チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

3月19日 ひかり4年 総合「国漢学校の始まり」日本語劇を演じることで

画像1 画像1 画像2 画像2
 資料を調べたり,長岡市立科学博物館の先生からお話を聞いたりして学んできた小林虎三郎。新たな発見をした子どもたちの感動を劇にして表そうと,日本語劇「米百俵」を作ってきました。1年生からずっと6年生の英語劇を見てきている子どもたちなので,「劇」をすることにあこがれをもっている子も多いです。
 しかし,6年生の英語劇の単なるコピーではなく,「自分たちで学んだこと」を入れる劇作りは,簡単ではありません。仲間と話し合いながら,「わたしたちの『伝えたいこと』は何か」を大切にして,台詞を考えました。
 3月19日,完成した日本語劇を披露しました。三根山藩から送られてきた百俵のお米を戦後の長岡の人々に配るのか学校設立の資金とするのか,虎三郎と藩士たちのやりとりは,発表した4つのグループごとにかなり違いがありました。
 劇を見終えた後の振り返りでは,「藩士たちは最初から快く賛成したのではなく,きっと納得していたのは数人で,多くは嫌々賛成したのかもしれないと思いました。」「刀を突き付けられても考えを変えない,虎三郎の信念はすごいと思いました。」など,藩士の気持ちを深く考えながら,『学校が必要だ』という虎三郎の決意の固さに気付いている姿が見られました。また,「同じ英語劇の主役,河井継之助や三島億二郎は,どんなことを考えていたのだろう。」と,三傑の二人についても学習したいと意欲を高めている姿も見られました。

3月18日 ひかり4年 統計グラフ(パート2)完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では,夏休みに続いて,冬休み明けから2回目の「統計グラフ」づくりをしました。今回はテーマ別のグループ(3,4人)に分かれ,国語「わたしの研究レポート」の学習や算数「折れ線グラフ」「資料の整理」の学習内容に関連付けて作成しました。冬から春にかけてのこの季節にちなんだテーマが今回は多いです。子どもたちの興味のあることをアンケートやインタビューで調べました。
 今回は,調べた結果をそのまま表現するだけでなく,「その結果からどんなことが分かるか」を考える場面で,話し合いの時間を多く設けるようにしました。「同じアンケートを3年生にもしたけど,4年生の結果と違うのはなぜだろう?」,「こういう結果になったのは,もしかしたら,このこととつながりがあるのかもしれないな。」など,一つの結果から,次につながる疑問が湧いているグループが多く見られました。「調べて,疑問が出て,また調べて,疑問が出て…きりがないよね。」とつぶやいている子もいました。
 3月18日,全グループの統計グラフ(パート2)が完成!みんな誇らしげです。

3月13日 ひかり4年 特別活動「教えて!ドリーム学年」

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(水)の朝,5年生ドリーム学年と一緒に,卒業式の歌(「校歌」と「心の中にきらめいて」の低音パート)を練習しました。4年生は今年,初めて低音パートに挑戦しています。自分たちだけで歌っているときと,全校の中で歌っているときとでは子どもたちの緊張の仕方も違います。不安そうな顔をしているひかり学年のために,朝,ドリーム学年が4年オープンスペースにやってきてくれて練習をしました。「やっぱり,同じパートが増えると安心する。」「ぼくたちは『まだまだ』だなと思って,もっとがんばろうと思いました。」など,一緒に練習できたことで自分たちの課題を見つけて,次への意欲を高めている様子が見られました。
 6時間目は,5年生教室で来年度の委員会紹介をしてもらいました。5年生になってすぐに委員会活動がスタートできるように,ひかり学年は4年生のうちに委員会の所属を決めます。各委員会の活動の目的や内容について教えてもらい,委員会選択のイメージを膨らませていました。先日の六送会と同様,今日の姿をみて,もうすぐ「高学年」として一緒に過ごすドリーム学年の先輩の姿に憧れをもったひかり学年の子どもたちです。

