★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

31日 転出職員が宮本小を後にしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日の離任式が終わった後も、連日、卒業生や保護者、地域の方が何人も来校され、転出者との別れを惜しんでいました。

今日は最後の一日となりました。子どもたちと過ごした教室、夜遅くまで仕事をしていた職員室などの片づけをしていました。そしてつい先ほど、全員が宮本小を後にしました。
明日からは新天地で新しい仲間と頑張っていくことと思います。フレーフレー・・・!

30日 安全に気をつけた春休みを

画像1 画像1 画像2 画像2
雪が消え、春の陽気が子どもたちを外遊びに駆り立てているいるようです。大勢の子どもたちが楽しく遊んでいるのは良いのですが、事故にはくれぐれも気をつけてほしいです。宮本の道は細い所やカーブが多いです。おうちでも折に触れ、お話しをしてください。

さて、普段学校がある間、子どもたちは見守りボランティアの方々の引率で登校しています。猛暑の日も大雪の日もです。ボランティアの方は、子どもたちの祖父母の世代、60代から70代の方が中心です。皆さん若々しいですが、お話しを伺うと、あちこちに痛みがあったり無理をされたりしている方が多いようです。今年度末に後任にバトンタッチされたUさんは、「この5年で歩むスピードが落ち、子どもたちより遅くなった」と話してくださいました。Kさんは、学期末にけがをされ、始業式までには治したいとおっしゃっていました。多くの方からのお力添えにより、子どもの事故もなく令和2年度を終えることができました。心より感謝いたします。

26日 カブトムシのカブ君

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、離任式が終わり、全校児童が玄関外に出て、転退職の職員と別れを惜しんでいました。その後ろ、校門脇で1年生数名が別の動きをしていました。

つい最近まで雪に埋もれていた場所でしたが、雪が解け、土が出ました。実はその場所には、1年生が育てていたカブトムシのカブ君のお墓がありました。子どもたちはお墓だったあたりに集まり、手を合わせたりお墓を探したりしていたというわけです。

いよいよ春が近づいてきました。虫たちも活動の準備を始めていることでしょう。


春休みの学校は忙しいです。転出職員は尚更です。早朝から手を休めることなく仕事をしています。そんな職員たちのもとに、受けもたれた子どもが訪ねてきました。昨日、家に帰って姉弟で手紙を書いたそうです。担任や世話になった職員と最後のお別れをしていました。


25日 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の卒業式に続き、今日は離任式、子どもたちと教職員とのお別れ会でした。宮本小の転退職職員は、学級担任4名、管理職1名、消毒清掃員さんとスクールサポーターさん3名、計8名です。この規模の学校としては大異動です。

離任式での8名のあいさつは、子どもたちとの思い出、宮本小の誇るべきところ、メッセージなど、それぞれの個性がにじむ素敵なスピーチでした。子どもたちは背中をピンと張り、
一生懸命に話を聴いていました。素晴らしい態度でした。

その後、それぞれのクラスで最後の学級活動が行われました。ある教室を覗くと、子どもも担任も泣いていました。涙が涙を誘い、最後には全員が泣き始めました。担任は、「泣いて泣いてお化粧が崩れ、あいさつ回りにいけません」なんて言うぐらいでした。学級活動終了後、子どもも教職員も各教室から出て玄関外に集まり始めました。フードをかぶり涙を流す子、手紙を渡し笑顔で教職員と話す子、握手をする子、最後まで別れを惜しんでいました。別れはさみしいですが、涙を流し合える関係っていいなあと思います。

24日 9名が学び舎を巣立ちました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮本小では、在校生も卒業式に参列することができました。ありがたいことです。歌や門出の言葉で、卒業生に温かい心を届けることができました。9名の卒業生は全員大きな声で返事をし、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。そして、明るく張りのある声で今後の目標を述べました。感動的な卒業式でした。

卒業式後、教室に戻り、最後の学級活動では、担任から卒業生一人一人に色紙のプレゼントがありました。この2年間の生活から感じたその子の印象、また中学校へのはなむけを漢字一字に表しました。子どもと担任が、その色紙を見ながら談笑している姿は、このクラスを象徴しているようでした。また、養護教諭から6年間の身長体重の伸びを示すカードがプレゼントされました。40センチ以上も伸びた子も多くいて、6年の歳月の長さを改めて感じました。

