★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

24日 さわらび音楽会 〜学年発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のさわらび音楽会、各家庭2名までの観覧という制約をさせていただきました。おじいさん、おばあさん、兄弟など、ご覧になれなかった方も多かったと思います。楽しみにし
ていた方も多かったのに申し訳ありませんでした。
 
さて、『たっぷり音楽に浸る一日』をコンセプトに、学年の音楽発表会、ひなたさんとのコラボ、中越高校吹奏楽部の皆さんのミニコンサートを行いました。

 学年発表での子どもたちは、とびきりの笑顔で歌や演奏をしていました。おうちの方に見てもらうのが、うれしくてしょうがないという感じでした。1年生の可愛らしさ、2年生の陽気さ、上学年の子どもたちの心を込めた綺麗な歌声や一生懸命な演奏、とても素晴らしかったです。

 ひなたさんとのコラボ、中越高校吹奏楽部の皆さんのミニコンサートについては、次回にします。

23日 校内音楽会 1度目の本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の写真を、あえて遠くから撮りました。
 
明日の校内音楽会は、密を防ぐために、発表する学年以外は教室で待機します。発表するときに体育館に移動しステージに上がります。
 
そのため、子どもたちにとって今日の練習が、他学年の発表を聞く最後の機会でした。
1年生、2年生、3・4・5・6年生の順で発表しました。真剣で優しいなまなざし、リズムをとっての聴き方など子どもたちの聴き方が大変すばらしかったです。発表について、明日もあるので詳しくは述べませんが、3・4・5・6年生が発表した後、下級生から、「すばらしい」という声が上がりました。

 いよいよ明日、『さわらび音楽会』です。お楽しみしてください。


22日 爽やかな秋晴れのもと、2年生学区町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気がよければ、校外学習など屋外の活動を快適に行うことができる季節です。6年生の修学旅行も昨日の5年生稲刈りも快適でした。
 
2年生も先週と今週、秋晴れのもと、学区町探検を行いました。先週は長福寺さんと宮本東方駐在所でした。長福寺さんは宮本小のルーツであり、150年ほど前の子どもたちはここで学んでいました。2年生の子どもたちは、当時は教室で現在は長福寺本殿の畳に座り、150年前に思いをはせていました。宮本駐在所ではパトカーの中を見せてもらったそうです。駐在所と交番の違いも教えてもらいました。
 
そして昨日は江口だんごさんでした。お客さんは入れないバックヤードに入れてもらい、団子の作り方や店の歴史などを教えてもらいました。そしてもう1つ秘密のことがあったそうです。「校長先生には教えてあげようかな」との前置きの後、とてもおいしかった出来ごとの話をしてくれました・・・。
 
ちなみに私は、修学旅行と稲刈りに同行したので、おいしい体験はできませんでした。2年生の子どもたちが、楽し気に話してくれた内容を記事にしました。
 

大きく、黄金色の稲を刈る!

養護教諭の下田です!
今日は、5年生の稲刈りの様子をお届けします。

先週、バケツで育てた稲を刈りましたが、今回は、ナルミ農産様の田んぼの稲です。泥んこに足をとられながら植えた稲が、こんなに大きく育っています!今日はとてもいい天気でした。

ナルミ農産の方に、方法を教えてもらった後、4班に分かれて、
鎌で稲を刈る→稲を藁で縛る→はさがけをする、作業をしました。

稲は5年生と同じくらい背丈があって、これが初めての稲刈りの子がほとんどです。作業の中でも、藁でぐるぐるしながら稲をきつく縛ることが少し難しそうでした。私も中学生ぶりに、人生二度目でした。大人でも、なかなかいい汗をかくような…
それでもみんな、たくましく、班のみんなと協力してテキパキ進めました。


そのおかげで、作業が予定よりずっと早く終わったので…全員、コンバインで稲刈りの体験をさせてもらうことができました!ナルミ農産の方と大きなコンバインに一緒に乗って、機械の仕組みや操作の方法なども、教えてもらいました。
このような体験は、なかなかできるものではないと、子どもたちも感じているようでした。とっても貴重な体験でしたね!


