TOP

3/1 第75回卒業証書授与式が行われました。

本日、第75回卒業証書授与式が行われました。1,2年生は前日から気持ちを込めて清掃活動や会場づくりなどに励み、3年生が気持ちよく卒業できるよう熱心に活動しました。卒業生204名は、卒業式で新たな決意をもってそれぞれの進路に向かって巣立つことができました。

左上:証書授与の様子です。担任から呼名され気持ちの入った返事をして証書を授与されました。3年間の思いが込められています。

左下:在校生徒代表の送辞の様子です。お世話になった先輩への思いが込められていました。改めて卒業生の大きな存在感を感じる一場面でした。

右上:卒業生徒代表による答辞の様子です。3年間の数えきれない思い出。行事を通じて、仲間との絆の深まり。全校が一つの方向に向かって進んだ貴重な時間をこれからも大切にしていきたいという気持ちが表れていました。

右下:卒業記念合唱の様子です。曲は、「正解」。音楽の授業の中で練習を行い、学年全体の練習は2回行いました。声が体育館に響き渡り、感動的な合唱となりました。

画像1 画像1

2月28日(月)卒業式前日

 本日は、卒業式の予行練習がありました。全校での練習は今回が最初で最後でした。しかし、各学年とも座る姿勢、起立や拍手の動き、礼の動きなど、素晴らしかったです。さらに卒業生の入退場や、証書授与の行動も本番さながら、既に完成しているような状態でした。

 また、午後からは在校生によって、式場準備と清掃活動が行われました。2年生が主に式会場である体育館の準備や、受付の設置などを行い、1年生が校舎内をきれいにしました。3年生への感謝の気持ちを胸に、在校生は黙々と作業に取り組みました。

 今日1日を見ても、宮内中学校の素晴らしい伝統は、先輩から後輩へ脈々と受け継がれていくことを、改めて実感しました。明日は、参加する方々の気持ちがこもった、暖かい卒業式になることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/24(木) 通常授業

休み明け、6時間の通常授業でした。
卒業式が目前となりましたが、各学年落ち着いた雰囲気の中で授業が進んでいます。

一年間のまとめとなるこの時期、体調管理に一層の注意をしていくよう呼び掛けています。ご家庭でもご協力をお願いします。

左:2時間目、2年4組国語。走れメロスの学習が続いています。
中:2時間目、1年6組数学、授業のまとめでドリルパークに取り組んでいる場面
右:4時間目、体育館では3年生の式練習。少ない時間で集中して取り組んでいます。入退場の確認


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月22日(火)「有終の美活動」

 今日は、100m先が見通せないくらいの雪が降り続きました。朝、登校した生徒のコートやかばんには雪が積もっており、玄関先では、雪払い専用ほうきで払うなどしてから校内に入ります。昨日、今日と気温も低く、雪国の冬特有の厳しい天候です(校舎の中庭では、朝に1mだった積雪が夕方120cmに増えました)。来るべき春に向けてもう少し我慢の日々です。

 卒業式を来週に控えた3年生は、お世話になった校舎をきれいにする「有終の美活動」を6限に行いました。教室や廊下、下駄箱などを感謝の気持ちとともにきれいにしました。教室にあった掲示物もいくつかを残してはがされました。思い出深い教室、校舎で生活できるあと3日を、いつも以上に大切に過ごします。

 1年生の英語では、ALTと一緒の活動でした。各班に日本地図が配付され、班員と相談して都道府県ごとの天気を予想し、英文で教師に伝える学習でした。英語への抵抗感が少ない生徒が多いようです。次々に生徒が席を立ち、教師に英語で伝えていました。楽しく学べる授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/21(月) 祝卒業・階段アート

2月も締めくくりの時期を迎えました。
来週の3月1日は卒業式、3日は多くの生徒が公立高校入試となります。
体調を整え、万全に過ごして当日を迎えてくれることを願っています。

左:3階から4階へ上がる東と西の階段には現在、美術部制作の階段アートが展示されています。一枚の絵を11段の階段に分割したものです。すばらしい出来栄えに祝・卒業の雰囲気も高まります。
中:昼休みの体育館の様子。3年生の優先使用が始まっています。
右:昼休み、3年生のほとんどの教室では学習に取り組む生徒の姿が。最後の仕上げ、追い込みに頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月18日(金)三送会