学級活動後の歓送では、各クラスの前を通りました。1年生も2年生も3年生も4年生も5年生も、6年生との別れを惜しんでいました。


23日 今日は終業式でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の終業式では、各学年の代表が、今年自分が頑張ったことや伸びたこと、課題、来年度に向けた抱負などを語りました。各代表が語った中で印象的だったフレーズを紹介します。
(6年生)今年1年の自分は、色々なことに挑戦することで成長できたと思う。 
(5年生)最上級生に向け、下級生の見本となるよう利他の行動を心がけていく。
(4年生)漢字練習など、計画的に学習を進められるようになったことが1番伸びた点。(3年生)苦手なことにも自分から挑戦することができた。 
(2年生)九九練習を家でもがんばった。クラス全員が九九を合格できたのがうれしかった。 
(1年生)友達のために何かをしてあげたら「ありがとう」と言われた。これからも続け、かっこいい2年生になりたい。
どの代表児童とも自分らしさが出た素晴らし発表でした。


話題をかえます。
卒業制作として、6年生から各学級に、学年表示プレートが贈られました。フェルト生地に装飾を加えた丁寧な仕上がりです。6年生が、各教室を回り自分たちのメッセージを下級生に伝えて設置しました。心のこもった卒業制作をありがたくいただきました。

22日 今年度最後の給食でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は、6年生が小嶌栄養士を招いての家庭科授業の様子です。他校との兼務のため、週1度の勤務です。給食の献立をテーマに、栄養のこと、予算のこと、大変さや喜びなどを子どもに語ってくれました。また、今は家族が栄養を考え愛情たっぷりのご飯を作ってくれているけれど、もう何年かしてあなたが家を離れると、全部自分ですることになる。そのための基礎や練習のため、調理実習など食の授業があると語っていました。人の体は、食べたものからできているわけだから、栄養バランス、味のバランス、彩のバランス、そして正しいマナーを子どものうちから考えてほしいという話に子どもたちは大きくうなずいていました。 
 
さて、今日が今年度最後の給食でした。6年生そして年度末に転出する職員にとって、宮本小での最後の給食でした。今日もおいしくいただきました。そして、子どもたちは、いつものように給食室前に集まり、「ごちそうさまでした、おいしかったです。」と大きな声で感謝の意を伝えていました。


今日の給食 22日

画像1 画像1
(一口メモ) 今日で、今年度最後の給食となりました。4月の最初の給食は、チョコチップパン、鶏のから揚げ、フレンチサラダ、野菜スープ、牛乳でした。5月には、学校がお休みなったこともありましたね。みんなで一緒に給食を食べる、という当たり前のことが、とても嬉しく感じられたのではないでしょうか。来年度も、毎日元気に登校して、みんなでおいしく給食をいただきましょう。そして、6年生のみなさんは、宮本小学校の給食をいつまでも覚えていてくださいね。


カレーライス・海藻サラダ・ルレクチェのパフェ・ジョア





19日 6年理科『水溶液の性質』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科を担当し、昨日で今年度の授業が終了しました。『水溶液の性質』の単元では、食塩水やアンモニア水など、色々な水溶液の性質を学習しました。

塩酸は強い酸性を示し水酸化ナトリウム水溶液は強いアルカリ性を示します。子どもたちは金属を溶かすほどの強い性質に衝撃を受けていました。まさに劇薬。最後の授業では、この2つの水溶液を混ぜると、「性質は変化するのか?」「金属の溶け方はどうなるのか?」についての実験でした。子どもたちの予想は様々、「まずいことになるんじゃないの?」と考える子もたくさんいました。

塩酸にBTB溶液を入れると黄色になり、酸性であることを確認しました。そこに金属片を入れると激しく泡を出して溶けます。そこに1滴ずつ水酸化ナトリウムを入れます。中性に近づくことで溶ける泡は減り、水溶液の色は中性を示す緑になります。滴下を続けるとアルカリ性になり水溶液は、アルカリ性を示す青になります。文章で書くと簡単そうですが、実際に実験をやると中和させるってなかなか難しいものです。一滴入れるごとに酸性とアルカリ性を行ったり来たりします。試験管の中では微妙な化学的変化が展開されています。
丁寧に丁寧にやることで、おもしろくて驚きのある現象を見ることができました。

授業を通して子どもたちと関わることは、教師としての喜びです。6年生との理科はとっても楽しかったです。けれど、この子たちとのお別れが近づいてきました。

今日の給食 19日

画像1 画像1
(一口メモ)赤飯は、お祝いや、おめでたい席で食べられる料理です。赤い色には、昔から悪いものを祓う力があるとされ、一般的な赤飯には、赤い豆である「あずき」が使われています。しかし長岡では、いんげん豆や、ささげ豆などを使い、しょうゆの色で「赤」をあらわした赤飯を食べる習慣があります。今日は、お豆の代わりに、ひじきやちくわなどの具を混ぜて蒸し上げた、調理員さん特製の五目長岡赤飯です。「卒業・進級おめでとう」の気持ちで、味わっていただきましょう。

