どんな困難にも負けずに、最後の成功を目指して自己のベストを尽くす町校の伝統精神

充実した1学期でした〜6年生

 今日で1学期が終わりました。町校のリーダーとして、4月から張り切って駆け抜けてきました。児童会活動や町校班活動、行事などを通して、大きく成長した1学期でした。

 6日には、文化祭を行いました。
 文化祭前、「文化祭を成功させよう!」と子どもたちと話し合いました。そして、みんなで黒板に決意を書きました。
 「笑顔で楽しんで演奏する!」、「心を一つに全力で楽しむ」、「お客さんに感動を与えられるようにがんばる!」など、気合の入った決意がたくさんありました。
 文化祭が終わって教室に戻って来た時、学活で子どもと話す時間がありました。学習発表会もバザーも体験コーナーも、全部楽しかったという子どもの表情には、達成感が見て取れました。しかし、「もう終わっちゃったんだね。」というさみしさも感じていたようです。
 1学期が終わったということは、小学校生活も残り半分というところまで来たということです。達成感や成就感を大切に、卒業までの期間を楽しみながら過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1

届け、わたしたちの想い!〜5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(日)文化祭を行いました。夏休みが終わってからおよそ1か月間、6年生と一緒に文化祭に向けて合唱や合奏練習に取り組んできました。音楽発表を終えて教室に戻ってきた子どもたちは達成感に満ちた表情で「楽しくできてよかった!」「今までで一番上手にできた!」「緊張したけど、最後までやりきった!」といった声が聞こえてきました。 9月のはじめの頃は、楽譜に並んでいる音符を追いかけることで精いっぱいの様子でした。しかし、練習を重ねていくうちに「もっと強弱が分かるように演奏したい」「お客さんにさわやかな歌声を届けたい」など聞きに来るお客さんを意識して練習に取り組む姿が見られるようになりました。また、楽器の準備する場面では、自分から進んで友達の楽器運びを手伝う姿が見られました。この1か月の練習を通して、また少し成長したように思います。
つづきを読む

成長が表れる時〜4年生

 6日の文化祭で4年生は、「劇団虹」のミュージカルの一部を,文化祭用にアレンジして発表をしました。
 会場をミュージカルの空気に巻き込むことを考えて、「アナウンス後の移動から,フィナーレ後に座席に戻るまでの間,すべて歌と演技で表現する」「担任が指揮をせず,伴奏で後ろから見守っている」という演出を行いました。

 伴奏をしながら「25ひきのネコが旅に出た」から沸き起こる拍手,子どもの歌声や演奏といった様々な音から,会場がミュージカルの空気に包まれていることを感じていました。「会場と一体になる」そんな音楽ならではの場面もあったのだと思います。発表を終えた後の子どもの表情も,満足そうでした。

 子どもたちのたち振り返りからは、「リリックホールが楽しみになりました」や「会場から手拍子をもらいました」「会場の人を楽しませることができました」と、発表を楽しんでいることや,会場の空気をつくった喜び,そしてリリックホールの本番に胸を膨らませている様子が伝わってきました。
 発表が終わり教室に戻るや否や「先生!!衣装はどうするんですか?」や「猫のメイクをしましょう」といった声も聞かれました。会場と一体になる喜びを得たのだと思います。
 こうした子どもの姿は,これまでの積み重ねから生まれてきた成長の表れです。「克己・前進!!」を学年目標に取り組んできましたが,自分に負けそうになりながらも,力強く伸びようとし,そして前進してきた成果です。
 週明けには2学期が始まります。高学年へのステップの時期でもあります。これまでの成長を糧に,より「克己・前進」できるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんな えがお」の一学期〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日の文化祭で、音楽発表を終えて教室に戻ってきた子どもたちは、とても満足した表情をしていました。
 「緊張した!」「楽しかった!」「全力でがんばった!」といった様々な声が聞こえてきましたが、練習してきたことを精一杯表現できた達成感を得ていました。目標をもって練習したり、緊張の中発表したりする経験を通して、また一歩成長したように感じます。
 