最後の感想発表では、「操作の方法が意外と簡単だった」「乗ってみると、けっこう怖かった」「手作業の大変さがわかった」等、様々思うことがあったようです。

稲は6株で、だいたいお茶碗1杯分だそうです。「全校のみんな食べれるくらいかな!?」と、みんなとはさがけした稲を見ながら話しました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日 新たな出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から就学時健康診断がありました。来春に入学する子どもたちとその保護者の方が来校してくださいました。子どもたちは、各教室などで内科検診や身体計測を行いました。緊張とうれしさが混ざった表情が印象的でした。慣れるにしたがい、笑顔や大きな声も出てきました。「4月、皆さんの入学待ってますよ」と声を掛けました。
次回の来校は2月、その時は小学生の子どもたちとの交流や教室での活動も行うことになっています。

 職員にも新たな仲間が増え新たな出会いがありました。校内の消毒や清掃等の業務を行っていただく田中さん、多田さんが先日着任されました。今朝は、いつもの消毒に加え、就学時検診に備え、玄関やその周辺をピカピカにしてくださっていました。

 もう1つあります。これは施設関係のことです。当校は、理科室と家庭科室が兼用です。理科実験で使用した机を家庭科調理実習でも使用しています。
 先週、ようやく市への要望が通り、家庭科専用の流し台が設置されました。机を兼用することは今までと変わりないのですが、衛生面などで改善が見られます。


19日 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この1か月、運動会、マラソン記録会、芋ほり、6年生の修学旅行など色々な行事がありました。そして、いよいよ今週末には校内音楽会が予定されています。

 各学年とも、本番に向けた練習に余念がありません。各担任に現状を聞いてみました。

1年生は色々な動物が登場するオペレッタ。子どもたちは鏡に向かって個人練習もしています。2年生はハロウィンをイメージした楽しい演出。子どもたちの動きや衣装もお楽しみにしてください。3〜6年生の合唱、バチっと決まると鳥肌が立つほどの美しさです。その精度を上げることが課題ですが、後5日で完ぺきを目指します。
 
24日(土)、どうぞお楽しみにしてください。

16日 さつまいも掘りについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行で2日間留守にしていた6年生が戻り、学校の日常が再開されました。今朝、6年生全員が5年生教室を訪れ、自分たちの留守中に5年生が全校をリードしてくれたこと、6年生へのメッセージを記してくれたことなどに対し、感謝の言葉を述べていました。

 さて、今日は秋晴れのもと、全校で、「さつまいも掘り」を行いました。5月に植え付けた苗が、土の中でどれくらい成長したのか、子どもたちは、わくわくでした。
 縦割りグループでの活動です。上級生と下級生が一緒になって土と格闘していました。八百屋さんで売っているようなすらっとした芋はほとんどありません。ごつごつだったりがっしりだったり、武骨で力強いという表現がぴったりのサツマイモがたくさん採れました。1kgをゆうに超える大物もかなりありました。

 5年生と6年生は、他の学年に先駆け、サツマイモのツルを狩り、マルチをはがす作業をしました。収穫が終わった後も、泥だらけになった玄関をきれいにしました。こういう裏方の作業があってこその、全校活動です。ありがたかったです。

今日収穫したサツマイモを乾かし、再来週、今度は焼き芋大会が行われます。

15日 実り多い修学旅行でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちは全員、初めての佐渡でした。直江津を経由し海を渡って佐渡へ、佐渡から新潟を経由して長岡へと、新潟県の広さを実感したことと思います。

佐渡で行ったたらい舟、和太鼓、焼きものづくりは初めての体験でした。体験と共に、指導してくださった方々の生き方や人となりにふれたことは刺激的でした。そして、田んぼで羽を休め、大空を飛んでいる朱鷺も見ることができました。
 
また今回は、大積小の6年生2名と一緒の旅でした。新たな友とのかかわりを大いに深めた2日間でした。
 
おうちで、沢山のおみやげ話を聴いてください。

修学旅行2日目 形に残るもの、学びになるもの


修学旅行2日目がスタートしました!今日も、ホームページ更新を下田が担当します。

全員元気です、という報告が朝、学校に届きました。
学校も欠席者がいないので、宮本小は今日も全員元気です!


