★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

12日 雪を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮本小の敷地内には、長岡市が設置した積雪や降雪を自動計測する機械があります。それによると、昨日の積雪が169センチ、今日は少し減って154センチ。今シーズンの降雪累計は363センチだそうです。この3連休期間中もかなり降りましたが、地域の業者さん、管理員さんが除雪作業をしてくださり、つつがなく1日をスタートさせることができました。


さて今日1月12日は、レルヒさんが日本にスキーを伝えた日だそうです。子どもたちには、雪国だからこそできる雪遊びや雪の活動を沢山させたいと考えています。早速1年生は今日、グラウンドで雪遊びをしました。除雪車が運んで出来た雪山からそりですべったり、新雪にダイビングしたり、楽しい時間を過ごしました。スキーウエアに着替えて屋外に出るのは少しおっくうですが、出て遊べば結構あったかいものです。


宮本小では1月29日、1・2年生が越後丘陵公園でそりなどの雪遊び活動、3年生以上は栃尾ファミリースキー場でスキー活動が予定されています。そこで1週間ほど前、職員と栃尾に下見に行ってきました。地元の子どもたといが沢山滑っていました。スキー活動当日は、降り過ぎて車が出せないなんてことにならないよう願っています。

今日の給食 12日

画像1 画像1
ごはん、鶏の照り焼き、ごぼうサラダ、スキー汁、牛乳


(給食一口メモ)
今日は、日本で初めてスキーが行われた日です。日本で初めてのスキーは、オーストリアから来たレルヒ少佐によって、新潟県の上越市に伝えられました。今日のスキー汁は、スキーが伝わった明治時代から食べられていた料理です。短冊に切った具材を「スキー板」に、細長い具材をスキーが滑った後の溝に、しいたけを「頭にかぶる笠」に、小口切りにしたねぎを、雪の上で履く「かんじき」という靴に見立てているんですよ。寒い雪山で食べる温かいお汁は、きっとおいしかったでしょうね。







8日 書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨晩の大風はおさまりましたが、今日は寒さと雪の一日でした。体育館の温度計はマイナス1度を指し、朝からしんしんと降り積もりました。


今日は、2時間目と3時間目に全校が書初め大会をしました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。その時間に廊下を歩くと、どの教室からも、物音が全く聞こえません。恐る恐る教室の戸を開け、中に入ってみると、ピーンと張りつめた緊張を感じました。 皆、真剣に筆や鉛筆を持ち書いていました。教室に入るのもはばかられ、廊下からカメラのシャッターを押したクラスもありました。


午後になってもぼさぼさ降る雪はやまず、安全な下校のために、6時間目をカットしました。地域の見守り隊の方は、こんな日でも危険個所に立ってくださっていました。頭が下がります。本当にありがたいです。


子どもたちを下校させた後、駐車場にある職員の車を見ると、屋根には50センチ近い雪が積もっていました。車全体が雪に埋まっている感じでした。



今日の給食 8日

画像1 画像1
ごはん、あじフライ、茎わかめのきんぴら、キャベツのみそ汁、牛乳


(給食一口メモ)給食の時間に放送されたものです

みなさんは、箸を正しく持つことができていますか?箸は、正しく持つと鳥のくちばしのようなきれいな三角形になり、先端に一番力が伝わりやすい形になります。すると、食べ物をつまむ・まぜる・切る、魚の骨をはずす・皮をはがすといった細かい動きがスムーズにでき、上手にごはんが食べられるようになります。そうやってマナー良く、美しく食事ができると、とてもかっこいいですね。正しい持ち方は、先生や家の人が教えてくれますよ。一緒に練習してみましょう。










7日 全校児童、元気に登校しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「もう少し冬休みが続いたらいいなあ」と思う子はいたはず、「もっと寝ていたいなあ」という子もいたと思います。そんな中にあって54名の子どもたち全員が登校しました。令和3年がスタートしました。


長期休業前後の全校集会で、生活指導担当者は子どもたちに、決まって次の話をします。子どもたちは全員その内容を暗記しています。
「み」みんなにあいさつ
「や」やることをさっさとやる
「も」モラルを守る
「と」とびださない
冬休みの生活について、どうだったか、達成具合について手をあげているのが左の写真です。その結果は、「み」は100点、「や」は70点、「も」99点、「と」99点でした。確かに「や」は難しいかもしれません。私などは・・・、職員に聞いても・・・でした。子どもたちはさすがです。今日は4時間の授業でしたが、冬休みの思い出スピーチもそこそこに、どのクラスの子も真剣な学習ぶりでした。立派です。真ん中の写真は九九のカルタをする2年生、右はドリルをする1年生です。


