巨大書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は柳澤魁秀先生を講師に招き,6年生が巨大書を書くのに挑戦しました。事前に自分が書く一文字の漢字を決め,その漢字を100回以上練習してくるという宿題を課されました。中には500回以上も練習して臨む子もいました。自分の思いを一筆に込めて,自分と同じくらい大きな筆を扱いました。納得できる字が書けて達成感を感じている子もいれば,「もっと上手くかけたな」と振り返る子もいました。最後には魁秀先生がさらに大きな筆を用いて「不死鳥」と力強く書いているのを観させてもらい,「書」に思いを込めるという表現のすごさを実感したことと思います。今回「書」を通して,自分のこれからの人生で大切にしていきたいことや,頑張っていきたいことを見つめなおしました。中学校までの残り数ヶ月。6年生にはさらにレベルアップしてもらいたいです。

パッククッキングに挑戦〜災害時でもできる調理方法〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 調理クラブで「NPO法人ふるさと未来創造堂」の方を講師にお招きし、ビニール袋で調理するパッククッキングと新聞紙で紙食器作りを行いました。
 子どもたちは初めてながらも班で協力し合い、ビニール袋でごはんを炊き、カレーを煮て、おいしいカレーライスを作ることができました。災害が発生し、電気・ガス・水道が止まってしまったら・・・。子どもたちは、日頃の蓄えと工夫で災害時でもバランスのよい食事がとれることを知れたようです。
 ご家庭でもどんな蓄えが必要か、ぜひお子さんと話し合ってみてください。

たてわり給食

画像1 画像1
 昨日の信江フェスティバルに引き続き,たてわり給食があり,たてわり班で仲を深める活動をしました。途中には昨日の信江フェスティバルの思い出発表や,クイズ大会など1〜6年生がみんな楽しめる企画もありました。今後もたてわり清掃という形でたてわり班のメンバーとはかかわっていきます。班のメンバーで仲を深め,あったかい大島小学校になってくれればいいなと思います。

2018年 信江フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年に一度の子どもたちによる・子どもたちのためのフェスティバル「信江フェスティバル」が本日、開催されました。一年生にとっては初めてのフェスティバル。高学年のお兄さん、お姉さんの手をギュッと握りながら、目的のブースへと急ぎ足で向かって行っていく姿がとても印象的でした。各学級ごとに思考を凝らした店内は、どこも大勢の人であふれ、たくさんの笑顔が見られました。この日のために準備をしてきた中学年、高学年の皆さん、お疲れ様でした。また来年、開催されるのが待ち遠しいですね。

交通安全標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は朝活動の時間に交通安全標語の表彰式が行われました。各学年の最優秀賞の児童が賞状を受け取りました。交通事故は誰にでも起こる可能性があります。加害者にも被害者にもならない為にも再度注意して生活していきましょう。

音楽の広場 4年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の広場は4年生が担当でした。披露した曲は『リメンバー・ミー』より「音楽はいつまでも」。音楽会のきれいハーモニーとは一味違い、元気で明るく、のびやかな歌声が体育館中に響きました。音楽会が終わってからも歌い続けた子どもたち。よく頑張りました。

信江フェスティバルのペア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝学習の時間に縦割りのペアで信江フェスティバルの打ち合わせを行いました。初めて信江フェスティバルに参加する1年生は6年生とペアになり当日回るお店の予定を決めていました。1年生の希望をしっかりと6年生は取り入れながら考えていました。
 着々と各クラスで出し物の準備が進んできています。ポスターや当日のお店の様子は出来次第、HPに更新していきたいと思います。

6学年巨大書授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日,6学年は外部の先生をお招きして巨大書の講義を受けました。授業で行っている毛筆の習字と桁違いの大きさの筆や紙を見て驚き,それらの道具でかかれる文字にさらに驚いていました。多くの児童が何度も驚き,非常に有意義な時間となっていました。今月末には実際に児童が巨大書を書きます。2週間で自分が書く漢字一文字を決めます。子どもたちはどんな字を書こうか考えをめぐらし,大きい筆を使うことを楽しみにしている様子でした。

鉄棒月間

画像1 画像1
 先週から鉄棒月間が始まっています。各学年で割り当てられた日の昼休みに,鉄棒の練習をしています。自分のできる技を増やそうと,苦手な子も一生懸命練習に取り組んでいます。スポーツ委員会ができた技をチェックして,シールを張る活動もしています。1カ月間鉄棒に向き合う時間があるので,自ら進んで取り組み,鉄棒に親しみ,楽しんでもらいたいと思います。