まず2日目最初の活動は、ろくろ体験です。
ねんどの塊から、自分の手で成形します。少し手こずりながらも、徐々に形ができていくことに喜びを感じているようでした。焼いたものは後日、学校に届くそうです。
焼くとどうなっているでしょう?焼く前とでは、色やツヤなど、またイメージが変わるかもしれません。
世界に一つだけ!形に残る、修学旅行の記念ですね。完成がどきどき。


次は、佐渡金山、鉱山の見学です。
佐渡金山は、6年生が事前にお話を聞いたり、調べ学習をしていたものの一つでした。これを生かして、
実際に見学することで、より理解を深めることができたのだと思います。

鉱山は少し寒いようで、みんな着込んで入ったようです。


写真を見ても、とにかく天気がいいですね!台風も一時心配はしていましたが、心配は不要でした。修学旅行にみんなが来るのを待っていたような、そんな天気。

お昼は、少し早めに到着して、海鮮丼を食べました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶碗何杯分?



5年生が、田植えとは別に、バケツで育てていた稲の収穫をしました。初めは小さな、頼りない苗でしたが…今では、1人じゃ持てないほど重く、大きくなりました!


黄金色になった稲を根元から刈り取って、稲を縛って、かさがけをする作業です。
ちょうど栄養士も来校日だったので、お手伝いしてもらいました。

「これはもう刈ってもいいかな?」「どのくらいのお米になる?」「どうやって縛るの?」とつぶやきながら、班ごとに作業しました。


栄養士曰く、だいたい…お茶碗2杯分くらいでしょうか。
春からお世話した稲です。貴重なお米、みんなとそのまま食べるか、加工するか、、、迷いどころですね!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目その2 佐渡といえばの体験

修学旅行の続報です!


ブリカツ丼を食べてからは、たらい舟の体験です。海に光がきらきら反射して、さわやかですね。とても気持ちよさそうです。
子どもたちは漕ぎ方を教えてもらいながら、上手に漕いでました!

次の体験は、和太鼓です。
鼓童という、佐渡を拠点にした世界的な和太鼓集団の方が指導者になり、和太鼓のノウハウを教えてもらいました。
実際に和太鼓を鑑賞する場面では、迫力ある音や技に魅了されたようでした。1時間半、たっぷり体験できたようです。

3つ目の体験は、砂金とり!
天気も良く、砂金をじっくり探して、楽しんでいるようでした。


1日目、充実した内容で、元気に過ごせたようですね!佐渡を満喫した様子が聞けて嬉しいです。
これからは温泉と、夕食と、、、一日の最後まで、楽しい活動は続きますよ。


養護教諭の立場としては、夜は明日のためにもしっかり休養をとって!と、言いたいところですが…やっぱり、みんなと同じ部屋で過ごすわくわくのお泊り、明日への期待や緊張で寝れない気持ちも、よくわかります。


明日も引き続き、修学旅行の様子をお届けします!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目 到着!


学校に届いた、修学旅行の速報です!
無事に佐渡に到着し、12時ごろ昼食でした。

海が時化ていたようで、少し船酔いした子が何人か。心配でしたが、佐渡に着いて船を降りた頃には、天気も良く、気分も楽になったそうです。


佐渡に着いて最初のご飯は、ブリカツ丼です!
学校では、給食の時間は全員前を向いて食べていたので、旅先でみんなと向かい合って、隣り合って食べる食事は、一層おいしく感じるのではないでしょうか。


宮本小、大積小の子どもたちは全員、佐渡に行くのは初めてのようです。
大積小の子どもたちとも積極的にお話して、仲を深めています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生修学旅行 いってらっしゃい!






養護教諭の下田です!

いよいよ、6年生の待ちに待った修学旅行の出発日でした。


いつもみなさんが学校に来る時間の50分くらい前、朝早く全員元気にそろいました。
今回の修学旅行のめあて、キーワードは「宮本小の顔として」。最高学年として、マナーを守って、自分で考え、協力して、恥ずかしくない行動をする!全力で楽しみ、最高の修学旅行にする!と、6年生で話し合って決めたそうです。

怪我なく、楽しんできてくださいね!