2月26日 ひかり4年 六年生への「感謝」の気持ちを、形にして

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(火),6年生を送る会が行われました。6年生への感謝の気持ちを伝えるために,ひかり4年生は「招待状を作って渡す」「アリーナの飾り付け」「くす玉を作り,オープニングを盛り上げる」の3つの役割を,一人一人が一生懸命取り組みました。本番までに,うまくいかないことや失敗することもありました。しかし,子どもたちは六年生に喜んでもらうため,感謝の気持ちを伝えるために試行錯誤しながら,自分たちが決めたことを最後までやり遂げることができました。
 六送会を終えて,全員でこれまでの準備・本番の振り返りを書きました。「今年の六送会は(4年生で準備をしている中で)失敗もあったけど,きずなを深められたり,ありがとうの気持ちも伝えられたりしてよかったです。」「六送会の準備はすごく大変だったけど,くす玉をわるのは大成功で,六年生がよろこんでくれてよかったです。来年も,ドリーム学年がよろこぶ六送会にしたいです。」「来年は,ぼくたちが六送会を作っていくけど,きっと難しいと思います。今日,六送会を作ったドリーム学年はすごいと思うのでまねしたいです。」…,自分たちのがんばりへの達成感を味わっているだけでなく,一年後の自分たちの姿を想像して六送会を見ている子もいました。素晴らしい視点をもっている子どもたちに感心します。

2月15日・19日 ひかり4年 総合「新潟偉人かるた」をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(金)に,にいがた文化の記憶館の皆様を講師にお迎えして,新潟県の偉人について出前授業をしていただきました。この日は,新潟県の偉人の中でも,長岡市出身の偉人である屋井先蔵,堀口大學,杉本鉞子についてお話していただいたり,実際に本を見せていただいたりしました。出前授業の後,子どもたちからは「長岡出身の発明家がいてびっくりした。」「(屋井先蔵は)苦しいことがあっても諦めないで研究や勉強を続けていてすごいと思った。」と振り返っていました。
 そして19日(火)には,新潟偉人かるた大会を開催しました。チーム対抗戦で行い,とても白熱した戦いになりました。子どもたちは,とった絵札を見て「新潟県にはすごい人がたくさんいるんだね。」「今度はこの人のことを調べてみたいな。」と話していました。
 出前授業,かるた大会を通して子どもたちは,長岡の偉人だけではなく,新潟県の偉人にも興味をもち始めている様子でした。活動の様子は26日(火)新潟日報「ふむふむ」で紹介されました。

2月5日 ひかり4年 総合「国漢学校の始まり」〜なぜ,虎三郎は…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み明けから,4年生では総合的な学習の時間に「国漢学校の始まり」の学習をしています。まずは資料を使って小林虎三郎について調べ,分かったことをポスターにまとめました。1年生の頃から英語劇の校内発表を見たり,様々な場面で様子を聞いたりしていた「小林虎三郎」ですが,改めて調べてみると疑問が湧いてきました。
「本当は,一俵くらいは,腹が減っている武士たちにあげてもよかったんじゃないか」「焼け野原の中で,苦しい思いをしていたはずなのに,そもそもなんでお米をみんなで食べようとしなかったのだろう」「なぜ虎三郎は,そんなに勉強を一生懸命にしたのかな?つらくなかったのかな」「何を勉強していたんだろう?」などなど。
そこで2月5日(火),長岡市立科学博物館の広井造先生にお越しいただき,国漢学校や小林虎三郎についてお話を聞きました。小林虎三郎が生きていた頃の長岡の町の様子や人々の生活・歴史などをお話ししていただきました。
お話を聞いた後,子どもたちからは,「『国漢学校』の『国漢』の意味すら今まで知らなかったのに,なんで『国漢』学校にしようとしたのかを考えたところがすごい」「三根山藩からいただいたお米(米百俵)をそのまま配らなかったのは,虎三郎にもいろんな考えがあったからなんだ」「思っていることを,『実行する』が大切なんだな」などの感想をもっていました。虎三郎がなぜ長岡のために立ち上がったのか,背景にある思いに気付き始めた子どもたちです。今回学んだことを,今後,発信していきます。

