保育者による小学校学習参観の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
情報交換を通して幼児教育の実態・教育内容や指導方法についての相互理解を深めるために、保育園や幼稚園の先生方が来校しました。

1年生の子どもたちは大喜び。
他の学年の人も、懐かしい方との再会に歓喜。
その後、国語の学習の様子を参観していただきました。
平仮名を書いたり、音読したり、自分の考えを発言したりする1年生の姿が好評でした。

今後も、本校は保育園・幼稚園との連携を大切にしていきます。


運動会大成功!!

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年度運動会が、無事に終了しました。
早朝降り続いていた雨も止み、職員全員によるグラウンド整備作業が功を奏し、コンディションは万全。

時折やや強い風が吹きましたが、比較的涼しい中、暖かい陽光に包まれて運動会を行うことができました。

終始、自発的に行われた応援。
スタートからゴールまで全力で走りきる姿。
劣勢でもあきらめないで最後まで玉を入れたり綱を引いたり。
子どもたちが本気になって取り組む姿が、プログラムの各所で見ることができました。

また、今年度特に力を入れたところである「子どもによる用具の準備・運営」も、多くの参観者に好評でした。
もちろん初の試みですので、スムーズにいかない場面もありましたが、仲間同士でフォローし合う姿が印象的でした。

さあ、運動会の成功で得た「自信」を生かして、子どもたちはまた明日からがんばります。

本日(5/27)の運動会について

画像1 画像1
本日の運動会は、実施いたします。

予定どおりお子さんを登校させてください。

長袖・長ズボン・着る雨具・タオルのご用意をお願いいたします。

チャレンジタイムのリハーサル!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、運動会午後の部のはじめに行われる「チャレンジタイム」のリハーサルを行いました。

跳び箱、縄跳び、一輪車・・・。
子どもたちが、自分の得意な種目にチャレンジ。
その腕前を披露し、みんなでよさやがんばりを認め合う、それがチャレンジタイムです。

自信をもって、堂々と披露する姿。
体育主任の熱いナレーションが、その雄姿をさらに引き立てます。

さあ、運動会まであとわずか。
チャレンジタイムにもご期待ください。

生活朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
次の生活目標は、
「気持ちを伝え合い 仲間の輪を広げよう」
です。

もうすでに、この目標を暗唱できる人が多くいて驚きました。

朝会の中で、感謝の気持ちを伝える場面を作ったところ、多くの子どもが挙手しました。
毎日、子どもが帰った後に教室をきれいにしている担任の先生。
毎朝、児童玄関前に立って挨拶をしてくれる校長先生。
運動会の勝利に向けて、応援をリードしてくれる団長。
様々な人に対して、全校の前で感謝の気持ちを伝える姿が見られました。

そして、最後に両軍の応援団長が、全校の前に立ちました。
団員の代表として、それぞれの気持ちを伝え合う2人の団長。
「勝っても負けても悔いの残らないようにしよう。」
「ベストを尽くして、正々堂々と競い合おう。」
しっかりと気持ちを伝え合う姿に、自然と拍手が起こりました。

長岡甚句も踊ります!!

画像1 画像1
運動会で踊る長岡甚句の練習の様子です。

生粋の長岡生まれで長岡育ちの本校職員が、全校児童に熱血指導。
小学生の頃、自分も同じ才津小の運動会で踊ったことを思い出しながら、分かりやすく手本を示します。

子どもたちは、笑顔で楽しそうに踊っていました。

運動会午前の部のラストに、長岡甚句をみんなで踊ります。
毎年の恒例ですが、今年度も地域・保護者の皆さんにも参加していただきます。
当日、楽しく踊りましょう!!
よろしくお願いします。

避難〜保護者引き渡し訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
震度5強の地震を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは「おはしも」の約束を守って、速やかに避難できました。

その後は、今年度初の保護者引き渡し訓練です。
実際の災害時を想定し、「引き渡しチェック」を入念に行いました。

災害は、いつ起こるか分かりません。
訓練を真剣に行うこと。
あらゆる最悪の事態を想定しておくこと。
そういった日頃の積み重ねが、いざというときの救いになります。

子どもたちにも話しましたが、ぜひご家庭でも災害時の避難の仕方について話題にしてください。(特に、登下校時や休日の際など。)

保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。

JRC登録式の様子

画像1 画像1
少し前になりますが、環境福祉委員会の進行のもと、JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。

本校は、JRCの加盟校の一つとして、全校児童がJRCの一員として毎年登録しています。そして、日々のJRC活動を熱心に行っています。
特に、VS(Volunteer Service)活動は、今年度も力を入れていきます。
「気付き・考え・実行する」を合言葉にして、誰もが笑顔になることをいつでも、どこでも実行していきます。


初の屋外練習!!