修学旅行が一度延期となり、今年の七夕には、短冊に「修学旅行に行けますように」と書く、6年生がいました。きっと小学校生活で最も楽しみな行事の一つであり、行けるのかな…と不安に思ったこともあったのだと思います。そんな中でも、佐渡のお話を聞いたり、佐渡について調べたりと、沢山準備する姿がありました。
無事にこの日が迎えられたことに、安心しています。


今日・明日は校長引率のため、私がホームページを更新します。
修学旅行の様子は本投稿以降も更新しようと思っているので、ぜひご覧ください。




画像1 画像1
画像2 画像2

13日 2学期のめあて発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会で全校を代表し、6年生、4年生、2年生の1名ずつが、ステージで2学期のめあて発表をしました。
 
最初に6年生が発表しました。大きな声でしっかりとした返事をしてマイクの前に立ちました。全校に向かって「おはようございます」のあいさつをしてからのスピーチでした。話の内容もさることながら、実に堂々とした話しぶりに感心しました。「学年だけでなく、全校の子どもたちと遊ぶこと、そして自分のめあてに向かって勉強していきたい」という内容でした。頼もしい6年生の姿でした。
 
それに続いた2名も、自分の言葉で一生懸命に話していました。今まで進んで自学が出来なかった自分を振り返り、今度こそがんばろうという決意を4年生の代表が述べました。2年生の代表も、今まで以上に漢字や計算の練習を頑張りたいという内容でした。
 
今日、発表した子どもたちだけでなく、各クラスで全員が、2学期の決意を記したり発表したりしました。

 さて、いよいよ明日とあさって、6年生は佐渡への修学旅行に出かけます。

12日 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートしました。全校児童54名全員が、元気に今日を迎えました。
 
2学期前半は、子どもたちが楽しみにしている行事が目白押しです。まずは今週、14日〜15日に6年生が佐渡への修学旅行に出かけます。6月開催の予定が延期になり、6年生にとっては待ちに待った行事です。今日の5時間目にリハーサルをしていました。続いて16日は全校での芋ほり、5月下旬に全校で植えたサツマイモ、沢山収穫できるといいなあと思います。

来週は焼き芋大会と校内音楽会、その翌週は学区作品展が続きます。音楽会に向けては、どの学年も着々と準備が進んでいます。今日の5時間目、2年生がステージ練習をしていました。

9日 1学期終業式

画像1 画像1
 半年前の4月7日、1学期の始業式で子どもたちにこんな話をしました。「私の夢は、ここにいるすべての子が楽しいと感じる学校をみんなで創ることです。楽しいと感じる学校には、優しい友達や仲のよい友達がおり、認め励まし勉強を教えてくれる先生がいます。居心地がよく安心できる学級があります。そんな学校や学級の友達となら何をやっても楽しいだろうし、少しくらい嫌なことがあっても乗り越えられるのではないでしょうか。そんな友達関係や学級をここにいるみんなと創っていきましょう。」と。

今日の終業式で、半年ぶりにこのことを話題にしました。1学期を振り返ると、思いやり、仲間との関係づくり、学級の居心地など、子どもたちの良さや成長ががたくさん見られました。課題は2学期への宿題としましょう。臨時休校や行事中止や変更など、子どもたちには我慢してもらわなくてはいけないこともたくさんありました。その中での子どもたちの頑張りに拍手を送りたいと思います。

児童代表のあいさつでは、3名が発表しました。リーダーシップをしっかりとれる自分になり、最上級生になる準備をしていきたいという5年生、1学期は算数を頑張り、全校遠足がとても楽しかったという3年生、学校での勉強以外に音読などの家庭学習にも力を入れてきた1年生、それぞれが自分の頑張りや今後の抱負を力強く語りました。

今日で1学期が終了し、12日から2学期がスタートします。


8日 校舎の校名プレートの高圧洗浄、しかし・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の入り口上部に『長岡市立宮本小学校』と記されたプレートがあります。写真を見ていただくとわかるように、長年の雨風の影響を受け、文字の所から液だれのように黒く流れ出て、白い壁面にこびりついています。

