「未来へつなごう!!学校給食の歴史 」 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)は、昭和40年代の給食でした。戦後の給食はパンのみでしたが、今ではおなじみの「ソフト麺」が開発され、ミートソースとともに人気の献立となりました。また、サラダには果物が入ることが多かったようです。
27日(月)は、平成初期の給食でした。平成にはいると、様々な国の食事が給食で紹介され、食べることを通じて他の国の文化を知るきっかけとなりました。
給食週間中は各学級に献立を紹介したおたよりも一緒に届けています。それをもとに担任の先生が献立の説明してくれ、子どもたちは興味津々で耳を傾ていました!

【24日(金) 昭和40年代の献立】  【27日(月) 平成初期の献立】
・ソフト麺          ・ビビンバ
・ミートソース        ・ワカメスープ
・フレンチサラダ       ・チョコクレープ
・手作りプリン        ・牛乳
・牛乳

分かる授業づkり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが学校で過ごす時間の多くは、授業時間です。分かった!できた!と思える授業づくりは、子供たちの充実した学校生活には欠かせません。子供たちの分かるようになりたい、できるようになりたいと思う意欲に全教員で応えられるように計画的に研修に取り組んでいます。今日は、長岡市教育センターの指導主事から5年生理科の学習「もののとけかた」の授業についてご指導をいただきました。

未来へつなごう!!学校給食の歴史

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大島小学校では、今日から学校給食週間が始まりました。今年度のテーマは、「未来へつなごう!!学校給食の歴史」です。元号が「平成」から「令和」に変わり、新しい時代が始まりました。それにちなみ、給食が始まった明治から令和までの代表的な献立を味わいます。
初日は明治から昭和初期の給食です。明治22年に山形県の忠愛小学校でお弁当を持ってこられない子どもたちに、おにぎりや塩鮭、漬物などの昼食を出したのが給食の始まりです。それが全国に広まり、日本中で給食が食べられるようになりました。しかし、戦争が始まると食べ物が不足し、「すいとん」などの質素なものになっていきました。

【23日(木) 明治〜昭和初期の献立】
・セルフおにぎり(ごはん、のり)
・サケの塩焼き
・菜の漬物
・すいとん汁
・牛乳

下校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期には珍しく路上に雪が全くありません。安全な登下校には助かります。
子供たちは、下校時に学校前の信号機のところで待つ必要があります。下校は、大集団になるため歩道をふさいでしまうことがあります。今日は、通行者がいたときに通れるスペースを空けて待つことや一列歩行を指導しました。子供は、大人のように周りへの注意力が高くありません。通る人の迷惑にならないように気を付けるように指導しましたが、通行の妨げになっているときは、声をかけていただくようお願いします。
子供たちの安全を守ってくださっているボランティアの皆様のおかげて、今年度は通学時の大事故は発生していません。地域の皆様のおかげで子供たちの安全は保たれています。ありがとうございます。

信江年賀はがき抽選会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、児童朝会でした。内容は、児童会福祉委員会が企画した校内でやりとりした手作り年賀はがきの抽選会です。3等は、お昼の校内放送で好きな音楽を流してもらえる権利獲得、2等は、クラスで昼休みに体育館を半面使える権利獲得、1等は、好きな給食の献立をオーダーできる権利獲得でした。結果は、4年生以下の児童が当選していました。1等は、1年生が遠慮深く当選を名乗り出ていました。

中学校入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、大島中学校入学説明会を実施していただきました。中学校の校長先生をはじめ職員の皆様から保護者と児童に分かれて入学後の学校生活についてご説明いただきました。保護者会では、会に先立ち、長岡警察署生活安全課の職員によるインターネット環境等について啓発講話がありました。スマホをもたせるときは、事前にルールを明確にしておくことやフィルタリングを利用することが有効であるということでした。
児童向けの説明会では、中学校の校長先生から学習の取り組み方、みんなが居心地の良い学校にして欲しいこと、将来を見据えて卒業後の進路を考え目標に向かって努力していくことなどについて話がありました。6年生は、よい緊張感をもってその話をお聞きしました。続いて、中学1年生の4名の先輩から、楽しい中学校生活について教えてもらいました。

