4年生から6年生へのさくらメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生からのさくらメッセージです。

2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、きぼう学年による「2分の1成人式」が行われました。今まで育ててきてくれた方々への感謝の気持ちを胸に、一人一人が返事と歌声で気持ちを伝える事ができました。そして、自分の『夢』に向かって歩み始めた子どもたち。この歩みを支えられるよう、職員一同、精進していきます。今後とも子どもたちへの変わらぬご支援、ご協力の程、宜しくお願い致します。

スキー教室へレッツゴー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザの流行で、今週のスキー授業も心配されましたが、3,4年生で五日町スキー場に行ってきました。天気にも恵まれ、充実した時間を過ごすことができました。ご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。

ほって、けずって、すって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 版画の学習が始まりました。テーマは自画像。初めて扱う彫刻刀にドキドキしながらも、のっぺらぼうにならないようにと気を付けながら、慎重に掘り進めていく子どもたち。回数が増していくにつれ、掘り進めるスピードが増していく中、未だにけが人は出ていません。すばらしいですね。

県庁&科学館見学へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(金)、新潟県庁と新潟県立自然科学館へ校外学習に出かけました。県庁では警察本部の見学や庁舎案内をしていただきました。エレベーターに乗って庁舎の屋上からの絶景をたんのうした子どもたち。信濃川が蛇行している様子や、川の出口が海へとつながっていく様子、そして、どこまでも続く新潟平野の全体図を目視で確認しました。上空から街並みを見下ろす経験が初めてだった児童が多く、貴重な体験となりました。警察本部では、大島小学校ご出身の先輩が職務内容を紹介してくださいました。自分たちの身近な先輩という憧れの眼差しで、真剣に聞き入っていました。将来、この122人の中から警察官になる人がでるかもしれませんね。自然科学館では、グループごとにまとまって館内を散策しました。様々な展示物に触れ、科学の面白さを実感。未来の新潟県はいったいどのような姿になっていくのでしょうか。楽しみですね。

音楽の広場 4年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の広場は4年生が担当でした。披露した曲は『リメンバー・ミー』より「音楽はいつまでも」。音楽会のきれいハーモニーとは一味違い、元気で明るく、のびやかな歌声が体育館中に響きました。音楽会が終わってからも歌い続けた子どもたち。よく頑張りました。

音楽会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『122人 練習の成果をとどけよう!』をスローガンに、練習に打ち込んできた子どもたち。上手くいかない現実に、不安になり、心が折れそうになったときもありました。しかし、自分の力を信じ、励み、そして友達と認め合い、補い合いながら、本番までの道のりを進んできました。一語一語に想いをこめ、伝えた合唱曲「小さな勇気」。一音一音に自分のもてる力を乗せ、届けた合奏「アフリカン・シンフォニー」。とても素晴らしかったです。感動をありがとう。

10月21日はオリオン座流星群

画像1 画像1
 理科の学習で、夏の夜空を学習した子どもたち。澄み切った夜空に輝く多くの星々の中から、今ではあっという間に夏の大三角形を見つけることができるようになりました。
 さて、季節が変わり、木々が効用を始め、見える景色に変化が訪れるこの時期。夜空も徐々に変化をしていきます。きたる10月21日は『オリオン座流星群』がよく観測できる日です。
 この日は満月手前の明るい月のため、観測条件としてはイマイチですが、ピーク予想が22日の深夜2時ごろのため、暗さはバッチリ!流れ星の数は1時間に10個ほどと少なめですが、夜半から夜明け前にかけてだんだんと増えていきます。ピークから2日ほど経っても出現数はあまり変わらないようです。秋の星空でぜひ流れ星を探してみてはいかがですか?

人権教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権擁護委員さんが来校され、「人権とは何か」について授業をしていただきました。人は生まれながらにして「命と人権は平等にある」という言葉を聞いた子どもたち。日々の生活の中で、人権とは何かについて理解を深めていきました。自分だけが幸せなのは本当の幸せではないこと、人を嫌な気持ちにさせたらそれはいじめだということを改めて学習しました。なにもしないことも「いじめ」なのだということを知り、自分に何ができるか?見つめ直すよい機会となりました。

「長生橋へレッツゴー!!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の学習で「長生橋は、なぜ長岡のシンボルなのか?」をテーマに,学習を始めました。見たり通ったりしたことはあるけれど,実際に歩いて渡ったことがほとんどない子どもたち。まずは、自分の足で歩いてみることにしました。車ではあっという間に渡り切るのに、歩きでは片道15分の道のり。こんなにも大きい橋がどのようにしてつくられたのか?たくさんの発見と疑問をもちました。

