さようなら会津

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(水)6年生 修学旅行12 おみやげタイム

最後のおみやげタイムです。
「おこづかいを全部使い切れ!」という勢いで、最後のおみやげタイムが始まりました。「おじいちゃんにこのお菓子を買ったんです」「12個も入ってるからみんなで食べられます」と、購入したおみやげを笑顔で見せてくれました。
バスに乗って長岡に帰ります。楽しかった旅行ももうすぐ終りを迎えます。家族のみなさん、お家に着いたらたくさんおみやげ話を聞いてあげてください。

難しい問題がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(水)6年生 修学旅行11 武家屋敷

最後の見学先、会津武家屋敷に来ました。
ここはグループ活動ですが、3種類の「ちゃれんじワークシート」の問題を探す課題があります。これが意外と難しく、子どもたちは右往左往…。あっという間に時間が過ぎました。
あとはおみやげタイムを残すのみです。

志を得ざれば…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(水)6年生 修学旅行10 野口英世記念館

旧千円札の肖像画で有名な野口英世の生涯と功績を展示してある記念館を見学しました。
グループ行動で見学しました。たくさんの学校が見学に訪れていましたが、中島小の子たちはマナー良く見学できました。
昨夜の疲れが見られる子がいますが、バスの中では元気にムードを作ってくれる子もいて、意外と盛り上がっています。

きゃー気持ちいいー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(水)6年生 修学旅行9 モーターボート乗船

桧原湖でモーターボートに乗船しました。
12分の航海でしたが、あまりの気持ち良さに「もっと乗りたい!」の声がたくさん出ました。磐梯山も少し顔をのぞかせて、さわやかな時間が過ごせました。

二日目です!みんな元気です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(水)6年生 修学旅行8 出発!

昨夜は遅くまで部屋からゴソゴソ音がしていました。さてさて、何時に寝たのでしょう…。
修学旅行二日目です。みんな元気に朝食を食べ、ホテルを出発しました。バスで裏磐梯に移動して桧原湖でモーターボートに乗ります。心配していた空模様ですが、少し青空が見えるので今のところ雨の心配は無さそうです。

元気いっぱいです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(火)6年生 修学旅行7 ホテルにチェックイン

今日一日の旅を終えてホテルに着きました。大きくて立派なホテルで、みんなウキウキです。
夕食をたくさん食べ、部屋で振り返りをし、少し遊び、これからお風呂タイムです。
お風呂のあとは、当然楽しい部屋での時間が待っています。睡眠不足にならない程度に夜を楽しんでくれればと思います。

自分を見つめるひととき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(火)6年生 修学旅行6 日新館・坐禅体験

足を組んで姿勢を正し、坐禅体験が始まりました。
希望者は手を合わせて合図すると警策(きょうさく)で肩を叩きカツを入れてもらえます。普段は1分でもしゃべらずにはいられない人たちですが、約15分の体験中は誰一人声を出さずに集中することができました。

あれもこれもそれも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(火)6年生 修学旅行5 おみやげ購入

1日目のおみやげタイムです。
お店のなかは目をギラギラさせた子どもでいっぱいです。おかし、ぬいぐるみ、ラーメン、刀などなど、どんどん買っています。まるで田んぼに訪れたバッタの大群のよう…。
でも、「明日のおみやげタイムのために今日は買わない!」と自制している子もいました。次は日新館で学びます。坐禅できるのでしょうか?

城に立つ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(火)6年生 修学旅行4 鶴ヶ城

会津のシンボル鶴ヶ城を見学しました。
展示されている刀に興味津々の子、展示物を見ながらメモをする子、5階から飯盛山を探す子などなど、意外と真面目に学んでいる子が多いです。

マイ・赤べこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(火)6年生 修学旅行3 赤べこ絵付け体験

楽しみにしている子が多かった赤べこの絵付け体験です。
真っ赤な牛の人形に、白と黒と黄色で色を付けていきます。お手本をよく見て描く人、オリジナルの模様を付ける人、自分の名前や好きな漢字を書く人、それぞれの赤べこが出来上がっていきました。
お土産に持ち帰るので、お楽しみに!