赤飯・福神和え・のっぺい・牛乳・いちご






18日 全校で『校歌』と『さわらびのうた』をCDに録音

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮本小では、10年以上前になると思われます、当時の児童が歌った校歌のCDを授業や朝の会など色々な場面で使用してきましたが、それが経年劣化してきました。そこで音楽主任の提案で、新たに録音することになり、昨日の昼休みに行いました。そしてもう1曲、校内音楽会でひなたさんと一緒につくった『さわらびのうた』も録音しました。子ども同士が密になることが予想され、有志のみで行うことにし、子どもたちに呼びかけました。けれど、予想に反し、約束の時間に全員が体育館に集まりました。

校歌は、1度だけ練習をして本番にしました。ピアノ伴奏を担当した音楽主任は、人生で一番緊張したそうですが、完璧な演奏。子どもたちも明るい歌声を響かせました。歌い終わったら自然と拍手がわきました。続いて歌った『さわらびのうた』も大成功でした。みな笑顔で歌うので口角も上がり、だから明るい声になるのだと思います。みんなとても満足そうでした。

今日の校内放送から、録音したCDがさっそく流されました。子どもたちは、全校で一緒に歌えたことと、それが形になり残るということに大きな喜びを感じたようです。おうちの方に聞いてもらえないのが残念ですが、学習参観などの折、お聞かせしたいと考えています。


今日の給食 18日

画像1 画像1
(一口メモ)今年度の給食も、残すところあと3回となりました。今月の給食のめあては「食生活を振り返ろう」です。今日は、食べるときの姿勢についてのお話です。みなさん、しっかりと背筋を伸ばして給食を食べていますか?足の裏はぴったり床に着いていますか?姿勢を正すと、美しく食事ができるだけでなく、食べ物を消化する胃や腸がまっすぐになり、体にかかる負担が少なくなります。給食のときだけでなく、いつでも、姿勢を正して食事をしましょう。

ごはん・たくあん炒り・のり酢和え・白菜と手作り肉団子のスープ・牛乳








17日 6年生総合、宮本の大先輩に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、総合で、地域出身の先輩と一緒に活動したり講話を伺ったりしてきました。この一年間では、雪国植物園の館長さん、郷土史の研究家、東海大で陸上長距離で活躍している現役大学生、帝京長岡高校サッカー部で全国大会入賞に貢献した高校生、などに来校してもらいました。

そして今年度最後のゲストとして、宮本で会社経営をされ、学校評議員でもある深見さんに来ていただきました。学校近くにお住いで、毎日子どもたちに明るく元気なあいさつをしてくださる方なので、子どもたちもよく知っている方です。「宮本小を卒業すれば学校の看板を背負うことになる。心のタワシでピカピカに磨いてほしい。」卒業間近の子どもたちに、熱いメッセージをくださいました。深見さんがモットーとしている「やる気・元気・勇気」は、6年生が合言葉のよう普段使っている言葉でした。目指すものが一緒であり、改めて互いの絆を感じたようです。

今日の給食 17日

画像1 画像1
(一口メモ)今日は6年生のリクエストで、揚げパンです。みなさんは、パンの大きさが学年によって違うということを知っていましたか?学校のパンは、1・2年生、3・4年生、5・6年生、そして中学生の、4つの大きさがあります。ですから、今の2年生、4年生、6年生は、来月から少しパンが大きくなります。学年が上がって、これからどんどん身長が伸びたり、元気に活動するみなさんに、必要な大きさになっているんですよ。来年度のパンの日も、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

きな粉揚げパン・ツナコーンサラダ・ミネストローネ・牛乳





16日 登校班長のバトンタッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週末、6年生の登校班長から下の学年の新しい班長に、班長の仕事の引き継ぎを行いました。

ほとんどの登校班は、学校前の信号を渡って校舎に入ります。この横断歩道での班長の仕事は、信号の手押ボタンを押す、青信号に変わったことを確認する、班メンバーに左右確認の指示を「右左右」と声を出して言う、左右から車が来ないことを確認する、「渡れ」と声を出して言う、横断旗を広げて渡る、渡り終わったら見守りボランティアの方や信号で止まってくださったドライバーさんに感謝の意を伝える。単純な動きのようですが、これが結構難しいようです。6年生班長と新班長では、明らかにスムーズさが違うのです。改めて新班長と私は、6年生班長の上手さに気づきました。毎日の繰り返しが大切なのだと感じました。

