新潟県動物愛護センターへ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日に生活科の学習で1.2年生が新潟県動物愛護センターへ行ってきました。

ウサギやモルモットを観察したり、かわいい犬と擦れ合ったりすることを通して、生命の大切さを学んできました。

犬との接し方を教えてもらったり、心臓の鼓動を聴診器で聞かせてもらったりしました。

「犬の心臓の音は(バクバクしていて)花火のようだった」と感想をもった子がいました。

動物愛護センターの役割を聴いて「命の大切さが分かった」「絶対に犬や猫を捨ててはいけないと思った」と感想をもちました。

実際の動物との触れ合いを通して、予想以上に命があたたかいことを実感した子どもたち。これからも命の大切さについて学習を深めていきます。

運動会への道 MB初披露に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のコロナ禍において、一番影響を受けたことの一つに当校伝統のMB(マーチングバンド)活動があります。

例年出場していたSMF(サマーミュージックフェスティバル)をはじめ、出演する機会がほとんどなくなったばかりか、平時の練習も制限を受けています。

そんな中ではありますが、来る9月26日の運動会では、MB演奏を初披露する運びとなりました。

運動会のスケジュールの関係で、運動会の冒頭部分8:25からの演奏開始になりますので、密にならないようにご来場ください。

今週はグラウンドでの初練習となりました。

ポジションの確認が主でしたが、体育館とは違う音の広がりに戸惑う子もいました。

十分な練習時間が取れない中ですが、精一杯良い演奏をお届けおしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

保健学習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の保健体育では、第2次性徴をはじめて学びます。

大人の体になるための準備が日々子どもたちの体の中では進んでいます。

今回の学習では、養護教諭が子宮などの模型(養護教諭の手作りです)を示しながら、自分たちの体の内部や、大人の体になるための変化について学びました。

大人になるための体の変化について、はじめて聞いたり、見たりする子が多かったのではないかと思います。

しかし、養護教諭が模型を大切に扱う様子を見たり、大人の体になるために起こる変化についての分かりやすい説明を聞く中で、どの子も命の大切さや尊さを感じ取ってくれたのではないかと考えています。

今後も子どもたちがしっかりと成長していくことができるよう、学びを深めていきます。

おいしいメロンをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/15の給食は、給食ではありえない大きさのメロンが出ました。
これは、新潟県の農協さんから、寄贈されたものです。

今年はコロナウイルスの影響で、いろいろな面で問題が起こっていますが、そのひとつに、食品の売り上げが下がってしまっていることがあります。
そんな農家さんなどを応援するために、国や県が動き、学校給食に食材をいくつかいただけることになりました。

今回はメロンです。1/12〜1/8の大きさに切られた新潟県産のメロンを、子どもたちは大変おいしくいただきました。
皮がなくなるくらいまで実を食べた子もいました。

メロンのチラシもご家庭に配付しましたので、どうぞご覧ください。

クラブ活動がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、延期されていたクラブ活動がはじまりました。
・軽スポーツクラブ(インディアカやバドミントンなど)
・工作クラブ
・室内ゲームクラブ
・パソコンクラブ
・折り染めクラブ
指導者の教員が得意とする分野と、児童の希望をマッチさせて上記の5つのクラブを設置しました。

初日から早速活動が始まりました。今年は3回の実施となりますが、自分のやりたいことや得意なことを生かして、活動を楽しんでほしいと考えています。

越後製菓片貝工場に見学へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科で、せんべい工場を題材に「工場ではたらく人」の学習をしています。

「おせんべいはどうやって作られているのだろう」
「はたらいている人はどんな工夫をしているのかな」

様々な疑問が出てきたことから、実際に越後製菓片貝工場に見学に行くことにしました。

越後製菓片貝工場は、たくさんの学校の見学を受け入れていてくださり、専用の見学コースがあります。

見学コースから工場の内部の大きな機械や、そこで働いている人の様子について、ガラス越しに詳しく見ることができました。(その様子は企業秘密のため撮影NGです)