前年から教育委員会にお願いし、ようやく昨日、業者から洗浄してもらいました。待ちに待った作業だったのですが、汚れはほとんど落ちませんでした。私から見ると多少落ちている印象ですが、子どもたちは全く変化を感じていませんでした。

改めて、教育委員会に塗装という名目で希望を出します。が、校舎修繕など子どもの安全という面からいうと優先順位は下がってしまうのです。玄関は学校の顔、近いうち、お化粧直ししたいなあと考えているのですが、どうなりますことか。

7日 中学年・高学年のマラソン大会、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の低学年のマラソン大会に続き、今日は高学年と中学年の大会がありました。保護者、家族の方々が大勢来てくださり、大きな声援、やさしい励ましなど、ありがとうございました。

 ニュータウン公園の外周(1周600m)、自分が走る周回数は各自で決めます。低学年は全員1周、中学年は2周か3周、高学年は3周か4周でした。私は、最後尾の後走をしたのですが、走り去る子どもたちの息づかいや足音が聞こえてきました。一人一人の一生懸命さが伝わってきました。途中、誰一人わずかな距離でも歩く子がいませんでした。自分なりの目標を決め、がんばってきた結果だと思います。

 学年があがると、長距離走に苦手意識を持つ子が多くなる現状がどの学校にもあります。どの子にもやる気を持たせ、モチベーションを持続させることができるかが課題です。速い遅いはさほどの問題ではありません。自分なりに「がんばったなあ」と感じられればそれで充分です。練習期間は短かったですが、とてもよいマラソン大会だったと思います。



マラソン記録会〜がんばれ1・2年生〜

養護教諭の下田です!
今日は、1・2年生のマラソン記録会の様子をお届けします。

運動会が終わってから、休み時間のマラソンタイムや現地練習で体力づくりをして、いよいよ今日が本番でした。

1年生は、初めてのマラソン記録会!
2年生は、去年の自分とどれだけ成長したでしょう?
リラックスと、少しの緊張の中で、1周を走り切りました。


目標の順位やタイムがあったりと、様々だと思います。
練習よりタイムが10秒縮まった子もいました!
順位は落ちちゃったけど、ベストタイムだったという子も。
悔しい結果でも、全力で走ることができた子も…!
練習あってこそですが、やはり本番でみせるパワーは、すごいものですね。

今回のマラソン記録会は、どうでしたか?

おうちの人もたくさん、みなさんの頑張る姿を応援しに来てくれていました。
保護者の皆様、声援と見守り、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日 トイレの洋式化工事について

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月初旬から工事が始まり2か月がたちました。夏休み明け、子どもたちが使用できるのは1階トイレのみでした。3年生以上は、教室が3階にあるので、「大変です」という声をよく聞きました。しかし、しばらくすると慣れてきたようでした。
 そして1週間ほど前、ようやく3階トイレの工事が終了しました。まさにピカピカのトイレです。電灯は、人を察知するとつき、消灯はタイマー設定です。最初の時、いつ電気が消えるのか不安で、待っている子どももいました。さすがに今は慣れたようで、そんな子はいません。子どもたちに聞くと、「新しくて明るい感じがする」「手洗い水が自動に出て便利だ」などと、うれしそうに教えてくれました。
現在使用可能なトイレは3階のみです。2階が使用できるようになるのが11月初め、1階が使用できるのは11月末の予定です。あと1か月半ほどかかります。

 今朝の新聞によると、県内の公立小中学校のトイレ洋式化率は57%とのこと。この4年間で13%増えたのだそうです。冷房が入りトイレが洋式化され、子どもたちの生活も次第に改善されてきたように思います。

 今の子どもたちの親になり、その子どもたちが入学する頃もこのトイレを使っているはずです。20年後か30年後、「お母さんが宮本小に通っている時にできたトイレなんだよ」という親子の会話があるかもしれません。

一人ひとりが大切に使ってくれることでしょう。
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

---

----

-----

小中連携だより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書