 本日6限に、三送会が行われました。ステージ上のスクリーンに、1、2年生の各学級からのメッセージや3年間の思い出写真を紹介しました。まだあどけなかった3年生の様子に歓声が上がりました。その後の、新旧専門委員長が対決したゲームや、全校生徒参加のじゃんけん大会では、企画自体の面白さだけでなく、主役の3年生が大変盛り上がったことで、とても楽しいものになりました。主役に喜んでもらえたことは、在校生にとっては何よりの喜びでした。
 また、激励応援では、応援団幹部が中心となって全校生徒で3年生への「ありがとう」と「がんばれ」の気持ちを表しました。感染症拡大防止のため、急きょ全体では声を出さない応援となりましたが、幹部のリードにより、在校生が元気に手拍子を行いました。
 この会は2年生中心の新しい生徒会本部役員が担当する、初めての大きな行事でした。年明けすぐの企画・準備段階から知恵を出し合い、協力しながら会を作り上げてきました。会終了後、運営に当たった新本部は充実感と課題意識をもっていたようで、新年度に向けてよい経験になりました。
 着々と令和4年度に向けて、学校は前進しています。

写真左上:体育館入口の装飾  
写真右上:全校じゃんけんで勝ち残った生徒の様子
写真左下:激励応援  写真右下:在校生の見送りで退場する卒業生

画像1 画像1

2/17(木) SDGs学習

2時間目、2年生の総合的な学習の時間に、日ごろからお世話になっているにいがたNGOネットワーク国際教育研究会RINGの関 愛様からお越しいただきSDGsについて講義をしていただきました。

SDGsのアイコンの意味や世界で起きている様々な事象と課題、持続可能な未来づくりに向けて今何をしなければならないかなど、未来を生きる生徒にとって貴重な機会となりました。

6時間目には朝日新聞から寄贈いただいた「中高生のための朝日SDGsジャーナル」を活用して、一人一人が実際に新聞を手に取り、SDGsの視点で興味のある内容について考えるきっかけをもちました。

1年生でも6時間目に付せんを用いながら同様の学習を実施し、生徒は熱心に調べ、発見をしていました。また、3年生では社会科の時間にSDGsのレポートを作成するなどしています。

このようにSDGsについて各学年の実態に応じて取り組んでいます。来年度以降、総合的な学習の時間を貫くテーマとして位置付ける予定です。

左:2時間目、関さんのお話。社会で起きている事象について、生徒に問いかけながら進められました。生徒の真剣な姿勢と発言内容に感心されていました。
中:6時間目、1年5組。新聞の記事からSDGsの17の視点で付せんを貼り付け、コメントを記入していました。
右:6時間目、2年3組。2時間目の話を基にして、自身の興味あるテーマについて最後にまとめをしていました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/16(水) 国語研究授業

本日3時間目、荒井教諭が2年3組の国語で研究授業を実施しました。義務教育課から指導者をお招きし、今年度3回目となる実践公開でした。

生徒が主体的に取り組み、よく考え、協働で学びを深めているようすに高い評価をいただきました。一年間の研修の成果がよく表れた授業でした。

引き続き、分かる喜びのある授業を目指してう、一時間一時間を工夫して取り組んでまいります。

左:2年3組の国語の授業の様子。「走れメロスの魅力について考えよう」という課題を受けて、生徒は魅力を引き出す問いを考えていました。
中:給食は3年生リクエスト献立でした。みそ野菜ラーメン、鶏の唐揚げ、塩ナムル、コーヒー牛乳、デザートにもちクリームアイスも付きました。ボリュームたっぷりでおいしかったえです。
右:午後、学校関係者評価委員会を開催しました。6時間目の授業の様子や校内を参観していただきました。その後、学校の状況をお伝えし、協議を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/15(火) 生徒朝会

朝、登校した生徒から健康チェックをタブレットに入力して体育館で整列。
8時15分には全校が揃って、整然と生徒朝会が始まりました。

卒業式まであと2週間と迫ったこの時期、各専門委員会による卒業生への感謝を込めた向けたキャンペーン活動の発表がありました。

3年生は授業もいよいよ締めくくりとなり、各教科で追い込み、仕上げをしています。1・2年生もまとめの時期を迎え、益々授業に集中して取り組んでいます。

左:生徒朝会の様子
中:5時間目、3年5組数学、標本調査の問題にタブレットのスプレッドシートを用いて取り組んでました。
右:1年6組、国語。現在「私の日報抄」の作成に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/14(月) 応援団幹部引継ぎ式

放課後、大勢の職員が見守る中、3年生から1・2年生への応援団幹部引継ぎ式が行われました。
ここまで、関係生徒は昼休みや放課後などを利用して伝統ある応援の振付の練習に取り組んできました。

本日、3年生から代々受け継がれてきたハチマキやメガホンが下級生に渡されました。
副団長2名も発表され、新幹部は決意も新たに宮中応援団幹部としての活動に取り掛かります。

引継ぎ式終了後15:50〜16:40に職員研修としてワークショップを行いました。
学校評価の結果を基に、4名ずつ程度各部門に分かれて、タブレットを用いて来年度に向けての改善点を話し合いました。