見学前の説明会では、実際に社員の方が着ている白衣を着せてもらいました。ほこりや髪の毛が外に漏れないように、何重にも帽子や作業服を着る体験をしたことで、特に衛生面に気を付けて仕事をされていることが分かりました。

普段見ることのできない工場の内部を実際に見学して、たくさんの学びを得ることができました。また、おいしいお土産をいただきました。ありがとうございました。

この後、流通や商品開発の工夫などを学んだ後、学習をまとめる予定です。

第2回子どもの安全を守る会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日18:30より「子どもの安全を守る会」を行いました。総勢か30名ほどの皆様からお集まりいただくことができました。

三密を避けるために、会場を分散し、全体会は校内テレビ放送を使用して行いました。

地区ごとの分散会では、地区ごとの冬季通学路における除雪要望書をまとめたり、地区内の通行危険個所についての確認を行いました。

いつも子どもたちの登下校を見守っていただいている地域の皆様には大変感謝しています。
今後も、児童の安全な登下校のため、どうぞよろしくお願いいたします。


避難訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日に予定通り避難訓練(地震対応)を実施しました。
今回は休み時間(昼休み)に地震が発生したという想定です。

ほとんどの子どもたちは放送をよく聞き、緊張感をもって落ち着いて行動することができました。
一部、「避難開始」を待たずに(避難先を確認せずに)移動し始めてしまったり、気のゆるみからか、避難途中で関係のない話をしてしまう子もいました。

自然災害は、いつ何時発生するかわかりません。その一瞬の時に、落ち着いて行動することが求められます。今後も繰り返し、自然災害と安全な避難の仕方について学びを積み重ねていきたいと考えています。
お・・・押さない
は・・・走らない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない

運動会への道 リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会のリレーは、下学年全員リレー(1→3年生)と上学年全員リレー(4→6年生)があります。

どの児童もグラウンド半周(100m)ずつ走ります。
リレーでは、走ることとバトンの受け渡しの2つの要素があります。

才津小学校では、事前に計測した50m走のタイムをもとに、赤、白、黄、青の4チームが同じ走力になるようにチーム分けをしています。

2年生以上は、自分たちで走る順番を決めています。バトン受け渡しなども関係があるので、チームとしてベストの走順を試行錯誤しながら考えています。

「休み時間、バトンわたしの練習していいですか?」などと聞きに来るチームを出始めました。(本日昼休みは熱中症危険情報が発令されたので、残念ながらできませんでしたが)

子どもたちのやる気をバックアップし、、練習の積み重ねによるリレーチームの達成感を得られるように取り組んでいきます。

運動会への道 運動会スローガンが決定しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、児童会の代表委員会が開かれ、上の写真のように運動会のスローガンが決定しました。(そして、写真の6年生が応援リーダーです)

「コロナに勝ち、チーム一丸 優勝めざせ」

以下、「つばさ児童会だより」からの抜粋です。

9月3日に代表委員会がありました。1〜6年生まで、いろいろなキーワードがあり、学年ごとに組み合わせて考え、決定しました。

このスローガンには2つの思いがあります。

「ひとつ目は、「コロナに勝つ」です。コロナウイルスの中でも悲しい空気に勝ち、頑張ってほしいです。

ふたつ目は、「チーム一丸」です。優勝だけしか目指すのは面白くありません。こんな年だからこそ、チームで助け合い、協力することが大切だと思いました。

みんなで運動会を成功させましょう。」

子どもみんなで考えたスローガンです。
一人一人がその意味を考え、行動できるように取り組んでいきます。


運動会への道 応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会は、新しい生活様式に則って行います。9月26日(土)です。
夏休み明けから、猛暑を避けつつ準備を進めています。