さて、見守りボランティアの方へのあいさつ、信号で止まってくださったドライバーさんへのお礼、どちらも宮本小の良き伝統です。班長が交代しても、班のメンバーがかわっても、写真にあるような礼儀正しさやマナーは続いていくと思います。


今日の給食 16日

画像1 画像1
(一口メモ)今月の給食のめあては「食生活を振り返ろう」です。みなさん、毎日朝ごはんを食べてから登校していますか?その日の朝に食べるごはんは、午前中に活動するためのエネルギーとして欠かせません。そして、給食は午後からの活動のため、晩ご飯は、寝ている間に体温を保ったり、体を成長させたりするために必要です。きちんと3食食べることで、生活のリズムができ、体調も整いやすくなります。元気に生活できるように、3食食べる習慣をつけましょう。


ごはん・納豆・もやしとにらのアーモンド和え・がんもどきのそぼろ煮・牛乳





15日 1年生生活科『むかしのあそび』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科の授業で祖父母の方々を招き、むかしの遊びをしました。教室に、あやとり、こま、おはじきのコーナーをつくり、遊び方を教えてもらいました。ちょっとしたコツをつかむとすぐに上手になる子どもたち、そうなると楽しくて楽しくてしょうがないという感じでした。祖父母の方々の優しい語りかけもとても素敵でした。

今年度は、新型コロナウイルスのため、ご家族の来校を控えていただく場面がたくさんありました。そのため、この日が今年度初めて学校に来られたという方がほとんどでした。来年度は、もっともっと学校に来てもらう機会をつくりたいと考えています。


今日の給食 15日

画像1 画像1
(一口メモ)今日は、盛り付けについてのお話です。みなさん、給食の盛り付けは、平等にできていますか?量が多かったり、少なかったりしていませんか?汁物は、具がたくさんで、汁が少なくなってしまう人と、汁がたくさんで、具があまりない人では、不公平になってしまいますね。給食当番さんは、全体の量をみながら盛り付けをして、足りなかったり多かったりしたときは、後できちんと調整して、みんなが同じ量を食べられるようにしていきましょう。


ごはん・鮭のマヨコーン焼き・しょうゆフレンチ・あおさのみそ汁・牛乳






12日 5年生理科『生命』の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科は、年間を通して『生命』についての学習が多くを占めます。植物の種を発芽させ成長や結実を観察、メダカを卵から育て誕生させ成長を観察、人の胎児が母の子宮でどのように成長するかなど、観察や実験、資料を活用し学習を進めてきました。
卵から育て、暑い夏、厳しい冬を乗り越え春を迎えた5匹の子メダカは1.5センチほどになりました。5年生の子どもだけでなく、5年教室にそうじに来る子どもたちのアイドル的存在です。
今週で『人の誕生』の学習が終了しました。本を入れ3キロの重さにしたランドセルを腹部に下げたり、水を満たしたコーヒー瓶に卵を入れ羊水に浮かぶ胎児をイメージしたり、資料から胎児の成長を調べたり。学習を通し生命誕生の神秘、母親の大変さ、家族の愛情などを感じたことと思います。また、植物の種もメダカも人間も、生の営みや命を次代につなげるなど、共通する部分が多いことに改めて気づいたことと思います。


さて、きのう3月11日、各学級は道徳などで東日本大震災をあつかいました。とても辛い思いをした小学生の作文に触れ、目頭を押さえる子どもの姿がありました。また、人の優しさや思いやり、日本人のマナーの素晴らしさなど、色々な観点から、各担任がカラーを出し学習を進めていました。10年前というのは、3年生や4年生が産まれた頃です。辛く悲しい出来事ですが、子どもたちに伝え、一緒に考えていくことが大切な学習だと感じました。

今日の給食 12日

画像1 画像1
(一口メモ)今日はソフトめんの日です。めんの日は食べやすいので、スルスルとおなかに入りますが、そんなときこそ、よく噛んで食べることが大切です。ミートソースには、トマトケチャップやトマトの缶詰、ソース、ワインなど、色々な調味料を使っています。そうすることで、たくさんのうま味が合わさったおいしいソースになります。ぜひ、めんと一緒にゆっくりよく味わって食べてみてくださいね。

ソフトめん・ミートソース・フルーツサラダ・つつみあげ・牛乳





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

---

----

-----

登校許可証明書

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書