町校の未来に幸多かれ![]() ![]() さて、本日をもって私(校長)が定年退職、そして5名が町校から新任地へ異動します。転退職職員の思いはひとつです。町校へのエールは、共に過ごせたことへの感謝の思いであり、自分自身へのエールでもあります。語り尽くせない一人一人の思いを子どもたちはきっと豊かな想像力で受け止めてくれている。過日の離任VTRを見つめる児童の眼差しや反応から感じることができました。 「さよならは別れの言葉じゃなく 再び会うまでの遠い約束・・・」、「さよならはかなしい言葉じゃない それぞれの夢へとぼくらをつなぐエール 共に過ごした日々を胸に抱いて・・・」など、名曲のフレーズもたくさんあります。 別れは新しい始まり。卒業生も、在校生も、そして私たち教職員も、新しい人々・物事・出来事との出会いをチャンスに、町校で共に過ごせたことに感謝し、自信と誇りをもって、心機一転、いきいき さわやか はつらつと新たにスタートしましょう! 節目に感謝し、心新たに町校をあとにした職員も、町校での経験生かし、新任地で活躍してくれるはずです。 「おかげさまで。本当に幸せでした!」が今の私の心境です。教員生活で有終の学校がこの町校という事実に感慨もひとしおのものがあります。 保護者の皆様、地域の皆様、そして町校に御縁のある皆様に支えていただき、本当にありがとうございました。 明日から始まる令和2年度は、新しい学習指導要領が完全にスタートします。日本全国で、想定外の国難となった新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けながらのスタートです。 世界中が大変な状況ですが、今の生活に感謝しながら、不撓不屈の町校魂で、子どもたち、そして新しいスタッフとなる教職員、保護者、地域、そして町校にゆかりのある全ての皆様が、ポジティブな思考と和をもちONE TEAMとなって、「未来である子どもたち」の笑顔と成長を支えていただけるものと信じております。 町校の子どもたちへ。我慢と辛抱の大変な生活がしばらく続きますが、大変とは、大きく変わると書きます。卒業、進級のチャンスを大いに生かし、元気・やる気・根気・本気・勇気をもって、笑顔で乗り切ってください。 がんばろう町校! 町校の末永い発展を祈念しております。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 令和元年度の町校だより最終号をお届けします![]() ![]() 昨日は臨時登校日でしたが、登校班での下校の際、新6年生から届けてもらいました。セーフティーパトロールの皆様、1年間、大変お世話になりありがとうございました。 さて、年度末の3月は休校という思いがけぬ対応を余儀なくされましたが、保護者、地域の皆様をはじめ、多くの皆様から町校を支えていただきました。おかげさまで、令和元年度の教育活動を終えることができました。ありがとうございました。 今年度、最後の町校だよりをご覧いただければ幸いです。 ※令和元年度教育活動のまとめ(こちら)、※転退職職員一覧(こちら)、※4月の予定・がんばろう町校標語等(こちら) 来る令和2年度も、町校をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 臨時登校日2日目でした![]() ![]() そして、3月末をもって転退職する6名の教職員のメッセージVTRを各教室で視聴しました。皆、真剣に画面を見入っている姿が印象的でした。転退職者はもちろん、教職員一同、町校に愛着と誇りをもち、児童の笑顔と成長を励みに務めさせていただきました。お世話になりました。そして、ありがとうございました。転退職者一覧は、本日、配付した町校だよりを御覧くださるようお願いします。 子どもたちも、教職員も、あらためて奇跡の出会いに感謝し、前を向いて歩む決意をした1日となりました。 引き続き予断を許さぬ状況ですが、お陰様で4月7日(火)に新学期をスタートすることになりました。しっかり準備して好スタートを切りたいものです。 ![]() ![]() おめでとう!フェニックス学年〜卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凛とした中に、感涙もあり、心温まる式を挙行できました。6年生は次なるステージとなる中学校生活へ希望を抱いて笑顔で卒業していきました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当に卒業式が実施できて良かったです。おめでとうございました。 在校生の皆さん。式には参列できませんでしたが、皆さんの気持ちはしっかり卒業生に伝わったはずです。いつかこの日を迎える皆さんも4月からの生活に向けて、心と体の準備をしていてほしいと思います。 明日は、2回目の臨時登校日です。転退職する先生方のあいさつをVTRで見てもらいます。また、卒業生を除いて全学年で通知表を渡します。皆、元気に登校してください。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。 御来賓の皆様、そして、温かな祝文を送っていただいた皆様、卒業生が立派に町校を卒業したことを御報告いたしますとともに、これまでの御厚情に御礼申し上げます。 本日の卒業式校長式辞は「つづきを読む」に掲載しました。 いよいよ明日は卒業式![]() ![]() 心は形を作り、形は心を整えます。在校生や御来賓は出席しませんが、卒業生が次のステージとなる中学校生活に希望と勇気をもって進むことができるよう、みんなで心を込めて、凛とした中にも温かみのある時間にしたいと思います。 卒業生、そして保護者の皆様、明日はどうぞよろしくお願いします。日程やご注意いただきたいことは、過日お伝えした通りです。 