♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

10月22日(木) 地震体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成16年10月23日に発生した中越大震災から16年を迎えます。その前日に、いつ襲ってくるか分からない地震の脅威に備えるため、全校児童が地震の体験をしました。 市の危機管理防災センターより派遣していただいた地震体験車に順番に乗り込みます。災害と言えるような地震をまだ経験したことのない子どもたちは、初めて大きな揺れを体験しました。係の方から、「テーブルの下に隠れて、ダンゴムシのように丸まってください」と言われたとおりにするのですが、揺れは大きく子どもたちを揺さぶります。本物ではないと分かっていても、怖かったと答える子がたくさんいました。
 今年はコロナ禍ばかりが話題になっていますが、いつ襲ってくるか分からない自然災害にも、油断することなく備えたいものです。
午後は地震想定の避難訓練と保護者への引き渡し訓練を行いました。午前中の地震体験が生かされているのか、子どもたちは真剣に訓練に参加していました。

10月20日(火) 5年生 お米の等級検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校田で育てて収穫したお米の等級検査を、JA越後長岡様にお願いしました。5年生も自分たちのお米がどう評価されるのか、芹川にある倉庫へ見学に行ってきました。
 JAの職員の方が真剣にお米を調べています。結果は…「2等米」でした。1等米を目指していた子どもたちは、少し残念そうでした。
 職員の方からは「限りなく1等米に近い2等米。味に変わりはありませんよ。」と言っていただきました。
 その言葉を聞いて、「今までがんばって育ててきたから、販売準備もがんばって、おいしいお米を食べてもらいたい。」と子どもたちは気持ちを切り替えることができました。
 11月7日(土)の学習発表会で販売します。たくさんの方に味わっていただけると嬉しいです。

10月20日(火) 1年生 さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習でさつまいもを植えて育ててきました。今年の夏は猛暑でしたが、お日様をいっぱい浴びて、さつまいものつるはぐんぐん伸びました。土の中ではどんないもができているのでしょうか。
 5名の保護者ボランティアの方に手伝ってもらいながら、秋晴れの空のもと、さつまいも掘りをすることができました。
 まず、クリスマスリース用の材料として、いものつるを集めました。つるから葉を取って、ていねいに輪を作るように丸めます。
 葉やつるが取り除かれて、畑が土だけになりました。いよいよさつまいもを掘ります。大きなさつまいもがどんどん顔を出してきます。子どもたちは大興奮でした。
 教室に運び込んで数を数えると、40本の苗からなんと286個のさつまいもが取れていました。さつまいも栽培は大成功です。大喜びの子どもたちでした。

10月20日 4年生福戸小とZoom交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は福戸小4年生とZoomを活用した遠隔交流をしています。20日(火)の昼休み2回目の交流を行いました。ネットワークの不調、音声トラブルなどもありましたが、互いに質問し合い、楽しい交流の時間を過ごすことができました。両者はまだ直接交流はありませんが、写真からも楽しい様子が伝わってきませんか。両者は11月20日(金)に新潟市まで一緒に校外学習にいくことになっています。3回目も11月中に行う予定です。新潟市見学で、より仲が深められるといいなあと考えています。

10月16日(金) 3年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 脇川新田の農家の皆さんの力をお借りして、里芋掘りと出荷のための袋詰めの体験をしました。里芋は、掘り出したときはたくさんの芋がくっついた一つの大きなかたまりになっています。それを、親芋、子芋、孫芋とに分けてバラバラにして収穫します。大変でしたが、やり方を教えていただきながら作業ができました。
 袋詰めでは、重さを間違わないように量りながら、慎重に詰めていきました。
 その後、「なじら〜て」関原店に移動し、自分たちが袋詰めした里芋の宣伝活動をしました。「ぜひ買ってください」とPRポスターを持ってみんなで声を出しました。  
 販売の苦労と楽しさを知ることができてよい体験になりました。

10月16日(金) 自然教室 10

画像1 画像1
 楽しい時間はあっという間に過ぎて、妙高最後の食事は中華丼でした。おいしくいただきました。
 帰りのバスは予定通りに出発しました。

10月16日(金) 自然教室 9

画像1 画像1 画像2 画像2
 妙高アドベンチャー後半は、森に移動して巨大シーソーでバランスを取ったり、丸太の上を互いに入れ替わって移動したりします。
 スリルが加わって、子どもたちは大いに盛り上がっています。森に歓声が響きます。

10月16日(金) 自然教室 8

画像1 画像1 画像2 画像2
 自然教室最後のプログラム、「妙高アドベンチャー」です。講師の方の説明を聞いて、ボールやロープ、布などを使ったシンプルなゲームを進めていきます。
 一見簡単そうですが、仲間とよく話し合って呼吸を合わせないと、どれも成功しないゲームばかりです。みんな真剣に相談をしていました。
 10人のチームワークの良さを感じることができました。

