♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

11月18日(水) おいしい焼きいもづくり 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習で育てたサツマイモを使って、焼きいも大会を開きました。グラウンドで焚き火をしてもらっている間に、サツマイモをきれいに洗ってアルミホイルでしっかり包みました。
 準備ができて、外に出ました。まだ炎が勢いよく上がっていたので、周りに落ちている枯葉や枝を集めて、火に入れて燃やす手伝いをしながら、炎が落ち着くのを待ちました。
 やがて炎がおさまり、灰になってきました。そこにサツマイモを埋めてもらいました。焼ける様子を観察日記に書きながら、おいしい焼きいもができるのを待ちました。
 30分後、熱々の焼きいもを、軍手をした手でふうふうしながら、みんなで食べました。「ふかし芋より、あまい!」、「ほくほくして、とろける!」と、全員が丸々一個完食しました。初めて焼きいもを体験する児童が多く、季節の変化を味わいで知る、すてきな体験ができました。

11月17日(火) 2年生 里芋掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が学校の畑で育ててきた里芋の収穫をしました。保護者の方に協力していただき、芋を掘り出しました。
 里芋は、元となる「親芋」から「子芋」が生え、そこからさらに枝分かれするように「孫芋」が生えています。それが一つの大きなかたまりとなって地中に根を張っているのです。
 さて、掘り出してみると、その大きさに子どもたちはびっくり!「うわぁ〜!」、「でっか〜!」と何度も歓声が上がっていました。
 その後、自分の芋のかたまりをほぐしました。力のいる作業に少々苦戦していましたが、手伝ってもらいながら、無事に収穫することができました。

11月12日(木) 3年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の校外学習に行ってきました。長岡消防署では、119番通報の仕組み、消防署の仕事などについて説明していただきました。長岡市郷土資料館では、昔の民家の様子やわら靴やかんじきなどについて説明していただきました。
 展望台からは長岡市内の様子を見渡しました。天気がよく、遠くまで見渡すことができました。佐渡の山まで見えました(残念ながら下川西小学校は見えませんでした)。
 昼食は、悠久山球場の会議室をお借りしました。そのあとは球場で遊ばせていただきました。ボールを投げたり鬼ごっこをしたりして楽しみました。
 その場所に行き、実物を見たり、体験したりすることで、たくさんの学びがありました。楽しい一日になりました。

11月12日(木) 1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最高の秋晴れの中、1年生は初めての校外学習に出かけました。行先は、「千秋が原ふるさとの森」です。生活科の学習で、「秋」を探しにやってきました。
 まず、リリックホールの駐車場の街路樹に向かいました。どんぐりがたくさん落ちていると、去年行った2年生に教えてもらっていたからです。丸いものや細いものなど、色々な形のどんぐりがありました。赤や黄色の葉もたくさん見つけました。
 その後、ふるさとの森の中の、音楽の森に行きました。どんぐりや栗がたくさん落ちていて、子どもたちは夢中になって拾っていました。
最後に、遊具で遊んで大喜び。教室では味わえない経験ができて、良い思い出となりました。

11月7日(土) 学習発表会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会の締めくくりは6年生のあいさつです。さすがは最高学年です。それぞれの学年の発表について、良かったところを具体的に紹介しながら振り返りをしてくれました。
 発表会終了後は4・5年生による学校田で収穫した米の販売です。「おいしいですよ!」、「食べてください!」という元気な声にお客さんが集まってきます。お釣りを出すのに手間取る場面もありましたが、たくさんの方に買っていただきました。

11月7日(土) 学習発表会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は下川西地域に古くから伝わる伝統芸能である「舞」について発表しました。ただ昔のことを調べるだけでなく、それを受け継ぐ自分たちがどうあるべきかについても考えをもつことができました。
 5・6年生は、リコーダー合奏です。ソプラノからバスまで4種類のパートに分かれています。それぞれのリコーダーの特徴について解説したあと、練習の成果を存分に発揮した素敵な音色を響かせました。
 そのあと、4・5年生から学校田で収穫した米の販売について紹介がありました。4月から一つ一つ行ってきた米作りの過程を紹介したり、お米ダンスを披露したりしました。