1年生校外学習〜新潟県立歴史博物館〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、新潟県立歴史博物館へ「昔の暮らし」と「昔の遊び体験」に行ってきました。およそ70年前の雪国の暮らしぶりについて研究員さんから説明を受けたり、「わらぐつのなかの神様」のDVDを上映していただいたり、昔の暮らしぶりについて学習しました。昔の遊び体験では、コマ回し、けん玉、お手玉、メンコなどを実際に手に取り遊び名人を目指して活動を行いました。学校ではできない体験を専門家から指導を受け貴重な校外学習になりました。学校に帰ってきてから、子供たちは楽しかったことやできるようになったこと、心に残ったことなどを話したくて仕方がないという姿を見せてくれました。

本に親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。定期的に行っていただいており、子供たちは楽しみにしています。図書室には、読みたい本を選びに来ている子供もいます。「本、大好き!」だそうです。図書準備室では、図書ボランティアの皆様が傷んだ本の修繕をしてくださっていました。本は心の栄養、知恵の源です。読書が好きな子供は、心も頭もより健全に成長すると言われています。大島小学校でも、本に親しむ時間や機会を大切にしていき、読書好きな子供にしたいと考えています。図書ボランティアの皆様のご協力があり、子供たちの読書環境が整っています。ありがとうございます。体育館では、元気に活動する子供たちもいました。それもいい!休み時間を有意義に過ごし、午後の授業に取り組んでくれればと思います。

お昼休みの風景と大空カフェと学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬になると遊ぶスペースが限られます。体育館を使える学年を時間帯によって指定し、安全に遊べるようにしています。体育館を使えない学年は、教室で学校が用意したカードゲームやボードゲームをしてもよいことになっています。遊びは、楽しく過ごす時間になるだけではなく、社会性を育むためにも重要な場です。きまりよく仲良く遊ぶ大島っ子になってほしいです。
今日は、学習参観日でした。保護者の方が大勢来校する機会に合わせ、今年も大空学級では、カフェを開き、お客様に楽しんでいただけるようにしました。満席になるほどの大盛況でした。おもてなしもナイスでした。5時間目は、全学級で学習の様子を参観していただき、子供も職員もいつも以上に張り切っていました。

クラスで団結〜大繩練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年別の学級対抗大繩大会に向けて、大繩練習の練習が昨日から始まりました。火・木曜日の体育館は、大繩練習の熱気でいっぱいになります。得意な子もいれば苦手な子もいます。跳ぶ技能の向上も大切ですが、互いに思いやりをもって、温かい励ましの言葉がけができる子供も育てていきたいと担任は願っています。

校内書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの力作を展示しました。どの作品も心を込めて書きあげた立派な作品です。子供の字は、大人には出せない味わいがあります。素直な気持ちで書こうとする構えやもっとうまく書きたいと思う向上心が素晴らしい作品づくりにつながっているのだと思います。練習し始めた頃の自分を超えることは、頑張ることの尊さを教えてくれます。練習を重ねれば重ねるほど上達しますが、上達の壁が立ちはだかり、その壁を乗り越えたときに飛躍的に上達するのが書初めの魅力だと思います。ぜひ、作品を見ながらお子さんが書初め練習にどのように向き合ってきたのかを感じ取ってください。

「スキー教室」指導者事前打ち合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー教室指導ボランティアの皆様との打ち合わせ会を行いました。今年のスキー教室は、昨年同様に五日町スキー場で行います。1回目は、5・6年生が1月17日(金)に行きます。1月10日現在、雪不足でスキー場はまだオープンしていないそうです。しかし、今後の降雪に期待し、熱心に打ち合わせをしていただきました。アルペンスキーは、自分の上達を感じることができ、終了後に達成感や満足感を得ることができるスポーツです。そして、雪国だからこそ身近に楽しむことができるスポーツです。ほどよい降雪を期待し、何とか実施できることを願っています。やむなく中止せざるを得ないときは、15日(水)には判断しお伝えする予定です。

