掲示物、職員玄関には、白と赤と緑と鐘でデザインしたお花が飾ってあります。年末まで通学する日は、7日間となりました。

5年生外国語活動(国の紹介)

画像1 画像1
What country?
Hint1 You can see 〜 .
Hint2 You can eat 〜 .など国当てをしたり、カードを見せ、国の紹介をし合ったりしました。



5年生 ご飯とみそ汁づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お米をとぎ、水の量を測り、ガラス容器に入れたお米をガスで炊きました。刻々と変化する容器の中の様子を観察し、火加減を調節し、とてもおいしいご飯ができました。おこげもとてもおいしく大人気でした。
煮干しを12本も入れ、十分だしをとったみそ汁でした。具は、豆腐、わかめ、ネギ。いい出汁が出て、とてもおいしいみそ汁でした。
後日グリーンエコ新組のみなさんをお呼びし、感謝の会を開き、ご飯とみそ汁をふるまうそうです。

長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜5

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡戦災資料館では、防空頭巾など当時の服装を試着したり、語り部の方より家族を亡くした辛い体験をうかがったりしました。

長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜4

画像1 画像1
河井継之助記念館では、ガトリング砲の模型を見て、戦火の激しさを想像しました。

長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜3

画像1 画像1
山本五十六記念館では、爆撃された飛行機の左翼を前に、ガイドの先生の説明に耳を傾けました。

長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜2

画像1 画像1
長岡空襲爆撃中心地の碑を見学しています。

長岡学〜6年生が歴史を学ぶ〜

画像1 画像1
12月6日に電車に乗り校外学習に行ってきました。雪の降る日でしたが、市内の各所を回り、戊辰戦争や太平洋戦争、長岡空襲について、熱心に学んできました。
写真は、国漢学校跡地の石碑を見学しているところです。

4年生理科「ものの温度と体積」〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空気より変化が小さくよく分からない。
もっとはっきり分かる実験2をする。(フラスコにゴム管、ガラス管を設置する)
・増えた。うわっ、お湯が飛び出る。(お湯)
・減ってる。水が下がってくる。(氷水)
結果は?温めると体積は増え、冷やすと体積は減った。
では、フラスコの中で何が起きているか、言葉や図や体を使って表してみよう。

子どもたちは、興味津々で課題→予想→話合い→実験→話合い→実験2→まとめの流れで学習を進めました。

4年生理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公開授業でした。ねらいは、水の体積変化を温度と関係づけて考え、事象を解釈し表現することができる」です。
・空気は温めるとふくらみ、冷やすと縮んだ。=体積が大きくなった、小さくなった。では、水は・・・?
・水は温めると体積が増えたり、冷やすと体積が減るのだろうか、の予想を書く。
・実験をして確かめる。;試験官に水を入れ、その試験官をお湯と氷水につける。
・「う〜ん、結果がよく分からない」・・・→実験2へ

他の学年との交流でかかわり合いが深まっています

先の記事のように、1年生は他の学年の教室を回り「じどう車クイズ」を出し、2年生と3年生はお楽しみ会へお互いを招待し合い、2年生は全校へ呼びかけ、的あてで楽しんでもらい、高学年は「若葉まつり」に際してのメンバーのがんばりをメッセージカードで届けるなど、学年を超えた交流が子どもたちの願いとアイデアでどんどん実現されています。
今、4年生は「新組カルタ」を作ろうと、こちらも他の学年に言葉を考えてもらったり絵札を作ってもらったり、かかわる場をつくっています。
「主体性」と「かかわり合い」の力がぐんぐん伸びています。新組っ子は素晴らしい!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

新組かるた