1月23日 ひかり4年 初めての「大なわ大会」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 鉄棒月間が終わってすぐに「先生、いつからなわとび月間は始まるんですか?」「もう、なわとびを持ってきて練習してもいいですか?」と熱心に質問をする子も多いひかり学年の子どもたち。なわとび月間のスタートとともに,多くの子が「なわとび」練習をがんばっています。友達と声を掛け合って,競い合いながらも楽しく練習をしています。前向きな姿勢に,いつも感心します。
 児童会体育委員会主催のなわとび大会では「短なわとび」と「大なわとび」を行います。例年,5・6年生が行っていた「大なわ」を,3・4年生も行うことになり,体育の時間などに練習をしています。本格的に「大なわとび」を練習するのは今回が初めてです。大なわをよく見て,入るタイミングを計る,「ちょうどよい場所」で飛ぶ,引っかからないように走り抜ける…など,技能面で新たに学ぶ内容も多いのですが,加えて「チーム」としての適切なかかわり方も学んでほしいと願っています。コツを早くつかめる子,じっくり習得していく子などいろいろな仲間がいる中で,みんなでより多くの回数を跳ぶことを目指して,お互いに「がんばろう!」と思えるには,どんなことに気を付ければいいかをつかめるように指導しています。

12月12日 ひかり4年 国語「クラブ活動リーフレットを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の12月,当時の4年生(ドリーム学年)から,当時,まだ体験したことのなかったクラブ活動について説明してもらってから,ちょうど一年が経ちました。今度は,私たち4年生(ひかり学年)が国語の学習で,クラブ活動を紹介するリーフレットを作って,3年生(つばさ学年)に紹介する番です。学習に入るときに,
「3年生の時に,4年生からクラブ紹介をしてもらったの,覚えている?」
と問うと,
「うん!よく覚えているよ。今度は,私たちが紹介する番でしょっ?」
「ぼくたちのクラブの何を紹介しようかな〜。迷うな〜。」
と即答して,すぐに作り始めました。
 一年間体験した自分のクラブのどこが「楽しい」ところなのか活動を振り返って明らかにしたり,その「楽しさ」を分かりやすく伝えるために楽しい理由や活動の例を挙げたり,収集した資料を効果的に使って説明する文章を書いたりするなどして,リーフレットを作りました。たくさんあるクラブの中で,(ほかの人が体験していない)自分が体験した楽しさを,3年生に伝えるという目的がはっきりしているので,子どもたちもやる気満々です。
 完成したリーフレットは,3年生に読んでもらっています。うまく「楽しさ」が伝わったかな?

11月28日 ひかり4年 総合「悠久山を作った人々」〜百年前の人々の思い

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では総合的な学習の時間に「悠久山を作った人々」の学習をしています。
 28日(水)は、悠久山に通じる現在の悠久山通り(悠久山公園道路)と、シンボルロード(旧栃尾鉄道跡)を実際に歩いて見学しました。長岡駅からシンボルロードを通って車輪のモニュメントを見たり,悠久山通りを歩いて令終橋を渡ったりしました。
 学校に戻ってからのふりかえりで子どもたちは「今までふつうの道だと思っていたけれど,いろいろな人の思いが詰まった道路だと分かりました」「悠久山通りが他の道路と比べると広いんだなと思いました」「悠久山公園や立派な道路を作るために、たくさんの寄付をしてくれた百年前の長岡の人たちって、親切なんだな」「長岡が大好きだったんだね」「この長岡が誇りに思いました」などと書いていました。
 今年は長岡開府400年。ちょうど百年前の開府300年の頃の長岡の人々の思いにふれることができました。「開府500年の頃は、どんな長岡になっているんだろうね」…子どもたちはこれからの長岡についても考えています。