画像1 画像1
マーチングバンド「フェニックスウイング」は、運動会の開始に華を添えるファンファーレを演奏します。(このファンファーレに合わせて、1〜4年生が入場門からまっすぐ行進します。)

下半身をしっかり安定させて、立奏に集中。
音程も安定してきました。

さあ、本日は初の屋外練習です。
本番をイメージして演奏。なかなかのものです。
短い練習時間の中で、熱心に練習した成果が発揮されつつあります。
練習はまだまだ続きます。
さらによい演奏になるように、心と力を合わせてがんばっています。



美しい音色!

画像1 画像1
6年生は、音楽の時間にリコーダー演奏に意欲的に取り組んでいます。
先日は、「星空はいつも」と「ラバースコンチェルト」の旋律を美しく響かせました。

主旋律ができた人から、飾りの旋律に挑戦。
その後、2つの旋律を合わせた響きの美しさを味わいました。

さらに、キーボードで「響きを豊かにする旋律」や「響きを支える旋律」に挑戦する人も出てきました。

6年生の演奏、いつかどこかで披露したいと考えています。

警察署の方からお話を聴きました!

画像1 画像1
4年生社会科「くらしの安全を守る警察官」の学習では、長岡市警察署の方を講師に招き、子どもたちの疑問に答えていただきました。

子どもたちの疑問の主なものは・・・

Q1 本当に自転車事故で命を落とすことがあるのか
Q2 自転車事故が起こりやすい時間帯はいつか
Q3 交通安全のために警察の方はどのような仕事をしているのか
Q4 どうすれば自転車事故にあわないのか
Q5 長岡市や新潟県では、自転車の事故はどれくらい起こっているのか

多くの疑問に対して、真摯に答えてくださる警察官の姿を、子どもたちは憧れの眼差しで見ていました。

学習の最後に2つのことを確認しました。
1つは、交通ルールや標識を必ず守ること。知らなかったでは済まされないこと。
もう一つは、警察署の方は、今回のような講習会など、市民の安全を守るために様々な仕事に取り組んでいること。

長岡市警察署の方のご協力で、子どもたちは安全意識をさらに高めることもできました。

田植えの様子

画像1 画像1
5年生は総合的な学習の一環で、稲作に挑戦します。
先日は、地域の田圃を借りて代掻きまで終えました。
さあ、今日はいよいよ「田植え」です。

印をつけた場所に、曲がらないように気を付けながら丁寧に植えていきます。
もちろん、機械のようにはいきませんが、それでもなかなかの手際のよさに、地域の方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

指導者の樋口様をはじめ、後援会長様や町内会長様からも手助けしていただきました。

地域の方に褒められて、ますますやる気になる子どもたち。
才津小の子どもたちは、多くの地域の方々に支えられ健やかに育っています。

泥だらけになりましたが、それは田植えに熱心に取り組んだ証です。
さあ、稲作の大変なところはこれからです。

秋の収穫が今からとても楽しみですね。

天気と気温

画像1 画像1
4年生は、理科「1日の気温と天気」の学習に熱心に取り組んでいます。

天気によって気温がどのように変わるのでしょう。
この問いに対して、予想をしっかり立てます。
「曇りの日は晴れの日よりも気温が低いと思います。」
「きっと日光が遮られて低くなるんだと思います。」
「日光がよく当たる晴れの日は、きっと温度が上がると思います。」
「雨の日は、水が冷たいから、水のせいで気温が下がると思います。」
「ねえちょっとまって。そもそも『気温』と『温度』ってどう違うの?」
「気温は空気の温度なんじゃない?」

さあ、予想を立てた後はいよいよ計測開始。
目盛を正しく読みながら、こまめに記録しています。

ICT活用!