社会科校外学習 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「ごみはどこへ・水はどこから」の学習を深めるため、寿クリーンセンター・妙見堰・記念館、妙見浄水場へ見学に行きました。それぞれの施設の様子や働いている方々の様子について、たくさんのお話や現状を目の当たりにした子どもたち。分たちの生活に直結している現実に「何か自分でもできることはないか?」と、自分事として問題をとらえる姿がとても印象的でした。長岡市は1週間でどれくらいのごみが出ているの?水はどのくらい使われているの?ぜひ子どもたちに問いかけてみてください。

健康は歯から

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中の生活習慣を考える取組とし、『歯』についての学習を養護教諭の片桐先生からしていただきました。虫歯になるのを予防するためには、「寝る前の歯磨きを丁寧に行うことが大切」だと学んだ子どもたち。歯ブラシの使い方研修では、鏡を見ながら磨き残しがないよう、時間をかけてブラッシングする姿が見られました。ついつい力を入れて短時間で終わらせてしまいがちな歯磨きですが、歯の健康は味覚にも影響するとのこと。人生で28本しかない自分の歯。美味しいものを美味しくいただくためにも、1日に一回は時間をかけて丁寧に磨く習慣をつけましょう。

もっと知ろう長岡花火

6月18日(月)に、嘉瀬煙火工業の嘉瀬晃(かせあきら)さん(晃さんのお父様が、嘉瀬誠次さんです。)からおいでいただきました。花火の構造と打ち上げ方、花火師の仕事についての喜びや苦労、長岡で大きな花火を上げることができる理由など、たくさん聞かせていただきました。また、尺玉の筒を持ってきてくださったので、実際に上からのぞいてみたり、触ってみたりしました。実際の重さの尺玉(中は砂です)も持ってみました。お話の最後に「今日はいろいろ話を聞いて、いろいろ考えたと思いますが、花火大会の時は何も考えずに見てほしいと思います。空を見上げると自然と口がポカーンと空くと思います。花火を見ている一瞬は、つらいことも苦しいことも悲しいことも、すべて忘れられると思います。」というメッセージをいただきました。誠次さんも、いつもそのようにおっしゃっているそうです。また、家でする花火では、安全に気を付けて、正しい使い方をして、親子の楽しい思い出をつくってほしいとおっしゃっていました。子どもたちは、真剣に話を聞き、花火にかかわる方の仕事や思いを学ぶことができました。
画像1 画像1

長岡消防署へ見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/15(金)社会科「災害からまちを守るために」の学習で、長岡市消防本部庁舎へ見学に行きました。事前学習で質問をたくさん用意していた子どもたち。1つでも多くの疑問を解決しようと、真剣なまなざしでお話を聞いていました。館内を案内していただいていると、突然サイレンが響き渡りました。119番通報です。情報室に集まった情報がスクリーンに映し出され、正確な位置情報が絞り込まれていきます。「人の命を助ける仕事は時間との勝負」との言葉に、「命を守る」とはどのようなことかを改めて考えさせられた時間でした。他にも普段は見ることのできない館内の様子や、救急車の中、屈折車が稼動しているところまで見させていただいた子どもたち。探検バックに挟まれた発見メモはどの子も真っ黒になっていました。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の学習で『なぜ、長岡花火は人々を感動させるほどきれいなのか?』について、学習を始めました。なぜ?と子どもたちに問うと、「戦争で亡くなった人たちへの追悼だから」「多くの人に見てほしいから」など、様々な意見が出ました。本日は長岡青年会議所の皆さんをお招きして「平和学習」の視点から長岡花火についての学習(歴史)を振り返りました。3年生の時に学習したことを思い出しながら、真剣なまなざしで聞き入っていました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が大島小学校のみんなの為にプール清掃を行いました。少ない時間でしたが4年生はテキパキと動き、石や泥がみるみる綺麗になりました。最後に教員での仕上げをして今年のプールの準備は万端になりました。4年生のおかげでプール開きができそうです。ありがとうございました。

安全なくらしとまちづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会「事故・事件のないまちを目ざして」の学習で、大島と近辺の地域での交通事故件数を比較しました。すると、大島の人口は他の地域に比べて多いのにも関わらず、交通事故発生件数が低いという特徴がみられました。そこで、「大島のまちには交通事故が起きないような工夫があるのではないか?」と考え、その秘密を解き明かすべく、街へと出かけました。普段は何気なく通っている通学路の風景も、視点を変えたことで様々なものが見えてきた子どもたち。「あっちにも」「こっちにも」「あんなところにも」たくさんの工夫を発見することができました。

さようならEM菌

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャップを緩めると「プシュッツ!!」と炭酸が抜けるような爽やかな音がしました。作ったばかりの時には聞くことができなかった音に、笑みがこぼれます。しかし、喜びもつかの間。風に乗って何とも言えない腐敗臭?がプール一面にただよってきました。
「すごいにおいがする!!」
と言いながらも、今日まで一生懸命に育ててきた子どもたち。
EM菌との別れを惜しむかのように、最後の一滴まで丁寧にプールに投入していました。
ご家族の皆様、ご協力くださりありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31