11月27日 ひかり4年 プログラミングに挑戦!ロボホン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(火)にプログラミングの学習をしました。パソコンで「ロボホン」に出す命令を入力することで,その命令通りにロボホンが動きます。子どもたちは,話す・歌う・歩く・踊るなどの命令を入力し,ロボホンを動かしていました。初めてプログラミングに挑戦する子どもたちが多く,苦戦している姿も見られました。しかし,うまく動くように何度も何度も調整したり,友達と話し合ったりして楽しくプログラミングを学ぶことができました。

11月22日 ひかり4年 いよいよ雪の季節「除雪学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(木),長岡地域振興局地域整備部,除雪業者の皆様から,これからの雪の季節に欠かせない「除雪」について教えていただきました。
 社会科の学習で警察署,消防署,クリーンセンター,浄水場と見学をしてきた子どもたちは,学習の前から「わたしたちの生活をどうやって守っているのか,しっかり話を聞きたい」「何が一番大変なんだろう?」「どんなことを『やりがい』と思われているんだろうな」などと,これまでの見学の経験を思い出しながら,楽しみにしていました。
 当日は,まず,長岡地域での除雪の様子について教えていただき,また,疑問に思ったことに答えていただいた後,実際に除雪車の乗車体験をしました。「運転席って,とても高いところにあるんだな」「でも,運転席からは思ったほど,周りの様子は見えない。だから,近づいてはいけないんだね」「(運転席からは)待っているはずの友達がほとんど見えないんだな」「ロータリー車に巻き込まれたら,大変!」「今は昼間だから明るいけれど,これをお家の人が通勤する前の暗い時間に運転するなんて,神経を使うだろうな…」、子どもたちは乗車体験でたくさんのことに気付き,またそれを仲間どうしで聞き合い,話し合いながら,お仕事をされている方の立場に立って考えを深めていく姿が見られました。
 私たちの生活が,こうした方々の苦労によって守られていることを知り,子どもたちもあらためて仕事の大切さを理解することができました。

11月14日 ひかり4年 ふるさと遠足「山古志小・阪之上小交流会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(水),ふるさと遠足で山古志を訪れました。最初はアルパカ牧場で山古志小3・4年生のみなさんのお出迎えを受け,アルパカと触れ合いました。その後,山古志小学校まで一緒に歩いて移動して,山古志小の子たちが用意したクイズラリーや阪之上小の子たちが準備したレクリエーションをしたり,昼食を一緒に食べたりしました。昼食後,山古志小の子たちと別れて,バスで木籠集落を訪れました。これまでも,阪之上小の雪祭りで毎年一緒に活動してはきましたが,今回のように,実際に山古志地域を訪ねての活動は初めてです。
 阪之上小に戻り,一日のふりかえりを書きました。子どもたちは,様々なふりかえりをしていました。「なぜ,山古志の人が阪之上に避難してきたのか,木篭集落を見て分かりました」「あそこに集落があったとは思えなかったけど,家が埋まっていて悲しい気持ちになりました」「みんな明るく元気で,震災がなかったように感じました」「山古志にはつらいことなどがたくさんあったけど,それを乗り越えて生活するということを知ってすごいなと思いました」「地震があったことを忘れないように(家を)残したのはすごい」「山古志の皆様の精神がすごい。山古志のすごさが伝わってきた」「山古志の人は強い地震を体験しても,復興する強い絆があったということが分かりました」「もっと(山古志小と阪之上小の)絆も深まったと思います。私たちの絆も,交流もずっと先まで続くといいと思います」
 今回のふるさと遠足を通して,これまでの「一緒に仲良く活動する,遊ぶことが楽しい」というだけでなく,震災を乗り越えてきた山古志の人々への尊敬の気持ち,人と人のつながり(絆)の尊さに多くの子が気付くことができました。『自分で見て,体験する』にかなうものはありません。
 