画像1 画像1
ICTとは、Information and Communication Technologyの略で、情報処理や通信に関連する技術などの総称です。

単にコンピューターを使うだけではなく、「C:Communication」が特に重要だと言われています。

本校でも、全ての学年が専門の講師による授業を定期的に行っています。

今日は、1年生が初めてICT活用の授業を行いました。
まずは、パソコン室におけるマナーの確認。
ここでも、スマートボードなどの機器が大活躍。
その後、一人に1台ずつのパソコンを使って楽しく学習しました。


保健給食委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から新しい委員会活動がスタートしました。保健給食委員会は全校のみんなが健康に過ごせるようサポートすることを委員会の目標しました。

 日常活動のひとつに、給食の下膳を見守りがあります。各学年の残量や食缶の返し方、また「ごちそうさま」のあいさつの様子をチェックします。
 重い食器かごやお盆かごを高い下膳台持ち上げるのは低学年にとって一苦労。また、デザートや麺、カップなどその日によってごみを分別するのにもまだ慣れていません。そんなときには、保健給食委員会がさりげなくお手伝いしてくれます。安全でスムーズな下膳になくてはならない存在です。

 これからも当番の仕事を忘れないよう、ペアで声を掛け合いながら頑張っていきます!

リコーダーをきれいな音で吹く秘訣は?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、今年からリコーダーの学習が始まりました。

注文したリコーダーが手元に届くと、早速休み時間に吹き始めていた子どもたち。
リコーダー講習会の日を楽しみに待っていました。

待ちに待ったリコーダー講習会が始まると、目を輝かせながら講師の先生の演奏を聞き、楽しく学習していました。
正しい姿勢で、優しい息遣いで吹くことを教えていただき、実際に吹いてみると…。
あっという間にきれいな優しい音で吹くことができるようになりました。

最後に、大小様々な大きさのリコーダーでの演奏を聞き、子どもたちからは、
「音色の違いに驚きました。」や
「私も、いろいろなリコーダーでたくさんの曲を吹けるようになりたいです。」
などの感想が挙げられました。

発芽の秘密!!

画像1 画像1
5年生理科「種子の発芽と成長」の学習では、発芽の条件を調べる実験を行いました。

「発芽に必要な条件の一つが日光である」と予想していた子どもたち。
日光を遮断していたプラスチックの容器(種子あり)を出します。
容器を見た子どもたちの驚きの声。
なんと、日光を浴びた芽よりも、長く芽が伸びています。

「先生、窓に向かって伸びています。暗闇の中でも光が差す方向が分かったのではないでしょうか。」
「本当だ! 芽には目がないのにどうやって分かるんだろう。」
「先生、色は緑じゃないし、どこか変です。正常に発芽するには日光が必要なのではないでしょうか。」

次から次へと発言、発言、発言。
子どもたちは、一つの種(芽)から多くのことを学んでいます。

リレー練習、燃えています!

画像1 画像1
3、4年生も運動会のリレー練習をがんばっています。

バトンの持ち方、渡し方、リードの仕方、その一つ一つを熱心に練習しています。
よいお天気に恵まれ、順調に練習が進んでいます。
練習後は、汗のしまつと水分補給もしっかり行っています。

運動会では、3年生と4年生の息の合ったバトンパスや力強く走る姿にもご期待ください。

運動会のスローガン

画像1 画像1
6年生は、学活の時間に運動会のスローガンについて話し合いました。

机の配置は、「コの字型」です。
互いの顔を見て、自分の意見を仲間に伝えます。
仲間の意見は、みんなで真剣に聞きます。
このような一連の流れを毎日積み重ねています。

今回は、運動会に欠かせない多くのキーワードがたくさん挙げられました。
これらを生かして、全校児童の意見も聞きながら、29年度運動会のスローガンを設定します。

企画総務委員会(5,6年生)による全校児童の意見を集約する準備も、着実に進んでいます。

つばさ十カ条

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室では、「つばさ十カ条」についてみんなで確認していました。

「つばさ十カ条」とは、平成27年度に当時のつばさ児童会の子どもたちが話し合って制定された約束ごとです。
西中学校にある「什の掟」をモチーフにして、自分たちが気持ちよく生活するために守るべき10項目が記されています。

10項目の文言を全て暗唱できる人は少ないのですが、大体の内容は意識しているようです。

今回の確認を通して、改めて学級全員の意識が高まりました。
5年生は、生活目標「新たな気持ちを大切にして よいスタートを切ろう」の達成に向けて、順調な進捗を見せています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31