11月7日(土) 学習発表会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は国語で学習した有名なお話「おおきなかぶ」を劇にしました。元気なナレーションと台詞、そして役になりきった演技で素敵なお話の世界を再現しました。
 2年生は体育の学習から。忍者になって平均台やマット、跳び箱を使った様々な「技」を繰り出します。リズムに乗ったテンポよい演技に会場から手拍子が起こりました。
 3年生は総合的な学習で地域の農業とかかわってきました。農家での収穫体験や出荷、販売体験で教わったことや感じたことを映像を交えてわかりやすく伝えました。

11月7日(土) 学習発表会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の学習発表会は、感染症対策のため、おいでいただく方の人数制限をさせていただいたり、時間を短くしたりするなどの対策をとって開催しました。
 校長のあいさつの後、4〜6年生の所属する伝統芸能クラブが、地域に伝わる舞を披露しました。地域の方からご指導いただくだけでなく、昔から伝わる衣装までお貸しいただいて、華やかに舞うことができました。
 次は和太鼓クラブです。1学期からずっと練習を続けてきました。運動会に次いで2回目の舞台です。あれからさらに上達しました。迫力いっぱいの演奏でした。

10月30日(金) お米の贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5年生が育て、収穫したお米の一部を、長岡市が主催する「米百俵チャリティー」に寄付しました。お米は、米百俵まつりで募金いただいた方への返礼品として、活用されるそうです。そして、募金されたお金は、市内の4年生に配付する学習資料「まんがふるさと長岡の先人」の作成に使われます。
 本日、長岡市観光事業課の方よりお越しいただき、お米の贈呈式を行いました。お米寄贈に対する感謝状が子どもたちへ贈られました。
 市民の一員として、長岡市の事業活動に貢献できたことを、誇りに感じてほしいと願っています。

10月26日(月)4年生 李崎の神楽舞インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は下川西地域の舞について学習しています。前回の川袋に引き続き、今回は李崎の神楽舞について、李崎町神楽保存会の方からお話をお聞きしました。舞で使われている道具や歴史、教えているときの気持ちなど、子どもたちの疑問に丁寧に答えていただきました。
 200年以上前から使われている獅子頭を実際に触らせていただき、子どもたちは歴史の重みを感じることができました。
 今週木曜日には、芹川の舞についてもインタビューすることになっています。地域の歴史に触れ、下川西にさらに愛着をもつ子どもたちになってほしいです。

10月26日(月) 6年生校外学習 長岡市立科学博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市教育委員会では、「熱中!感動!夢づくり教育」として、様々な取組を行っています。その一つ、「バスで行く科博見学・体験学習」事業を活用して、さいわいプラザ(旧市役所庁舎)にある科学博物館に行ってきました。
 6年生は現在、理科で「大地のつくりと変化」の学習をしています。地層は様々な土砂等が長い年月をかけて堆積してできたことや、その中には化石が含まれていることがあることなどを学んでいます。科学博物館では、専門の学芸員の方から長岡の大地の生い立ちと、中越地震の土砂崩落現場から出土した太古の海牛(ジュゴンのご先祖様というと分かりやすいでしょうか)の化石についてお話を伺ってきました。

10月22日(木) 地震体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成16年10月23日に発生した中越大震災から16年を迎えます。その前日に、いつ襲ってくるか分からない地震の脅威に備えるため、全校児童が地震の体験をしました。 市の危機管理防災センターより派遣していただいた地震体験車に順番に乗り込みます。災害と言えるような地震をまだ経験したことのない子どもたちは、初めて大きな揺れを体験しました。係の方から、「テーブルの下に隠れて、ダンゴムシのように丸まってください」と言われたとおりにするのですが、揺れは大きく子どもたちを揺さぶります。本物ではないと分かっていても、怖かったと答える子がたくさんいました。
 今年はコロナ禍ばかりが話題になっていますが、いつ襲ってくるか分からない自然災害にも、油断することなく備えたいものです。
午後は地震想定の避難訓練と保護者への引き渡し訓練を行いました。午前中の地震体験が生かされているのか、子どもたちは真剣に訓練に参加していました。