11月6日,8日 ひかり4年 社会「妙見浄水場見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(火)と8日(木),社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習で,妙見浄水場を見学してきました。
 子どもたちは,妙見浄水場の皆様より質問に答えていただいたり,不純物を沈殿させるための施設,水を市内に送るためのポンプ,停電に備えるための発電施設,水の安全を確かめるための施設等,普段見る機会のない施設を見せていただきました。
 わたしたちの生活がいろいろな人の毎日の仕事によって支えられていることに気付くことができました。中でも,24時間365日,ひと時も休まずに安全・安心な水を提供するためにお仕事をされていること,万が一でも失敗が許されないというという緊張感の中でお仕事をされていることを知り,普段『当たり前』に使っている水道を支えることの責任の重大さを強く思う子どもたちの姿が見られました。

10月30日 ひかり4年 校内音楽会をふりかえって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日の校内音楽会でひかり学年は,合唱「地球星歌」,合奏「宇宙戦艦ヤマト」を披露しました。夏休み明けに初めて曲を聴いたとき,「3年生の時よりも,すごく難しそう。」「え〜,できないよ〜。」「『地球星歌』は二部に分かれているけど,つられないで歌えるかな…。」など,子どもたちは不安な気持ちをたくさん訴えていました。
 最初の頃は,自分のパートを理解するのに精一杯,とにかく最後まで演奏できることを目指していました。でも,練習を重ねるにつれて,周りの子たちと合わせられるくらいになってきました。できるようになってくると,子どもたちも自信をもちます。「もっと練習をやりたい!」「ねえ,同じパートで一緒に練習をしようよ。」「みんな集まって!合わせるよ!」と自分たちで声を掛け合い,さらに練習に熱が入っていきました。
 30日(火),子どもたちにあらためて「この音楽会で学んだことは何ですか?」と問いかけ,紙に書きました。「人の音をしっかり聞くこと」「自分のことだけじゃなくて,周りのことも考えること」「『百発百中』,何回やっても間違わないまで徹底的に練習すること」「みんなで息を合わせること」「たくさん練習すれば,それだけうまくなること」「ちょっと勇気をもって声をかけること」「あきらめないで練習を続けると,成功すること」など,一人一人が自分の言葉で思っていることをまとめていました。最後にひかり学年全員の振り返りを学年の掲示板に貼って、みんなで読み合いました。
  子どもたちにとって,忙しくても,大変でも,「一所懸命にがんばってよかったな」と思える経験を積み重ねていけるように,支えていきます。

9月9日 ひかり4年 阪之上地区敬老会に出演させていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(日),阪之上地区敬老会に参加しました。「学校代表」として参加する初めての体験でした。ひかり学年は,お年寄りに阪之上小学校校歌(二部合唱),季節の歌(雪,春の小川,夏の想い出,赤とんぼ)を披露しました。
 子どもたちは「私たち(ひかり学年)が引き受けた役割に,きちんと期待されている通りに答えられるのか心配だな。」「お年寄りの皆さんに喜んでもらうにはどうしたらいいいんだろう?」などと話して,かなりプレッシャーを感じていたようです。
 しかし,発表が終わると,「米寿のお年寄りにプレゼントをお渡ししたら,逆に『ありがとうね』と声をかけられて,なんだか申し訳なかったです。」,「私たちの発表を聞いて,体をゆらしながら聞いていただいたり,終わると大きく拍手をしていただいてとてもうれしい気持ちになりました。」などとの感想を話していました。
 「学校代表」という言葉に重みを感じていましたが,でも,みんなの協力,励まし合い,「ちょっと」した勇気を出してチャレンジすることで,乗り越えられることを学びました。