学年行事と学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年と5年生のPTA学年行事と各学年の学習参観がありました。学年行事では保護者の方々と協力して行事に取り組む児童の姿は非常に楽しそうでした。学習参観では真剣に取り組む姿、前回、前々回の時よりも成長した姿を見せてくれました。お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は給食委員会、福祉・エコ委員会の発表がありました。給食委員会は、給食の配膳についてクイズを出題。ごはん茶碗は右手側に置くの?左手側に置くの?普段はあまり意識していないお盆の上の配置を思い出しながら、答えていました。
福祉・エコ委員会は、掃除の仕方について発表しました。全校できれいな大島小学校にしていこうと、よびかけました。人間でいうと140歳を過ぎた校舎。大切に使っていきましょう。

ESS活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 大島小学校では毎月のフレーズを決めて日常会話の中で使えるように働きかけています。ESS放送ではどんな場面で使えるのかを児童に演じてもらっています。英語を日ごろから身近なものと感じ、日常の中で何気なく使うことができると児童の幅広い感性や知識につながっていくと思います。児童たちにはこれからも英語に親しみをもち続けてほしいです。

米菓工場見学へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学年は校外学習で越後製菓の工場を見学しました。これまでの学習で不思議に思ったことや疑問など明らかにする為に工場を見学し、分からないところは質問をしました。工場見学をする中で驚きや新たな発見があり、非常に充実した学習になりました。

11月8日は「いい歯の日」!

画像1 画像1
 11月8日は「いい歯の日」です。みなさんは、むし歯がない健康な歯を保てていますか?歯は生涯にわたって、おいしく食べるために大切なものです。かみごたえのあるものを意識して食べ、食後は歯みがきをして、歯を大切にしていきましょう。
 今日の給食では、カルシウムが多く含まれる小魚と噛み応えのあるアーモンドをが入った「小女子佃煮」でした。子どもたちは、よく噛んで味わって食べていました。

【本日の給食】
・ごはん
・小女子佃煮
・肉団子
・ごま酢和え
・だいこんのみそ煮
・牛乳

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会があり多くの児童の表彰がありました。エコロジー標語コンクールや競書大会、ポスターコンクールなどの様々な分野です。今回表彰された児童もされなかった児童も多くの場面で活躍できる場面があると思います。自分の個性や得意なことを活かしたり見つけたりして,何かに夢中になれる機会を増やしていきましょう。

避難訓練

画像1 画像1
 地震を想定した避難訓練が行われました。大地震がまたいつ起こるか分からない中で,避難経路や避難する際の注意事項をしっかりと把握しておくことは,自分の命を守ることにつながります。今日の避難の様子はどの子の表情も真剣そのものでよかったと思います。災害が起こらないことが一番ですが,もしもの事態に「お・は・し・も・て」を守って行動できるようになってもらいたいです。

たてわり活動

画像1 画像1
 今日の昼休みはたてわり遊びがあり,たてわりのメンバーと楽しく遊びました。あいにくの雨で外では遊ぶことができませんでしたが,室内でなんでもバスケットや爆弾ゲーム,風船バレーなどをして盛り上がっていました。
 今月末には信江フェスティバルがあります。ペアの児童とより仲を深めていけるようにしてもらいたいです。

歴史ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が1日かけて,長岡駅周辺で歴史ウォークラリーを行いました。長岡市の歴史を知るために,戦災資料館や興国寺,平潟神社など計11カ所を自分たちでルートを決めてグループ活動を行いました。大人の同伴なしでバスに乗るのが初めてだという子も多くいる中で,自分たちでバスに乗ったり,仲間と協力して地図と道を照らし合わせながら歩いたりしました。山本五十六・河井継之助・小林虎三郎のゆかりの地をおとずれ,当時の様子を知ったり,偉人たちのしてきた業績に感心したりしているようでした。このウォークラリーで学んだことを月曜日以降またしっかりとふり返り,長岡が歩んできた歴史をしっかりと学んでいきます。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6限の時間に委員会活動が行われました。各委員会で様々な計画が練られ、進行していました。スポーツ委員会では、これから始まる鉄棒月間に向けた取り組みを話し合っていました。
 今日から11月が始まりました。最近は気温が一気に寒くなり、風邪がはやってきています。2018年も残り2か月。体調管理に気をつけ,学校生活を元気にすごしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31