2学期後半、この子どもたちと一緒に学べるのは、今日も含め52日間です。一日一日を大切にしていきたいと考えております。


今日の給食 7日

画像1 画像1
ポークストロガノフ、ひじきのサラダ、だいだいムース、牛乳




今日から1月の給食がスタートしました。今月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。今月の22日から一週間は、給食週間が予定されています。給食に関わっている人や、給食がどのように作られているのか知り、感謝の気持ちを育みましょう。今日のデザートは「だいだいムース」です。だいだいは、みかんと同じ柑橘類の果物で、実が木から落ちにくいという特徴があります。縁起の良い果物として、お正月飾りのかがみもちの一番上に飾られています。







6日 明日から学校再開です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も、子どもたちあてに地域のお年寄りのから多くの年賀状が届きました。子どもたちは、春にベゴニアを育て、その鉢花をお年寄りに直接手渡しでプレゼントします。その活動は25年間も続く伝統行事です。子どもたちはプレゼントしたお年寄りに暑中見舞いや年賀状を贈る交流もしています。その方々から、感謝の気持ちや登下校などで子どもたちを気遣う内容の年賀状が届いたというわけです。子どもたちには明日、その年賀状を渡します。


今日は職員全員が出勤し、子どもたちを迎える準備をしています。会議も行いました。GIGAスクール構想を踏まえての研修会もしました。四苦八苦しながらタブレットと格闘しました。午後は、栃尾のスキー場に行き、スキー授業の下見をしてきます。


玄関前の除雪も完了しました。いよいよ明日から令和3年の学校生活が始まります。子どもたちの登校を楽しみにしています。

5日 今日から始動しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

グラウンドには、現在80センチの積雪があります。今年は雪の多い冬休みでしたが、学校近くの業者さんが好意で何度も大型除雪車を出して駐車場の除雪をしてくださいました。ありがたいことです。管理員さんも昨日と今日、時間をかけ細かいところまで雪の処理をしています。職員の多くも、子どもたちを迎える準備で朝から忙しそうです。

さて、冬休みも残すところ今日と明日です。子どもたちはどのような年末年始を過ごしたでしょうか。名残おしいと感じている人、宿題がまだ・・・、という人もいると思います。冬休み最後をたっぷり楽しんでください。


28日 心のソーシャルディスタンスは狭い方が

画像1 画像1
画像2 画像2
 多くの学級では、学期の終わる頃や長期休業が始まる前、お楽しみ会をやります。頑張った子どもたちへのご褒美という意味合いが強く、子どもたちは大好きです。宮本小でも全部の学級で行われ、教室や体育館から歓声が聞こえてきました。
 ある学級のお楽しみ会を覗いたところ、子どもたちの芸達者ぶりにびっくりでした。劇あり、ソロやグループでの歌あり、ダンスあり。トリは担任と子どもが『ミルクボーイ風』に扮した掛け合い漫才でした。たくさん笑わせてもらいました。

 下の写真は、最後の日の下校の様子です。子どもが先生とエアハイタッチし帰って行きました。いつもの下校風景です。

 ソーシャルディスタンスという新語が巷にあふれた今年でしたが、子どもと教師の心の
ソーシャルディスタンスは、狭い方がいいなあと2枚の写真を見て改めて感じました。

6年生 保健の授業

メリークリスマス!の更新です、養護教諭の下田です!

先日、6年生に保健「感染症の予防」の授業を行いました。
この単元の教科書では、インフルエンザやノロウイルス等が取り上げられていますが、2020年で最も関心が集まった、新型コロナウイルス感染症も取り入れた内容へかえてみました。

宮本小の子どもたちは、感染対策の基本が今では習慣化されてきていると思います。授業で新しく知識を…ということも大切ですが、6年生には、自分の生活を振り返りながら、改めてその予防の重要性を確認することをねらいとしました。


ニュースで耳にした言葉や、学校の感染予防など、自分の生活と今回の授業を結びつけていた子
自分にもできる感染予防をこれからも続けたいと感じた子
感染症にならないように、生活習慣を見直して強い体づくりをしたいと感じた子
最後には、沢山感想がありました。45分間のどこかに、心に残ったものがあったらうれしいです。


今回は6年生への実施でしたが、保健指導として、新型コロナウイルス感染症に関わる内容で1〜5年生にも実施の計画を立てています。
みなさんが日々感染対策を頑張った結果、今年の宮本小の欠席者数は去年に比べて…?きっと、驚くと思いますよ!

今回のものと併せて、内容については、ほけんだより1月号(実施時期により2月号)で詳しく掲載する予定です。ぜひみてくださいね!