予報では、降雪もあり冷え込みそうです。温かくして御来校ください。 在校生の皆さん、先生方が皆さんに代わって「送別の言葉」を卒業生にしっかり届けます。安心して、お家で6年生に感謝しながら4月からの生活に思いを馳せてください。 明後日は、2回目の臨時登校日です。元気に再会しましょう! ![]() ![]() 今こそ、町校魂で!5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町校児童の皆さん、食料品店舗でもよく目にするぼた餅とおはぎですが、違いが分かりますか? あずきを使った同じ食べ物なのですが、一般的には春のお彼岸は牡丹餅(ぼた餅)、秋のお彼岸にお萩(おはぎ)として名称を使い分けています。牡丹(ぼたん)は春の花として、そして中秋の名月のお供え物として萩(はぎ)が使われます。 春分の日を迎えると、いよいよ冬から春という感が強くなります。長い冬眠生活から動物たちが動き出すように、私たちも新たに動き出す節目の時が来ました。ここまで来れたことへの感謝、新たな息吹、出発がキーワードとも言えます。 新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う臨時休校で、辛抱、我慢が求められていますが、これがいつまでも続くわけではないはず。でも今は、油断大敵です。手洗いの徹底をはじめ、感染防止対策をしっかりとりながら、気持ちは前向きにいきたいものです。 今日の午後、気温は21度。素晴らしい晴天に恵まれました。昨日、グラウンド開放についてお知らせしましたが、教務室に挨拶をして、グラウンドで運動する児童がいました。見ている方にも気持ちよさが伝わってきました。 来週の火曜日は、いよいよ6年生だけの卒業式です。6年生の皆さん、そして保護者の皆様、教職員一同、心を込めて式に臨みます。来校をお待ちしています。 全校の皆さん、標語の応募もありがとうございました。さあ、25日(水)は2回目の臨時登校日です。元気に再会しましょう。 明日はまた冷え込みそうです。事故なく、けがなく、病気なく。 がんばろう!町校 グラウンド開放のお知らせ![]() ![]() 昨日は、学習済みのプリントや作品などを持ち帰っていますので、確認をお願いします。 さて、臨時休校期間が続きますが、運動不足や気分転換のために、引き続き、手洗い、うがいなどの感染予防及び事故防止などの安全管理を行ったうえで、散歩や縄跳びなど、比較的容易にできる日常的な運動を行っていただければと思います。 つきましては、長岡市教育委員会の指導を受け、以下のようにグラウンドを開放いたしますので、お知らせします。 1 表町小学校のグラウンドを開放します(体育館は開放しません)。 【注意事項】 ・原則、保護者同伴とします。安全管理は保護者の責任で行ってください。 ・大勢で集まり、至近距離で接触するなどの活動はできません。 ・平日に利用の際は、学校職員室まで御一報ください。 2 表町小学校の来年度のMSF(みゆきスポーツフェスティバル)のダンスは「パプリカ」です。朝、夕方1回ずつ踊るなど、家庭で練習をしていただけるとありがたいです。 ※NHKのパプリカの動画については、(こちら)をご覧ください。以下を順にクリックしていただくとパプリカの動画があります。「子供の学び応援コンテンツリンク集」→NHK「動画を学びたい」→「自分が勉強したい教科等をNHKの動画から探すとき」→NHK for schoolへ→「ばんぐみ→その他」 3 その他、不明な点や心配なことや相談などございましたら、御遠慮なく学校まで御連絡ください。 ![]() ![]() 今こそ、町校魂で!4![]() ![]() この度、長岡市教育委員会から、「必要に応じて感染防止等に十分配慮したうえで、児童が学校に来る日を設定してもよい」 との通知がありました。これを受けて、任意の登校日を設定することとしました。 概要等はホームページや一斉配信メールでお伝えしたとおりです。これらをまとめた臨時休校中の登校日及び卒業証書授与式について(お知らせ)は、こちら からご覧いただけます。 なお、今後の感染状況の変化等により、急な変更もあり得ます。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。 【追加連絡】一斉メール配信でお伝えしましたが、17日(火)の登校日についての追加連絡があります。 *17日の登校日に参加されない場合は、16日(月)までにお電話(表町小0258-32-0073)にてご連絡ください。また、その際は登校班へも連絡をお願いします。なお,6年生は午後からの登校になるので,集団登校には参加しません。 *1〜3年生で、17日の登校後に児童館を利用する方は、事前に把握する必要があるため、お手数ですが、16日までに必ずお電話(表町小学校0258-32-0073)にてご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。 〜町校の子どもたちへ〜 事故なく、けがなく、病気なく!手洗い、うがい、換気のほか、適度に体を動かす、早寝早起きで十分な睡眠をとる、よく噛んでしっかり食べるなど、自分の体の健康には十分気を配ってください。・・・元気に再会できることを楽しみにしています! 3月の生活目標は、「ありがとう」を伝えよう!です。今年度もここまでみんなが成長できたのはたくさんの人、物、出来事との出会いがあったからですね。感謝の気持ちで1年間を振り返り、心新たに4月からの新生活に備えましょう。 そんな気持ちを元気の出る標語にしてみませんか? がんばろう町校標語の応募は17日(火)までです。応募したい人は、17日の臨時登校日に持ってきてください。 がんばろう!日本 がんばろう!町校!
|