各部門ではよい点や課題となる点を明らかにしながら、具体策を練り上げていました。
職員のこの姿勢が授業での話し合い活動の活性化につながっていると感じました。

今後、具体的に来年度の教育計画に反映させていきます。

左:多目的ホールで引継ぎ式を行いました。
中:1年生に続き、2年生に対して3年生幹部がハチマキを直接締めて引継ぎをしている場面。激励の言葉とともに伝統は受け継がれていきます。
右:職員のワークショップの様子。今回も全員がタブレットでjamboardを用いて進めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月10日(木)授業の様子

左:体育の授業の一場面です。新型コロナウイルスの新規感染状況から学校においても感染防止対策の継続、工夫をしながら授業を進めています。保健体育の授業では、マスクを着用しながら授業内容を工夫しながら実施しております。

中:2年生の国語の授業の様子です。太宰治「走れメロス」の内容を学習していました。本文を読んで、「走れメロス」学習プリント35の質問を考え、答えていました。授業を聞きながら、「待つ身がつらいかね、待たせる身がつらいかね」太宰治と壇一雄のエピソードを思い出しました。

右:これまで生徒会を支え、リードしてくれた3年生に感謝の気持ちを届けるために各専門委員会が特色を生かした感謝企画を立てています。映像は、環境整備委員会が階段に飾り付けをしたものです。それぞれの委員会がどのような企画を立て、実践するのか、とても楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/8(火) 錬成塾数学授業

8時15分より全校朝会を行いました。
防寒着を着用し、椅子を使用しての整列も整然と進みました。
一年のまとめの時期を迎え、日々の活動を大切にしていこうという話をしました。
3月1日の卒業式に向け、全校で意識を高めて学校生活のさらなる充実を目指していきます。

左:全校朝会での表彰の場面。西関東アンサンブルコンテストや長岡市スポーツ表彰など、今回もたくさんの表彰がありました。
中:整列の様子。卒業式を意識しようということで進行から話がありました。背筋の伸びた姿勢がすばらしいです。
右:2時間目、3年4組の数学は鈴木教諭による5回目となる錬成塾研究授業でした。数学科の職員が見守る中、生徒はタブレットを活用しながら標本の平均や母集団の平均を比較する課題に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/7(月) テスト返却

週末の降雪により積雪量が増えました。
見通しの悪い交差点もあることから、登下校には十分注意をしてほしいと思います。

今日は多くの授業でテストが返されていました。
学年のまとめの時期を迎え、毎時間の授業に集中して取り組んでくれることを願っています。

2時間目の授業
左:2年6組社会、タブレットを用いてのレポート作成。各自が明治時代の歴史上の人物を一人取り上げ、くわしくまとめていました。
中:2年4組理解、テスト返却、解説の場面
右:1年5組国語、テスト返却、解説の場面

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/4(金) 授業でのタブレット活用

暦の上では立春とは言え、きびしい寒さの一日となりました。

定期テストが終わり、本日より通常の授業が進んでおります。
タブレットの活用もすっかり定着し、必要に応じて机から出して目的に応じて使用します。
一人一人が理解や思考を深めるとともに、互いの考えを交流し、練り上げていくための効果的な活用を目指して取り組んでいます。

C4thでもお伝えしましたが、部活動停止期間を2月13日(日)まで延長とします
市内でも感染が急拡大し続けています。週末も一層の感染防止についてご理解とご協力をお願いします。

3時間目の授業の様子から
左:3年3組理科、発展課題のレポート作成。各自が4つのテーマの内から1つを選んで、検索をしながら情報収集して作業を進めていました。
中:1年5組は技術室で技術科の時間。社会で使われる技術と加工について、プラス面とマイナス面を調べてまとめていました。
右:2年6組道徳科。Jamboardの付せんを用いて、小グループで互いの考えを交流。人権問題について考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/3(木)寒さに負けず、熱の入った学校活動

 左上:朝の登校風景です。朝から雪は降っており、道路状況の悪い中、滑らないように慎重に歩いていました。

左下:今日は、定期テスト4の最終日となりました。九教科のテストがあるため、各自が、早い段階から準備に入っている生徒が多く見られました。その成果が発揮できるよう真剣に受験していました。終わった後は、満足している生徒、覚えていたものが、テストの場面でなかなか出てこなかかったと残念に思っている生徒など多くの意見を聞くことができました。

右上:1年生の総合の時間に行われました防災講座の様子です。NPO法人ふるさと未来創造堂中野様 宮内町内会長盛澤様からお越しいただきました。洪水災害についてハザードマップの見方から避難行動。家族構成シートから家族の命を守るためのタイムラインシートを考え、作成しました。最後に災害発生時に中学校が避難所となることを確認し、避難所での中学生の行動例から地域のためにできることを具体的に考えていました。