冬休み1日目ですね!
年末年始は外出はあまりできず、家にいる時間も増えるのではないでしょうか?ついつい観てしまうテレビやタブレットもほどほどに、お手伝いをしたり、おうちの人との時間を過ごしたりして、健康で充実の冬休みであるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日 今年最後の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちにとって、今日は今年最後の登校でした。明日から冬休み、そして今夜はクリスマスイブ、ワクワクしている様子がよくわかりました。午前は、いつも通りの授業でした。私がいつものように授業中の教室を訪ねると、どの子もいつものように一生懸命に学習に取り組んでいました。休み時間は楽しく遊び、今年最後の給食をおいしくいただきました。そして給食終了後は、給食室前に集まり、調理員さんに大きな声で感謝の言葉を述べていました。当たり前の日常が当たり前に続くことが、何よりありがたいことだと感じた2020年でした。
 
午後の全校集会では、10月に行った校内音楽会の折、子どもたちとひなたさんが一緒に作った『さわらびのうた』の話をし、CDに録音した子どもたちの歌声を聞きました。
子どもたちが考えてくれた歌詞の中にある「かんがえる」「なかよく」「やさしさ」「あきらめない」など、どれも素敵なフレーズだし、全校で作ったからこそ宝物なのだと皆で再確認しました。そして「ゆめかなえよう」、そのためには夢を持とうという話もしました。
 

冬休みが始まり、明日から子どもたちは登校しませんが、もうしばらく記事をアップします。



23日 『We Wish You a Merry Christmas』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが毎朝教室で歌う『今月の歌』、12月は『We Wish You a Merry Christmas』定番のクリスマスソングです。それぞれの教室から弾むような歌声が聞こえてきます。歌詞カードを見なくても、「We Wish You a Merry Christmas・・・」としっかりした英語の発音で歌う姿に感心します。中には、「We Wi  Merry Christmas」と途中を省略して歌っている子もいますが、それはそれで日本人らしいです。ちなみに私は後者です。
 
先日の音楽朝会では、6年生が司会になりクリスマス特集をしました。オリジナルの振り付けを考えて踊ったり、クリスマスにちなんだじゃんけん大会をしたりしました。最後は全校で、振り付けを入れて歌いました。
 
いよいよ明日は24日、子どもたちにとって楽しいクリスマスになりますように!

22日 タブレットに慣れる活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 GIGAスクール構想に伴い、タブレットの配備が始まりました。タブレット保管庫の設置、無線LANなどネットワーク環境の整備が終わり、18台が届きました。
 技術サポーターの方にも来ていただき、すべてのクラスが1時間か2時間、1人1台が与えられ操作の練習をしました。初めは四苦八苦しながらパスワードの入力をしていた子どもも、次第に慣れてきたようです。1年生はズーム会議のように画面上に友達の顔が並び、大喜びしていました。写真撮影やネット検索をしていた学年もあります。6年生は、卒業文集の原稿書きをしていました。2月初めには、子ども全員分のタブレットが届きます。

 GIGAスクール構想の目的は、「すべての子どもたちが自分の特性に適した創造性を育む教育の実現」です。登校ができない状況であっても教育を途切れさせず継続することへの期待もあります。一方、授業でどう使うか、ネットの危険性、セキュリティなど懸念される課題もたくさんあります。我々もしっかり研修せねばと考えています。

21日 寒い冬だからこそ元気に遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とうとう冬将軍がやってきました。先週末、廃材を利用して作った簡易の積雪計をグラウンド隅に用意しました。19日(金)は40センチでした。土日曜日は多少降雪はありましたが、雪面がしまり、今朝は30センチほどでした。
 子どもたちに先週、「寒いけれど、それに負けず元気に遊ぼう」と呼びかけました。体育館には、普段はあまり出さない器具も設置しました。平均台、玉入れのかご、ストラックアウト、のぼり綱などです。それらで遊ぶ子、ドッチボールやなわとびで遊ぶ子など、それぞれの遊びを楽しんでいました。雪遊びの子もいました。
 あと3日登校すると冬休みです。

18日 人権についての道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の学習で扱う内容は、大きく4つあります。向上心や節度などの『自分自身に関すること』、思いやりや友情などの『人との関わりに関すること』、正義やよりよい学校生活などの『集団や社会に関すること』、そして『生命や自然、崇高なものに関わること』です。11月の学習参観では、全学級が道徳授業を公開し保護者の方々に見ていただきました。

 新潟県の小中学校では、12月を人権教育強調の月と位置づけており、人権教育に力を入れています。宮本小でも各担任が、子どもたちの様子やつけたい力を考えながら授業で使う教材を選んでいました。人としての優しさ、いじめ問題、水俣病の被害者、同和問題などをテーマにし、道徳授業を行っていました。

 人権は、人が生まれながらにもっているもの、人間の尊厳を守る様々な権利です。一人一人の子どもたちを大切にした学級や学校づくり、互いに自他の大切さを認め合う態度や行動ができる子どもの育成を目指していきたいと考えています。