白虎隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(火)6年生 修学旅行2 飯盛山

飯盛山に到着しました。
若い青年がどうして亡くなったのかガイドの方の説明を聞きました。白虎隊の墓が19基経っているのを確かめる子もいました。遠くにある鶴ヶ城を眺めながら何を考えたかな?
次は、赤べこの絵付け体験です。

出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(火)6年生 修学旅行1

今日から6年生の修学旅行が始まりました。福島県の会津若松・猪苗代方面に出かけます。
朝は体育館で出発式を行いました。そしてバスに乗って出発!ワクワクの旅の始まりです!

気づき 考え 実行する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(火)全校 私のJRC活動

今日の昼休み後半に、1回目の「私のJRC活動」を行いました。この活動は、一人一人がJRC(青少年赤十字)のねらいを解釈し、自分が今できることを精一杯やる活動です。
体育館でモップがけをしている子、廊下のホコリを集めている子、児童玄関を掃いている子、グラウンドの石を拾っている子などなど、自分が誰かのためになると考えた奉仕活動を集中して行いました。
私も何かしなくては…と思い、校長室入口の扉のレールを掃除しました。戸が軽く開け閉めできるようになりました。


おつかれさま〜〜〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(火)全校 体力テスト

全校縦割り班「むつなみ班」で体力テストを行いました。
6年生が中心となって、各種目をまわってトライしました。初めての種目が多かった1年生も、お兄さんお姉さんのお手本があったのでがんばって最後まで取り組みました。

町探検2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(木)2年生 生活 町探検

今回は中島公園と信濃川右岸運動公園に出かけました。
生き物をたくさん見つけたり、遊具の工夫を見つけたり、学ぶことが多い探検でした。

むつなみお話隊の2回目!

画像1 画像1
6月12日(木)PTA活動 読み聞かせ

朝活動の時間に、むつなみお話隊の読み聞かせが行われました。今回は学年ごとにいろいろな読み聞かせをしていただきました。
いつも通りじっくり聞かせる絵本読み聞かせ、クイズ形式で児童が参加する読み聞かせ、絵本ではなく声で勝負の純粋な読み聞かせ、絵本が逆さになると別の絵に見える不思議な読み聞かせなどなど、バラエティに富んだ読み聞かせに子どもたちは熱中していました。
ボランティアのみなさん、たくさん楽しませてくれてありがとうございました。
※読み聞かせの素敵な様子を撮影したのですが、SDカードが破損してしまい、画像無しの学校日記となってしまいました。スミマセンm(__)m

やったるぜ〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(火)6年生 プール清掃

冬の間に汚れてしまったプールを6年生が掃除しました。長岡聾学校の児童と先生も参加してくれました。
小雨が混じるなか始まりましたが、「汚い」「触りたくない」「くさい」など、泣き言ばかり言ってなかなか作業が進みませんでした。これはきれいになるまで相当時間がかかると覚悟したほどでした。
すってんころりん転んだり、友達のバケツの水がかかったり、泥がはねて顔についたり、そんなハプニングがたくさん起きると、子どもたちも"ハイ"な状態になり、大胆に作業を進められるようになりました。その結果、とってもがんばってきれいにしてくれました。そしてとってもいい笑顔になりました。
6年生お疲れさまでした。カゼなどひかず、明日は元気に登校しましますようにm(_ _)m

ひとりでも多くの命を救う

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(月)教職員 心肺蘇生法研修会

プール授業が始まる前に、先生方が心肺蘇生法の研修を受けました。
講師は「新潟PUSHプロジェクト」の方です。講師の説明はもちろん、映像教材もわかりやすく、知識面も技能面も能力アップできたと思います。
心に残ったことは「胸をPUSH(胸骨圧迫)」「AEDのボタンをPUSH」「あなた自身をPUSH」の3つのPUSHの大切さです。特に教員として、三つ目のPUSHが自然にできる自分になりたいと感じました。

おかえり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)5年生 自然教室7 到着式

全日程を終えて学校に帰ってきました。「つかれた〜」と言いつつも、笑顔の子が多かったです。この一泊二日で一回り成長した…はずの5年生、明日からの学校での様子に期待しています。

さようならの後、たき火のにおいをプンプンさせながら帰っていきました。

味より思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)5年生 自然教室6 野外炊飯

最後のプログラムの昼食作りです。
学校での練習の成果を出せたのか、どんな味になったのか、気になることはたくさんありますが、まあ味より思い出が大切です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31