ようこそ!花いっぱいの前川小学校へ
TOP

2月10日 新入生体験入学

 2か月後には前川っ子に仲間入りする新入生の体験入学が行われました。 
 保護者の皆様は入学説明会に参加、子どもたちは1年生との交流活動をしました。
 子どもたちは、入学式に掲示する自画像を描いたり、読み聞かせをしてもらったり、だるま落としや羽子板などの昔の遊びを楽しんだりしました。
 1年生もお兄さんお姉さんになりますね。新学期が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月5日 中学年スキー教室(2)

 今日は天気も良く、気持ちよく滑走することができました。
 大勢の皆様の協力によりどの学年も無事スキー教室を終了することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 中学年スキー教室(1)

 スキー経験が少なくなっている昨今です。中学年は、会場を市営スキー場にして、指導者には保護者ボランティアに加え、長岡市スキー協会の皆様のお力も借りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 低学年 丘陵公園での雪遊び

 朝はよい天気でしたので安心したのですが、やはり天気予報通りでした。11時前から寒冷前線通過、荒れ模様となりました。
 スケールの大きい場所での雪遊び・そり遊びをしてきました。
 おうちの皆様、お弁当ありがとうございました。ボランティアの皆様ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 高学年スキー教室

 2年ぶりにスキー教室を行うことができました。体調不良者やけが人もなく、寒かったですが子どもたちにとって充実の一日でした。

 今日は明け方から天気が急変、風雪が強まることを承知しながらも、前日から各種天気予報や道路情報を数時間おきにチェックし、「風に強い八海山麓スキー場なら実施可能」と判断し、決定しました。
 さすがに降雪は避けられませんでしたが、みんな元気に冬のスポーツを楽しみました。ふわふわの新雪、ターンもしやすく、転んでも痛くなかったようです。長岡の雪とは違う感触をたっぷり味わいました。
 保護者ボランティアの皆様、荒天にもかかわらずご協力いただき本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 6年社会 租税教室

 公益財団法人 長岡法人会のご支援により、常任理事・広報委員長の鷲尾達夫様を講師にお迎えして、今年度も租税教室を開催しました。
 社会科教科書が新しくなったので、1学期授業で学んだ「税」ですが、税の役割と使われ方、その大切さについて、改めて具体的にわかりやすく教えていただきました。
 子どもたちの心に「よき社会を築く一人ひとり」の種がまかれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月13日 1,2年体育 雪遊び

 降雪が落ちついたので、低学年では昨日から雪遊びの学習が始まりました。走り回ったり、そりに乗ったりしました。雪玉投げも楽しみました。
 長靴・手袋・帽子・ウェアがそろっている子は、昼休みが楽しみです。今日の昼休みは小雨模様でしたが、低学年に負けず遊ぶ高学年も見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 来校に関するお願い

 7日の暴風に始まった今回の大雪がようやくおさまりました。御家庭や地域でも雪かきで大変だったかと思います。三連休であったのが不幸中の幸いでした。
 学校の駐車スペースも非常に狭い状態です。学校や児童館に来られた際には、夏場とは異なる駐停車方法、速やかな移動等のご協力をお願いします。
 また、行事等での来校の際は、可能な限り徒歩でお越しください。直近では、6年生保護者対象に1月14日13:30〜宮内中学校説明会、4年生保護者対象に1月15日19:00〜PTA副会長選出会議 があります。よろしくお願いいたします。

 なお駐車場除雪については、以下のような長岡市の対応です。こちらについてもご理解と御協力をお願いいたします。
・道路除雪の実施日に限り、給食搬入路のみ道路除雪に併せて業者による除雪をする。
・道路除雪を実施しない日や寒波等により道路除雪に注力する必要がある場合には、給食搬入路の除雪が行われない場合がある。
・給食搬入路以外の場所(駐車場や玄関前等)は学校職員で対応する。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月7日 こんな1年にしたい!

 前川っ子の元気な声が校舎に響いています。
 どの学級でもたくさんの提出物が積まれていました。
 さい先好調です。よく頑張りました。
 
 教室では、新年の抱負を発表したり、「今年の一字」を考えたりしていました。
 「自」自信をもっていろいろなことに取り組みたい。
 「信」コロナ終息するように信じたい。
 「勇」勇気を出して勉強に取り組む年にしたい。
 「穏」落ち着きのある穏やかな人になりたい。
 「楽」今年はコロナに負けず楽しい年にしたい。
 「元」元気な1年にしたい。
 「笑」みんなが笑顔で過ごせる年にしたい。
 的を得た子どもの願い。自分自身をしっかり見つめたり、コロナ禍の社会を考えたりしていました。

「来るのが楽しい学校をつくること」
「あきらめないでやり抜くつよさのある子どもを育てること」
現在の学校に課せられた責務です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日 新年あけましておめでとうございます。