10月20日(火) 5年生 お米の等級検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校田で育てて収穫したお米の等級検査を、JA越後長岡様にお願いしました。5年生も自分たちのお米がどう評価されるのか、芹川にある倉庫へ見学に行ってきました。
 JAの職員の方が真剣にお米を調べています。結果は…「2等米」でした。1等米を目指していた子どもたちは、少し残念そうでした。
 職員の方からは「限りなく1等米に近い2等米。味に変わりはありませんよ。」と言っていただきました。
 その言葉を聞いて、「今までがんばって育ててきたから、販売準備もがんばって、おいしいお米を食べてもらいたい。」と子どもたちは気持ちを切り替えることができました。
 11月7日(土)の学習発表会で販売します。たくさんの方に味わっていただけると嬉しいです。

10月20日(火) 1年生 さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習でさつまいもを植えて育ててきました。今年の夏は猛暑でしたが、お日様をいっぱい浴びて、さつまいものつるはぐんぐん伸びました。土の中ではどんないもができているのでしょうか。
 5名の保護者ボランティアの方に手伝ってもらいながら、秋晴れの空のもと、さつまいも掘りをすることができました。
 まず、クリスマスリース用の材料として、いものつるを集めました。つるから葉を取って、ていねいに輪を作るように丸めます。
 葉やつるが取り除かれて、畑が土だけになりました。いよいよさつまいもを掘ります。大きなさつまいもがどんどん顔を出してきます。子どもたちは大興奮でした。
 教室に運び込んで数を数えると、40本の苗からなんと286個のさつまいもが取れていました。さつまいも栽培は大成功です。大喜びの子どもたちでした。

10月20日 4年生福戸小とZoom交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は福戸小4年生とZoomを活用した遠隔交流をしています。20日(火)の昼休み2回目の交流を行いました。ネットワークの不調、音声トラブルなどもありましたが、互いに質問し合い、楽しい交流の時間を過ごすことができました。両者はまだ直接交流はありませんが、写真からも楽しい様子が伝わってきませんか。両者は11月20日(金)に新潟市まで一緒に校外学習にいくことになっています。3回目も11月中に行う予定です。新潟市見学で、より仲が深められるといいなあと考えています。

10月16日(金) 3年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 脇川新田の農家の皆さんの力をお借りして、里芋掘りと出荷のための袋詰めの体験をしました。里芋は、掘り出したときはたくさんの芋がくっついた一つの大きなかたまりになっています。それを、親芋、子芋、孫芋とに分けてバラバラにして収穫します。大変でしたが、やり方を教えていただきながら作業ができました。
 袋詰めでは、重さを間違わないように量りながら、慎重に詰めていきました。
 その後、「なじら〜て」関原店に移動し、自分たちが袋詰めした里芋の宣伝活動をしました。「ぜひ買ってください」とPRポスターを持ってみんなで声を出しました。  
 販売の苦労と楽しさを知ることができてよい体験になりました。

10月16日(金) 自然教室 10

画像1 画像1
 楽しい時間はあっという間に過ぎて、妙高最後の食事は中華丼でした。おいしくいただきました。
 帰りのバスは予定通りに出発しました。

10月16日(金) 自然教室 9

画像1 画像1 画像2 画像2
 妙高アドベンチャー後半は、森に移動して巨大シーソーでバランスを取ったり、丸太の上を互いに入れ替わって移動したりします。
 スリルが加わって、子どもたちは大いに盛り上がっています。森に歓声が響きます。

10月16日(金) 自然教室 8

画像1 画像1 画像2 画像2
 自然教室最後のプログラム、「妙高アドベンチャー」です。講師の方の説明を聞いて、ボールやロープ、布などを使ったシンプルなゲームを進めていきます。
 一見簡単そうですが、仲間とよく話し合って呼吸を合わせないと、どれも成功しないゲームばかりです。みんな真剣に相談をしていました。
 10人のチームワークの良さを感じることができました。

10月16日(金) 自然教室 7

画像1 画像1
 6時に起床しました。全員元気です。朝食前に散歩をしました。妙高山がきれいに見えます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30