 図工作品は、「うれしかったこと」をテーマにして、その時の思いを大切にしながら制作しました。技術的には、近くと遠くを描き分けることと、色の配合と水の量によって色を作ることをねらいとしました。思いを膨らませて、こだわりをもって制作活動に取り組む様子は、スマイル学年らしく、完成した作品は、一人一人が自分らしい表現で、どれもとても魅力的でした。

 今日は、一学期の終業式を行いました。スマイル学年3年生も折り返し点です。
 終業式では、一学期の学級委員長が3年生代表として感想発表をしました。発表の中で語られたのは、学年目標「みんな えがお」を意識して集団として成長してきた学級の姿と、いろいろなことにチャレンジすることで成長してきた個人の姿です。
 それは、どの子にもあてはまる成長の姿です。今ではクラス会議の運営は、ほとんど子どもたちだけで行っています。議題を自分たちで決めて、たくさんの意見を出して、全員の納得のいく結論を導きます。
 みんなが自分の好きなこと、得意なことをもっていて、その分野で力を発揮しています。苦手なことにも前向きにチャレンジして、達成感や満足感を得ています。
 そんな様子に、103日間の確かな歩みと成長を感じます。これからの成長もとても楽しみです。

文化祭、大成功!〜2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭では、たくさんの楽曲や楽器、小道具などある中、自分の思いを一生懸命、表現しようとがんばりました。子どもたちが考えた歌詞や振り付けで素敵な発表になりました。

 今日で1学期が終わります。生活科での経験や自主学習などの家庭学習、様々な発表など、本当にたくさんの努力や経験を重ね、大きく成長した2年生。
 2学期も「きらめきパワー120%」で楽しく成長していきます!

103日間の一学期、がんばったね〜1年生

 4月の入学式から早いもので103日が過ぎました。
 はじめの頃、どこかお客さんのように通っていた学校も、毎日いろいろなことにチャレンジし、友達と一緒に過ごすうちにすっかり自分たちの居場所になりました。みゆきスポーツフェスティバルや持久走記録会、文化祭といった大きな行事。1年生を迎える会やペア読書などの町校班のお兄さんお姉さんとの活動。ヤギのミラとクルとの出会いから、日々のお世話や公園へのお出かけなど「わっとマイパーク」の活動。ひらがな、カタカナ、たし算、ひき算など各教科の学習・・・。
 たくさんの経験を重ね、子どもたちは多くのことを学び、成長してきました。
 二学期もがんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

パリッとしたハンカチは気持ちがいいな〜6年生

 9月25日、総合の時間にクリーニング組合の方を講師に迎え、働くということの意味や、やりがいなどをお話ししていただきました。
 また、洗剤の仕組み(界面活性剤)や、アイロンのかけ方も習い、充実した2時間を過ごしました。
 様々な職業の方にお会いしてきましたが、子どもたちの作文の中に以下のような言葉がありました。「やりがいのお話を聞いた時、他の職業の方も同じこと(お客さんに喜んでもらえることが嬉しい、お金のためだけに働いているわけではない。自分の努力したことに価値を付けてもらう対価としてお金をいただいている)をおっしゃっていたので、みんな同じ気持ちなのかなと思いました」
 
 4月から様々な方と触れ合い、多くの体験をしてきた子どもたちですが、大人になって働くということの意味ややりがい、素晴らしさを肌で感じ取っているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

町校文化祭です!