10月16日(金) 自然教室 7

画像1 画像1
 6時に起床しました。全員元気です。朝食前に散歩をしました。妙高山がきれいに見えます。

10月15日(木) 自然教室 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 早めの夕食と入浴を済ませ、本日最後の活動のボンファイヤーです。美しい星空の下、盛り上がっています。

10月15日(木) 自然教室 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 源流探検を終えるともう暗くなってきました。
食堂で夕食です。みんな元気です。

10月15日(木) 自然教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 源流探検です。沢に入り、ザブザブ音を立てて進んでいきます。長靴に水が入っても平気です。小さな生き物も見つかりました。

10月15日(木) 自然教室 3

画像1 画像1
 入所式です。ここで福戸小のみんなと合流します。素敵な交流ができるといいですね。

10月15日(木) 自然教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいしいカレーが完成しました!
 ちょっと野菜が固いかな?
 でも、みんなで力を合わせて作ったカレーは最高です。

10月15日(木) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が妙高青少年自然の家に無事到着しました。
 早速野外調理開始です。かまどの火はスムーズに起こすことができました。問題は野菜の皮むきと切る作業です。慣れない手つきが少々心配ですが、さて、おいしいカレーは無事完成するでしょうか?

10月12日(月)  2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に1学期が終了しました。今年はコロナ対応による臨時休校で減ってしまった授業時数を確保するため、年度当初予定していた秋休みを返上し、月曜日の今日からさっそく2学期スタートです。
 まずは11月の学習発表会に向けて、準備が始まります。しかし、今年は学習発表会も「3密」を避けるため、特別な形で行います。そのことについて、校長から子どもたちへ説明がありました。制約がある中でも思い出に残る素晴らしい運動会を作り上げた「さつきっ子」のみんな。きっと学習発表会もコロナ禍に負けず、素晴らしいものになることでしょう。

10月7日(水) 2年生町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で、路線バスに乗って校区内の探検に出かけました。
 慣れないバスの乗り降りに緊張している子どもたちは、バス代を落とさないようにぎゅっと握りしめていました。また、整理券を取るのは初めての子も多く、戸惑う姿も見られましたが、全員無事に運賃を支払うことができました。
 気持ちのよい天候の中、他の町や自分が住んでいる町と比べながら、李崎町のよさを発見していました。

10月9日(金) 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナ対応でスタートした1学期が終了しました。授業での様々な活動や行事など、制約の多い中、みんなで知恵を出し合い、がまんして、助け合ってきた1学期でした。
そんな半年でしたが、子どもたちは学校生活を楽しみ、着実に力を付けて成長してきました。
「勉強で、できるようになったことが増えてうれしかった」、「あきらめずに頑張ることが大切なんだと分かった」、「自分のことは自分で頑張るしかないという担任の言葉で、変わることができた」など、代表の子らの1学期の振り返りの言葉の中にも、それが感じられました。
授業日数も大きく削減することなく、子どもたちの学びの機会と場を確保することができました。学校を様々な形で支えてくださったの方々のおかげと感謝しています。

9月29日(火) 運動会を行います

 延期していた運動会ですが、いよいよ本日開催いたします。
 8:50開会式の予定です。午前中の運動会の後、給食を食べて午後は授業を行います。

9月27日(日) 「三度目の正直」、運動会開催に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会は、26日(土)と第1予備日の27日(日)ともに実施できませんでした。子どもたちも職員も残念でなりません。
 第2予備日の29日(火)は、平日のため、おうちの方が参加する「親子種目」ができなくなってしまいました。そこで、代替種目を行うこととしました。以下のような種目です。
 スタート後、地面にリングが置いてあるので、その中を踏んで、「ケンケンパ」の要領でリズミカルに走り抜けます。次に、平均台を渡り(落ちたらそこからやり直しです)ます。最後の関門は「人の壁」です。「じゃんけんマン」とじゃんけんをして、勝てばゴールへ一直線です。しかし、負ければじゃんけんマンの周りをぐるりと回ってもう1回勝負です。勝てないとゴールできません。
 2限に全校で集まって練習をしました。1年生は平均台が一番の難関だったようです。じゃんけんで時間がかかる子もいましたが、仲間の声援と拍手を受けて、みんな笑顔でゴールができました。
 実は、できたばかりのこの種目、種目名がまだついていません。どんな名前にしましょうか。
 また、保護者の皆様に29日のボランティアをお願いしたところ、多くの方からご協力をいただけることになりました。ありがとうございます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31