例年とは違い、様々な制約がある中、工夫して活動をしています。

応援合戦は、例年子どもたちが真剣に声を張り上げながら熱戦を繰り広げています。

今年は熱中症を避けつつ、飛沫をなるべく飛ばさない応援スタイルを6年生が話し合いを重ねて考えてくれました。

ボディーパーカッションやダンスの様子を取り入れるなど、「声は出さずとも気持ちを届ける」をテーマに赤白ともにアイディアを出しています。

残暑もあり、全員集まっての応援練習は今のところほとんどできていませんが、冷房の効いた教室に分散して練習を進めています。

当日は、いつもと違うスタイルで心のこもった応援をご覧いただけます。どうぞ楽しみにしていてください。

5年生自然教室(16) エピローグ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の自然教室が終わった翌日。
子どもたちが登校してくると、なんと一人一人の机の上にメッセージカードが!
「〇〇さんへ 高柳は楽しかったですか?去年私が一番楽しかったのはカヌーでした。この前はメッセージカードありがとう!疲れたと思うので、まずは休んでくださいね」
など、6年生からの心温まるメッセージがありました。

さらに黒板には、自然教室の写真集がありました!活動の様子が一覧となっていました。

「施されたら、施し返す 恩返しだ!」などと話したかどうかは不明ですが、一緒にマーチングに取り組む5・6年生です。持ちつ持たれつ、絆を深めながら成長していってほしいと願っています。


5年生自然体験教室(15) ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
沢登りを終えた後は、もう一回お風呂に入ってすっきりしました。お風呂には温泉が湧き出ていて、沢で冷えた体を癒してくれました。

最終日のお昼はカレーです。ちょっと疲れた体にスパイシーなカレーがたまりません。食が進みました。

食後は、ゆったりと振り返りの時間を取りました。自分の役割のこと、仲間とのかかわりのこと、公共の場でのマナーのこと、それぞれが自然教室前に立ててきためあての振り返りを行いました。

多くの体験の中に、仲間を思いやる言動がたくさん見られました。自分の役割を果たそうと、自分で考え、進んで行動する姿もありました。

一人ではなく、仲間と協力しながらことを成し遂げる喜びや楽しさ、難しさを学ぶことができたと考えています。

最後にはお世話になった県立子ども自然王国の職員の皆様にお礼を伝え、バスへと乗り込みました。

この経験をこれからの学校生活に生かすことができるよう、取り組んで参ります。

ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。

5年生自然教室(14) 沢登りの距離は◯◯◯メートル?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
沢登りは途中に道路で寝そべって冷えた体を温めたり、手で割ることのできる石を見つけたりしながら2時間予定通り楽しみました。
終点につくと帰りはアスファルトの道路を沢沿いに戻ったのですが、その距離にびっくり!でした。

暑い中ガイドしていただいたエカちゃん、よっちゃんに御礼をして終わりました。

「最初は怖かったけれど、だんだんと慣れて、自然の川を満喫することができてよかった」

「滝に打たれて気持ちよかった。また沢登をしてみたい」

などの感想が聞かれました。

5年生自然教室(13) 滝行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水温は猛暑の外界にあっては心地よく、時々腰上まで水に浸かりながら進みます。
途中、モリアオガエル(新潟県では準絶滅危惧種に指定されている)や、モクズガニ(サワガニの一種)を発見しました。

沢登りの途中には砂防ダムがいくつかあり、そこが滝のようになっています。
5年生のイメージは、滝=修行 だったらしく、多くの5年生が滝水に打たれていました。
高柳の自然にどっぷり浸かることができました。

5年生自然教室(12) 沢登り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外の日差しは刺さるようですが、木陰は涼しい王国です。
2日目のプログラムは沢登りです。
ウォーターシューズ、長袖体操着、軍手に身を包み、沢を登り始めました。

5年生自然教室(11) 2日目スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
5年生自然教室2日目スタートです。
6時に起床し、身支度を整えて朝食をいただきました。。
眠そうな子もいますが、みんな元気です。
これから沢登りに出発します。

5年生自然教室(10) マイムマイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛り上がったマイムマイム!

5年生自然教室(9) キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火の子によるキャンプファイヤーの点火

5年生自然教室(9) 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
普段であればバイキング形式でみんなでワイワイ話しながらの夕食ですが、新しい生活様式での夕食です。ハンバーグ弁当を一方を向いていただきます。
慣れてきたこともあり、みんなルールを守って食べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 振替休業日
9/29 運動会
10/1 生活朝会