 いよいよ6日(日)は表町小学校文化祭です。
 4日の午後から、5・6年生が準備を行いました。また、PTA役員の皆様からもバザー等の準備に御協力をいただきました。
 すっかり準備が整い、文化祭を迎える緊張感やワクワク感が校舎中にあふれています。
 
 これまで一生懸命練習してきた音楽発表や、力作ぞろいの絵画、工夫をこらしたクラブ作品など、子どもたちのがんばりをぜひ御覧ください。
 多くの皆様の御来校をお待ちしています。

 文化祭プログラムはこちらから

高学年の力を合わせて〜5年生

 いよいよ6日は、子どもたちが楽しみにしている文化祭です。
 学習発表会の音楽発表に向けては、6年生と一緒に夏休み明けから一か月間練習を重ねてきました。練習に臨む姿勢はいつも真剣で、着実に技術と音楽に向き合う意識が向上してきました。
 先々週からは、相手意識をもつことに力を入れてきました。発表で「誰にどんな自分を見てもらいたいか、何を伝え、何を感じてほしいか」を一人一人が考える中で、気持ちの入った熱い発表になってきました。

 絵画制作は、自分の身の回りにあるものをじっくりと観察して描きました。その中に自分たちが小人になったらどんなことをしてみたいか想像を巡らせています。鉛筆やスケッチペンで下絵をかいて、水彩絵の具を塗りながら、「自分だけの世界」を目指しました。一人一人の個性が光る素敵な絵をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

他者意識を育む〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ令和元年度の文化祭を明後日に迎えます。
 4年生レインボー学年は,音楽発表で〈25ひきのネコが旅に出た〉〈茶色の小びん〜レインボーバージョン〜〉〈ノラネコ天国ソング〉の3曲を発表し,絵画作品では〈〇〇をしている私〉を掲示します。
 どちらも,「音楽表現を楽しむ」ことや「絵画表現を楽しむ」ことに加え,「相手にどのように伝わるのか」や「相手にどのように伝わってほしいか」という他者意識を育む大切な学習場面だと考えています。
 
 音楽発表の様子を先週の金曜日に録画し、今週の月曜日に皆で見ました。見るにあたり,「どのような姿で発表したいか」「お客さんに,どんな感想をもってもらいたいか」の2点を一人一人が発表しました。
 1点目は「ふらふらしないで,真剣な気持ちで臨みたい」「できることを精一杯やりたい」といった姿,2点目は「成長した自分たちを見てもらいたい」「さすがレインボー学年だねと言われたい」といった理想をもっていることが分かりました。

 普段「〇〇が映っている」や「〇〇がおもしろい」といった,録画で映った仲間の様子を楽しむことが多い子どもたちですが,この時は皆,神妙な面持ちで参観している様子が印象的でした。話を聞いてみたら「全然だめだった」「これでは『レインボーは成長したね』という好評価はもらえない」という感想でした。自分たちが掲げた理想と,実際の姿がかけ離れていることがショックだったのだと思います。しかし,そのショックは他者意識を育む絶好のチャンスでもあります。

 その後、「文化祭に向かって」というテーマで振り返りをした時には、見ている方々を意識した前向きな文章がたくさんありました。明後日の文化祭が楽しみです。皆で楽しめる文化祭になるよう願っています。

文化祭大成功を目指して〜2年生

画像1 画像1
 いよいよ文化祭直前。音楽発表に向け,歌や楽器の練習に一生懸命取り組んでいます。
 発表する曲は,音楽の時間に歌ったり演奏したりした「ドレミであそぼ」,「カエルの合唱」,「おもちゃのチャチャチャ」,「かぼちゃ」,「カレーライスの歌」を,きらめき村の活動に合わせたきらめきバージョンで発表します。

 図画工作では,絵画「レッツゴーきらめき村」に取り組んでいます。2年生の生活科を中心に,楽しかったことやわくわくドキドキしたことを,絵の具と紙粘土で表現しました。子どもたちの力作が完成しています。