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 今日で冬休みが終わります。明日から2学期後半、52日間です。
 新型コロナウイルス拡大、なかなか厳しい状況がまだまだ続きます。
 さらに明日・明後日は、再び大型寒波が来そうです。
 学校では、職員が子どもたちを迎える準備をしています。(雪かきも頑張っています!)明日7日は、4限終了後給食後に下校となります。(12月中に連絡した時程です。)
 明日も、朝の検温及び健康観察の徹底を、よろしくお願いします。元気な前川っ子に会えるのを楽しみにしています。
 
 

12月24日 2学期前半終了

 今日で2学期前半が終了しました。いよいよ冬休みとなります。全校朝会講話で以下の話をしました。
  
 冬休み前の「3つのお願い」を話します。
1 新年を迎えますから、新しい「大きなめあて」「小さいめあて」を立てましょう。
 「大きなめあて」〜新年の抱負、1年間頑張ること・やり抜くことなどです。
 「小さなめあて」〜1週間とか毎日とか期間を区切ってチェックができるものです。このめあては、今の自分が少し頑張るとできるような内容がよいです。
2 自分や周りの人の命を大切にしましょう。
 雪の安全「ど・み・そ」に気を付けて、歩いたり遊んだりしましょう。雪によるけが・事故を起こさないように過ごしましょう。
 新型コロナウイルス感染症にかからないように、体温を測る・手洗い・マスク・換気・三密をさける など家庭でも実行しましょう。自分や家族、周りの人を守ることになります。
3 家庭でのお手伝いをしましょう。
 家族の一員ですから、自分の仕事をしましょう。家族のために役立つ自分になりましょう。
以上の3つを頑張りましょう。お願いします。
(昨日配付「学校だより12月号」もあわせてご覧ください。)

 今までとは多くのことが異なり、学校においても「新しい生活様式」に取り組む1年間でした。保護者・地域の皆様の温かいご支援があって、学校運営を進めることができました。ありがとうございました。
 来年もより一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 雪によるけが・事故防止を

 今年の冬は、かなりの積雪がありそうです。これまでの小雪続きで、雪のある生活に慣れていない子どもたちが多くいます。雪による事故の防止に気を付けなければいけません。
 
 14日に「町内子ども会」を行いました。これまでの登校班の反省、降雪時の集合場所・時刻・通学路の確認、冬休みの過ごし方等の指導を行いました。
 今週は、各学級でも安全指導をしています。

 今日18日の放送朝会では、以下の点を話しました。
・雪は楽しいだけでなく、時としてけがさせたり命を奪ったりすることもあること
・「ど・み・そ」に気を付けよう
   「ど」〜道路の脇の雪山に上がらない・遊ばない
   「み」〜水に近づかない(用水や池・プールなど)
   「そ」〜空を見上げて屋根雪や枝木に付いた雪に注意
・できるだけ複数で遊ぶ。
・「前川の約束」で決められている通り、「どこへ」「誰と」「何の用で」「何時頃帰るか」家の人に伝えること。

 放課後や休日の過ごし方については、地域の危険場所を具体的に教えるなど、ご家庭でも指導をお願いいたします。けが・事故が無いことを願っています。
 (某漫画のブームにあやかって、雪の事故防止のポスターを作成・掲示しました。話だけだと子どもたちの記憶に残りません。校長講話のいつも苦労するところです。)

画像1 画像1

12月9・10日 4年総合的学習 地域をきれいにしよう

 2日間、天気のよい日を選んで地域の美化活動を行いました。

 これまでの学習で、長岡市のよさや自慢を学んできた4年生。これからの活動では、自分たちの住むまちもきれいにしよう、魅力あるまちにしようと考えました。
 1日目は上前島方面、2日目は青山・前島・青島方面のごみ拾いに出かけました。
 宅地が並んでいるところはきれいでも、空き地や交通量の多い道路脇には様々なごみがありました。
 これからも奉仕の心で活動することを通して、自己有能感・自己有用感を高めていくことを期待しています。
 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新潟県 教育広報誌「かけはし」Vol.49配信

 新潟県教育委員会より、教育広報誌「かけはし」12月号(Vol.49)が発行されました。年2回の発行です。(7月・12月)ぜひご覧ください。
 主な内容
 ・いじめ見逃しゼロ県民運動について
 ・県少年自然の家 利用について
  ・学校での佐渡金銀山学習の取組について
  ・R3全国高等学校総合体育大会について
 ・県立 各施設 インフォメーション

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...