右下:3年生の卒業式練習の様子です。練習1回目として、学年主任から「3年生の立派な姿を見せて、感動できる卒業式になるように練習から気持ちを入れて行こう」という話がありました。立派な態度で取り組んでいました。

画像1 画像1

2/2(水) 定期テスト1日目

今年度4回目となる定期テストの1日目でした。

いつもより早めに余裕をもって登校する生徒が多く見られました。
校舎内は朝から程よい緊張感が漂っていました。

給食後は下校となり、明日の2日目に向けて備えます。家庭学習に集中して取り組んでくれることを願っています。

C4thで実施しておりました学校評価アンケートへの回答率が90%を超えました。
ご協力に感謝申し上げます。十分参考にさせていただきます。

左:8:40、3年6組。チャイムとともにテスト開始
中:朝の学習時間。最後の点検に余念がありません。2年4組
右:整然と行われる給食の配膳。1年4組の様子。今日は給食選挙1位のメニューでした。わかめラーメン、ウインナーの包み揚げ、塩ナムル、牛乳、さらにデザートとして大人気のもちクリームアイスが付きました。おいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/1(火) テスト前日

6時間授業を予定通りに実施しました。各学級、多くの教科でテスト対策の学習に取り組んでいました。2日間のテストに全力を尽くしてほしいと思います。

なお、出席停止等で当日テストを受検できない場合は登校した日にテストを実施することとなります。ご承知おきください。

昼休みの校内の様子

左:2階図書室周辺、3階の踊り場
中:体育館、マスクをしっかりと着用して活動。体育委員が点検していました。
右:各教室や学年ホールでは勉強に励む姿が。2年1組
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/31(月) テスト2日前

今週は定期テストです。
多くの授業でまとめの問題練習、単元テストなどが行われ、集中して取り組んでいました。

全校で家庭学習強調週間の統計調査も行われています。
今年度の締めくくりとなる定期テスト、各自が全力を尽くしてくれることを願っています。

○第27回 西関東アンサンブルコンテスト(1/29開催)結果
 金管打楽器八重奏チーム 銅賞

1時間目の授業から
左:1年5組、美術の時間は美術室で寄木の工芸作品づくり。それぞれ工夫をしながら細かい作業に取り組んでいました。
中:2年1組英語、プリントでテスト直前のまとめをしていました。
右:3年3組数学、三平方の定理を活用した空間図形の問題練習に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/28(金) 錬成塾授業、防災学習

3時間目、山下教諭の2年5組の道徳科の時間は、長岡市教育センターの錬成塾研究授業として公開されました。今年度5回目となります。毎回、授業の前と後でセンターの山田修指導主事からの指導を受けながら、指導力の向上を図ってきました。

今回は「明日、みんなで着よう」という資料を用いて、公正、公平について考えました。授業の後半でタブレットのjamboardを活用して、小グループでの意見交換・練り上げの実践に取り組みました。生徒は自分の考えを示し、話し合いを通して考えを深めていました。

6時間目は今年度3回目となる全校一斉の防災学習を実施しました。
感染症対策もあり今回は避難訓練の実施は見送りましたが、洪水を想定した学習に取り組みました。
講師として信濃川大河津資料館コーディネーターの樋口勲様をお迎えし、リモートにより各学級で生徒は受講しました。

3年前の洪水被害など身近での具体的な事例もあり、生徒は真剣に話を聞いていました。受講後は、各自がワークシートで自分なりに考えたことをまとめました。

防災拠点校として、学校全体で意識を高くもち今後も防災学習の取組を進めてまいります。

左:2年5組の道徳科の授業の様子
中:多目的ホールで樋口様からお話をいただきました。
右:各学級では映し出されたスライドを見ながら話を聞きました。3年6組
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/27(木) 差別や偏見を許さない

全国的な感染拡大が続く中、対策を徹底しながら授業を進めることができています。朝の体温チェック、マスク着用、手洗いなど、基本的な事柄を全校で徹底しています。ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。

本日、昼の全校放送では、SNS利用も含めて、感染症に関わる差別的な行為の根絶について話をしました。
この他、日本赤十字社制作のビデオを視聴するなど、生徒一人一人が自分のこととして考え、行動することの大切さを、学年の実態に応じて繰り返し指導をしているところです。

全校生徒の意識は高く、このような行為は許さない、見逃さないという雰囲気があります。今後も差別や偏見のない宮内中を全校で実現してまいります。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

左:朝の時間帯、2年生ではタブレットを活用して配信されたテスト対策問題30問に取り組んでいました。問題は学年委員会生徒が作成しました。
中:3時間目、1年1組は「日本のお米」という資料を用いて、日本の伝統や文化について考えていました。グループでの話し合いの場面
右:3時間目、3年6組家庭科の時間。幼稚園と保育園の違いについて整理をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31