たくさん収穫できた!〜5年生

 5月23日に王番田で田植え体験をしてから4か月、豊かな実りの時期を迎えました。
 かまを使った稲刈りでは、稲を刈る子とコンバインに運ぶ子に分かれ、素早くていねいに作業を進めました。作業場では、米を乾燥、もみすり、選別、出荷準備する過程や、設備を見せてもらいながら学習しました。なかなか見ることができない様子に、子どもたちは興味津々でした。
 また、いい米をたくさん作るための工夫や注意していることを、とても詳しくお話しいただきました。これまでの学習が実生活につながるように、今後の学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちでよりよい生活をつくっています【自学の心】〜4年生

 レインボー学年では,「明日,来た時に気持ちよく過ごせる学級を」ということで,終学活前の整理整頓や軽清掃を行っています。机の縦横を揃えたり,棚の整理をする他,埃や消しカスが目立つ時に掃き掃除を行ったりします。黒板下にチョーク汚れがある時には,拭き掃除も行います。一人一人の担当は特に決めておらず,個々人ができることを見付けて取り組むようにしています。

 4月から行ってきたこの活動ですが,年度当初は清掃や整頓をする子どももいるのですが,遊んだり談笑したり,何もしなかったりする子どももいました。担任の指示ではなく,自分たちの力でよい環境をつくり,その中で学習や生活をすることを当たり前にしてほしいとずっと考えていました。

 そんな中,先日の学活前に少し遅れて教室に戻ると,全員着替えを終え,ランドセルを机に乗せて座って待っていました。
 「わぁ,支度を終えたのだね。遅くなってすいませんでした。じゃぁ帰りの会を…」と話すと,子どもから「もう終わりました。あとは先生の話です。」と返ってきました。
 そして「あと,整理整頓と軽清掃も終えています。2階の窓も閉めておきました。」と続きました。
 これに驚いて,「どうしてそうなったの?」と尋ねると,環境係が帰りの会の係からの連絡の時に皆に伝えたのだそうです。

 「自分たちでよい環境を作ろうとしたこと」,「仲間の提案を聞いて,皆で行動に移したこと」,「自分たちにできることをできるだけたくさん見付けたこと」,子どもたちは大きく成長していました。自分たちの判断でよりよくしようと考え行動できたこと,嬉しく思っています。

画像1 画像1

分かち合う〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが一つの目標としている文化祭まであと少しです。
 文化祭のステージ発表に向けて、「ビューティフルネーム」の歌唱練習と、「エーデルワイス」のリコーダー合奏の練習に取り組んでいます。
 また作品展に向けては、「うれしかったあの時」というテーマで、水彩画制作をしています。
 いつも感心するのは、スマイル学年の子どもたちの「何でも楽しもう、がんばろう」とする集団としての前向きな姿勢です。得意・不得意や、好き・きらいはあると思いますが、どんな活動にも笑顔があり、がんばりが見られるのです。それには「分かち合う」ことが関係しているように思います。
 
 最近、昼休みに教室でリコーダー練習をする子が増えてきました。もともとリコーダー演奏が好きな子たちに加えて、苦手だと言っていた子も加わっています。練習をがんばっていると、達成感を味わう瞬間が訪れます。「やったー!最後まで(リコーダーの演奏が)できた!」と喜ぶ子の周りには、笑顔で拍手をする子どもたちがいました。個人の成長の喜びを、周囲のみんなで分かち合っている姿です。
 
つづきを読む

ミラが立った!〜1年生

画像1 画像1
 毎日のえさやりのときに、ミラとクルがほしくさを食べようと箱をめがけて寄ってくる様子を見ていた子どもは、こんなことを試してみました。
 コンポストの上にえさ箱を置いて待ってみます。
 すると・・・、ミラが高いところのほしくさを食べようと立ち上がりました。 
 「わぁっ」と歓声が上がり、びっくりしながらもその力強い姿に感心している子どもたちの姿がありました。
 その後もえさ箱の置き方をいろいろ変えて試しながら、「ほしくさ工場だ!」と言って楽しそうに2頭とかかわりました。