17日 5年生 初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナ感染対策のため、延び延びになっていた調理実習を行いました。5年生にとっては初めての実習、メニューはご飯とみそ汁でした。みそ汁の具は、大根、ネギ、油揚げ。煮干しでとったダシもよく出ていました。米は透明のガラス鍋で炊いたので、米が踊っている様子がよくわかりました。私もご相伴にあずかりましたが、みそ汁、ご飯とも美味でした。冬休みに、是非、家族のために作ってほしいです。

 米は、総合の学習、田植えや稲刈りなどでお世話になった、地元のナルミ農産さんから
分けていただいた新米を使いました。今日使わなかったものは、全校児童と一緒に給食で
いただきます。
 
そしてもう一つ、5年生は、バケツ米としてポリバケツで育てていました。風雨に耐え、鳥の被害にあいながらも、何とか米になったものが1合強ありました。他の米とは別に焚き、子どもたちは貴重な米を一口ずつ味わっていました。


16日 『ふるさと再発見マップ』ついに完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が、宮本地区の「明日の郷土を語る会」から依頼を受け、地域の自然や歴史を紹介する『ふるさと再発見マップ』を作りました。青葉台在住のイラストレーターの田中さんとのコラボ作品です。田中さんが模造紙に宮本の地図と要所要所に人や動物などを描き、子どもたちは、35か所ほどの建物や名所の絵を描き、短い説明文を書きました。

「明日の郷土を語る会」では、このA3版のマップを5000枚印刷し、市内の公の施設に置いてもらい、宮本地域には全戸に配布するそうです。完成品が学校にも届きました。3・4年生の子どもたちに聞くと、「自分たちの作品がこんなにきれいに仕上がって感動した。」「家族にほめられてうれしかった。」「クラスみんなで頑張った自慢の作品だ。」などと答えてくれました。子どもたちには大きな宝物になったことと思います。

15日 今日の英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、通勤してきたら、校門の上に30センチほどの新雪が積もっていました。当然ながら校地内も同じ量の積雪があり、「こりゃ大変だ」と思ったのですが、近所の業者さんの大型除雪車が入ってくださり、短時間で大方の雪が片付きました。登下校ボランティアの方々の付き添いもあり、子どもたちはいつも通りに登校し、普通通りに一日がスタートしました。
 今日は、JTLとALT両方の先生が来られ、英語活動がありました。3・4年生のクラスでは、オリバー先生が英語の絵本を英語で読み聞かせをしました。子どもたちは、絵と読み方で何となく理解していました。雰囲気で何とかわかるんですね。英語の読み聞かせも味わい深いものでした。
 1年生の教室からは、今月のうた『We Wish You a Merry Christmas』の英語の歌が聞こえてきました。一生懸命に覚えた英語はとても可愛く、オリバー先生からもたくさんほめられていました。窓の外には相変わらず雪が降っており、さしずめホワイトクリスマスという感じでした。
 今日一日、断続的に雪が降り、かなり積もりました。

14日 雪道での登下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝から雪が降り、寒い中での登校でした。けれど、寒さに負けず大勢の子どもたちが玄関前に立ち、「おはようございます」と元気にあいさつする姿が見られました。その後も雪は降り続き、お昼頃には、屋根や畑は真っ白になっていました。
 
今日の5時間目は、町内子ども会を行いました。冬休みを迎えるにあたり、今までの登下校や地域での生活の仕方を振り返ったり、冬休みの生活について話し合ったりしました。その後、体育館で全体指導を行ないましたが、今までには感じたことのない寒さだったので温度計をみたら2.5度でした。

その後、町内ごとの集団下校になりました。雪を見てはしゃいでいる子どもが沢山いました。校門のブロックに積もった雪は4センチほど、いよいよ本格的な冬の到来です。

11日 2年生生活科『おもちゃひろば』に1年生を招く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で、身近なものを使って遊び道具を作りました。空き缶とストローで作った『アーチェリー』、ポリ袋と紙コップで作った『ロケット』、牛乳パックを支柱にし紙片を跳ばす『ジャンプでポン』、輪ゴムを動力にペットボトルの車を走らせる『ビュンビュンカー』。2年生の子どもたちは、どうすれば1年生に楽しんでもらえるか、どう説明すればわかりやすいのかなどを考え、何度も話し合いました。工夫と改良を加え性能もあがり、今日を迎えました。
 1限はリハーサル、そして2限は1年生を招いての『おもちゃひろば』を行いました。 2年生は一生懸命に説明し、うまく遊べるコツを教えていました。1年生は、回数を重ねるごとに上達し楽しさが増したようです。
 
 今日の国語の時間、1年生がこの1週間で1番楽しかったことを日記に書いたそうです。 
全員の日記には、『おもちゃひろば』のことが書かれていたそうです。2年生も満足感いっぱいだったと思います。私も楽しませてもらいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

---

----

-----

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書