書初大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうの1・2時間目は、全校書初大会を実施しました。1・2年生は硬筆に、3〜6年生は毛筆の書初に取り組みました。冬休み前に、基本的な書き方の留意点について指導を行いました。それを受けて、子供たちは、冬休み中に家で何枚も練習してきました。お手本をよく見て、文字の形を整えて書けるようになってきた子がたくさんいました。書初は、文字の形や大きさ・バランスなどの美しさに加え、鉛筆や筆の勢い、そして何よりも心を込めて書き切る集中力が必要で、よい作品には欠かせません。出来上がった作品は、一人一人の個性が感じられる、その子らしい素晴らしいものになりました。1月14日(火)から校内書初展が始まります。15日(水)の学習参観日の際は、どうぞご覧ください。

2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期後半がスタートしました。インフルエンザの欠席者2名を含め、体調不良等で全校で10名の欠席者がいましたが、学校に活気が戻ってきました。今の学年での授業日数は51日です。進級・進学に向けてしっかりとまとめを行っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

明日から2学期後半スタート

大島小学校の冬休みは、今日が最終日です。明日から2学期後半がスタートします。寒さに負けず、元気に登校してくる大島っ子の姿を楽しみにしています。

給食室から メリー☆クリスマス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年最後の給食でした。24日のクリスマス・イブということで、クリームソースのにんじんは星型にくり抜き、もみの木サラダはブロッコリーをクリスマスツリーのもみの木に見立て、コーンやにんじんでカラフルに和えました。デザートは、かわいい箱に入ったクリスマスケーキです。
各学級に行くと、「星型のにんじんが入っている!」「これ(クリームソースを指して)、おいしい!」と笑顔で教えてくれました。盛り残ったもみの木サラダも担任の先生が声をかけるとおかわりしたい人の手がたくさん挙がり、完食できたようです!


【今日の給食】
・サフランライス
・クリームソース
・もみの木サラダ
・クリスマスケーキ
・牛乳

24日インフルエンザ状況

 2学期前半最終日を迎えました。今日は欠席者は増えましたが、登校罹患が減り、昨日に比べ不調を訴える児童の数もずいぶん減りました。明日からはいよいよ冬休みです。ご家庭でもインフルエンザ予防に努めていただき、充実した年末年始をお過ごしください。

インフルエンザの状況

12月23日(月)10時現在のインフルエンザ様疾患の罹患状況をお知らせします。3年2組は本日まで学級閉鎖の措置をとっています。3年2組を除く全校のインフルエンザと診断されている児童は22名です。罹患者が多いクラスは、3年1組、3年3組、5年4組、6年4組に各3名です。他7学級に1〜2名の罹患者がいる状況です。発熱に伴い早退している児童もいます。手洗いうがいの励行、縦割りグループの清掃中止、給食時の机の並べ方の配慮や工夫により感染拡大防止に努めています。下校後の過ごし方についてご協力をお願いいたします。なお、インフルエンザと診断されたときは、即座に学校にご連絡ください。

インフルエンザにご注意を!

 インフルエンザ様疾患が増加してまいりました。特に罹患者数が多い3年2組については月曜日まで学級閉鎖の措置をとらせていただきました。他の学年児童にも罹患がありますので、次の点に留意しこの週末を過ごしていただきたいと思います。〇できるだけ人混みへの外出は控えてください。外出時はマスクの着用、帰宅後は手洗い・うがいをお願いします。〇規則正しい生活とバランスの良い食事を心がけ体調の維持に努めてください。〇室内の換気に努めてください。〇心配な症状がある場合は早めの受診をお願いします。 まもなく冬休みです。子どもたちが健康で充実した冬休みを迎えられるようお願いいたします。

6年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡保護司会の薬物乱用防止指導員をお迎えし、6年生全学級で薬物の恐ろしさや薬物の使用を勧められた時の対応などについて学習しました。各グループ一つずつ薬物標本を手元に、さらに、映像も用いたお話は、子供たちに薬物のこわさが十分に伝わりました。今後、子供たちが成長していく中で遭遇するかもしれない薬物使用の危険を回避していくことに大いに役立つ内容でした。近年、長岡市の高校生が逮捕される事件も発生しています。薬物に関する逮捕者は、増えてきています。決して他人事ではないのだと子供たちには理解してほしいと強く感じました。ご家庭でも話題にして学習の効果を高めていただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31