 そんなわっとマイパークの時間が終わると、「作文シート書きたい!」と声が挙がりました。体験だけでなく、その体験を作文シートに書き綴ることにも楽しさや喜びを感じていました。
 作文シートには、「まだゼロさいなのにあんなことができるなんてびっくり」と、2頭の成長を感じ、かかわりを楽しんでいる様子がそれぞれの言葉で書き綴られていました。

画像2 画像2

力の限り走り抜きました!〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日に行われた、校内持久走記録会。台風が近づいていて天気が心配されましたが、青空のもと行うことができました。
 小学校では最後の持久走記録会。応援にも力が入ります。また、走る前に緊張した面持ちでスタートラインに立つ姿が印象的でした。
 走り終わると、しばらく声も出ないほど疲れ切り、倒れこむ子どももいました。しかし、走り切った達成感を感じている様子も伝わってきました。
 自分の力を出し切ることができた、持久走記録会となりました。

きらめきパーティ3!!〜2年生

 先々週の台風の影響で、きらめき村が被害を受けました。壊れたものを直したり、倒れた花や野菜に支柱で支えておこしたりと修復作業に取り組みました。
 また、カリフラワーを食べてしまうアオムシ被害も続いています。パトロールをして取り除き、育て始めたアオムシはさなぎになりました。何が出てくるのか興味津々で観察しています。
 枝豆は収穫最盛期。600個以上と袋にいっぱいとれました。ゴーヤーやナス、オクラやピーマンもまだ収穫が続いています。

 20日(金)には、3回目のきらめきパーティーを行いました。ジャガバターやポテトフライ、ポテトチップス、ゴーヤーと葉大根、ナスとツナのサラダを作って食べました。  「ジャガバターおいしかった、おうちでもつくってみよう」と感想を書いたり、「ゴーヤーが苦い〜」と言いながらも初めて味わったりした子も…。
 生活の中で豊かでたくさんの経験を重ねていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより10月号です

 9月も終わりが近づき、いよいよ1学期末です。
 10月10日の終業式には、創立記念バイキング給食が予定されています。
 いろいろな食材を使ったバイキング給食、今から楽しみです!

 今月の給食だよりには、減塩メニューのレシピも載っています。ぜひご家庭でもお試しください。
 給食だより10月号はこちらから
画像1 画像1

「合わせる」って楽しい〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在,音楽では10月6日(日)の文化祭で発表する「茶色の小びん」の合奏の学習をしています。
 この「茶色の小びん」はおおよそ五つのパートで構成される楽曲なのですが,最初は,皆で全てのパートをドレミで歌ったり,リコーダーで吹いたりする過程を大切にしました。パートにはそれぞれ楽曲を形づくるいくつかの役割があります。自分以外のパートの音を知ったり,役割を感じ取ったりすることは,「合わせる」上でとても重要です。(そういったパートの役割は,学習や生活の場面で仲間と何か一つのことを成し遂げようとする時の役割ととても似ていると感じることがあります。)
 その理解がないと,自分のパートだけが突き進んでしまったり,他のパートとのバランスが分からなかったりする恐れがあります。
 
 
つづきを読む

楽しかった〜!3週連続おさんぽ企画〜1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(月)、10日(火)、17日(火)と3週連続で公園へのお散歩企画を実施しました。事前のわっパーク会議で、ミラとクルのリードを持つ係、ほうきで掃除する係、みんなの遊びを考える係など、一人一人の役割分担を決め、その係ごとに相談・準備をして毎回のお散歩に出掛けました。相談したとおりにできたこと、うまくいかなかったこと、どちらも子どもたちにとってよい経験になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 体育の日
10/15 2学期始業式、登校指導、諸費振替日
10/16 町校班遠足
10/17 就学時健康診断
10/18 夢づくりミュージカル(6年生:午後)
10/19 資源回収2
10/20 市P連インディアカ予選大会