9月6日,11日 ひかり4年 社会「寿クリーンセンター見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(木)と11日(火),社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習で,寿クリーンセンターを見学してきました。ペットボトルやビン,缶などのリサイクルをしている施設,燃えるゴミの焼却炉等,普段見る機会のない施設を見せていただき,時間もあっという間に過ぎました。
「ごみ」にはマイナスなイメージがありますが,人が生活すれば必ず出てくるものです。そして、この「ごみ」を処分する仕事や人々がいなければ,私たちの生活は成り立たなくなってしまいます。今回,ごみ処理施設を実際に見て,感じたことで,わたしたちの生活が,いろいろな人の毎日の仕事によって支えられていることに気付いた子どもたちでした。

ひかり4年 総合「悠久山の昆虫」〜トンボの標本作り その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日(金),夏休み前に姿勢を整え,乾燥させておいたトンボをいよいよ標本にしました。長岡市立科学博物館の先生方にご指導いただきながら,乾燥したトンボの身体を壊さないように,息をひそめて慎重に作業をしました。
 全部のトンボを標本箱に収め終えると,自然とみんなから拍手が起こりました。
「ぼくたちの採ったトンボの標本が阪之上小にずっと残ってほしいな。」
「他の学年の人にも,ぜひ,見せようよ!」
「『2018年7月9日,悠久山のせんすい池やひょうたん池にはこんなトンボがいました』っていう証拠をわたしたちが残せたなんて,すごいことだよね?」
「あ〜,あのときに捕まえられなかったトンボも入れたかったな〜。」
「こうやって,みんなのトンボをまとめてみると,悠久山って,(トンボにとって)住みやすいところなのかもしれないよ。」
 
 完成した標本箱を眺めながら,子どもたちは様々な会話をしています。

ひかり学年 音楽朝会「箏〜さくらさくら」,45人全員で弾きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(火),音楽朝会で箏演奏をしました。5月の連休明けから1か月以上,音楽の時間はもちろん,休み時間にも練習を重ねてきました。
音楽朝会トップバッター,しかも初めての箏演奏でかなり緊張していましたが,演奏後はやり遂げてほっと満足している子が多かったです。多くの保護者の皆様からお越しいただき,ありがとうございました。

ひかり学年 総合「悠久山の昆虫」〜トンボの標本作り その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(金),先日,悠久山で採ったトンボの標本作りを行いました。4年生のオープンスペースで,今回も科学博物館の先生方からトンボの標本の作り方を教えていただきました。採取して三角紙に入れて冷凍保存していたトンボを解凍し,エノコログサの茎を使って姿勢を整えたり,展翅板に薄いテープを使ってトンボの翅がよく見えるように整えたりしました。標本作りをしながら,
「トンボの翅って,こんなに面白い模様をしているんだな。」
「トンボの頭はいろんな方向に曲がるんだね。どうしてなんだろう。」
「あらためてみると,トンボの眼はすごくきれいな色をしているんだね。」
など,9日(月)にトンボを採った時には気付かなかったトンボの特徴をたくさん発見していました。これから乾燥させて,夏休み明けに標本を完成させる予定です。

ひかり学年 総合「悠久山の昆虫」〜トンボを採りに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(月),先週延期になっていた悠久山でのトンボ探しを行いました。今回も科学博物館の先生方からトンボの観察の仕方や採り方を教えていただきました。
「トンボ」というと,子どもたちは「オニヤンマ」や「アキアカネ」を想像する子が多いですが,今回の調査で「色」「形」「大きさ」「(飛ぶ)高さ」「飛び方」など,様々な面で違う種類のトンボがいることが分かりました。「阪之上小の周りにはいないトンボが多くてびっくり。」「同じ悠久山でも『せんすい池』と『ひょうたん池』でも種類が違う。なぜだろう?」など,子どもたちも新しい発見や疑問がたくさん出てきました。この疑問を基に悠久山のトンボをこれからも深く調べていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31