 

12月4日 いじめ見逃しゼロは、県民運動

 今日の全校朝会(放送による校長講話)では、「いじめ」の話をしました。短い時間でしたが、以下のことを話しました。
・「いじめ」をされた側は、ずーっと忘れない、忘れられないこと
・校長先生も小学校の頃「いじめ」をされたことがあること、今でも覚えていること
・「いじめ」には、体への暴力、言葉による暴力、仲間外しにする等、多くの形があること
・いじめ原因の一つには、人間(の脳)には「仲間になりたい」「周りと同じなら安心する」といったくせ(性質)があることが関係していること
・いじめをなくしていくには、自分の言ったこと・やったことが善かったか悪かったか等、考える・振り返るくせ(習慣)をつけることが大事であること
・いじめをなくし仲良しを増やすには、まずは、人と挨拶をしたり声をかけたりしていくこと、そして声をかけられたらきちんと返すこと それが第一歩であること
 
 された側が「痛い」「いやだ」「苦しい」「切ない」などと、体や心に苦痛を感じたら「いじめ」になります。「からかい」「いじり」「悪ふざけ」なども同様です。心理的や物理的な影響を与える行為を受け、心身の苦痛があれば「いじめ」です。

 学校では、児童一人一人への教育相談を先週に、保護者との個別懇談を本日まで行いました。学校では、今後も児童との会話や、一人一人のみとりを大切にして、「いじめ」の未然防止に努め、見逃しをなくしていきます。
 ご家庭でも、出来事や相談事を普段から話せる雰囲気を大事にしていってください。「心の声」をも聞き取っていってください。もし気になるサインを感じたら(早期発見したら)、遠慮なくご相談ください。全校体制で対応します。よろしくお願いいたします。
 

11月25日 「いじめ見逃しゼロ キャラバン」として 今井美穂 様 来校

 県では、年2回の「いじめ見逃しゼロ強調月間」の推進をしています。
前川小では11月に、校内絆集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)、学校生活アンケート、教育相談の取組を実施しています。

 今日の校内絆集会では「いじめ見逃しゼロ県民運動」の趣旨に賛同して個人サポーターとして活躍されている、地域活性化モデル:今井 美穂 様にお越しいただきました。
 「自信を持ってなりたい自分になる 〜自分を大切にする生き方〜」の演題で、講演いただきました。
 ・自分に自信がもてなかった時代を振り返り、劣等感がいじめをつくっていたこと
 ・殻を破って挑戦し、周りからも喜んでもらえたこと
 ・なりたい自分になるための4つのポイント
 ・あなたの輝ける場所はたくさんあること
 短い時間でしたが、終始素敵な笑顔で、子どもたちに熱く語っていただきました。大変ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日 6年 宮内中体験入学会

 午後から6年生は、電車を利用して、宮内中体験入学会に参加しました。今日は宮内小と一緒の会でした。
「説明会」では、学校の概要、行事や一日の生活の流れ、学習と生活のきまりなどを説明してもらいました。
続いて「授業見学」と「部活動見学」を行いました。
 宮内中は、市内でも大きくて、魅力的な校舎・教育環境です。6年生も、少しずつですが、進学を意識していくことでしょう。
 卒業アルバム用写真も今週で撮り終わります。次は文集原稿作成です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月19日 3年総合的学習 パラアスリートが教える車いすバスケ体験授業

 講話と体験の授業を、新潟WBC 松川和彦 様からしていただきました。
 11月4日に新潟県介護福祉士会の皆様より、介護の仕事と車椅子ミニ体験を行いましたが、今日は、一歩進めて、車いすでのバスケットボール体験でした。
 障害があっても可能性をもってチャレンジする姿、実際に機敏な動きをする姿。その精神と体に感動しました。
 これからも、障害のある方が積極的に参加できる社会について一層学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月12日 森がある豊かさ 前川小のお宝です

 紅葉が今まさに美しい、グラウンド脇の森(築山)の歴史を「学校沿革誌」で調べてみました。
・1994年(H6)築山完成(いきいきスクールプロジェクト1年次)
・2001年(H13)築山に花文字花壇造成  
(2000年から市花いっぱいコンクール入賞、「花育」が盛んになり始めた頃です。)
・2002年(H14) 築山が「夢の森」として造成
 最初は、体育やスキー授業での利用、のちに自然体験林としての性格に変わったいったようです。
 現在、樹木も大木になりました。実は、実のなる木々が楽しめるように意図的・計画的に植樹してあります。
・ケヤキ、エノキ、ブナなどの高木になる木
・クヌギ、コナラ、ミズナラ、カシワなどの、いわゆるドングリのなる木
・ヤマグワ、ヤマボウシ、オニグルミ、カキなどの食べられる実がなる木
・イロハモミジ、トウカエデ、イタヤカエデなど紅葉の美しいカエデ類の木

 森ができ、実がなると多くの昆虫が集まり、さらに鳥が集まってきます。
 今年は、スズメ、ツバメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シジュウカラ、ハシボソガラス、モズ、コサギなどが周辺で確認できました。10月末には、小型猛禽類のチョウゲンボウ(ハヤブサの仲間)とカラスの戦いも見られました。
 天気の良い日には、初冬の前川のネイチャーウォッチング&ウォーキングを楽しんでみませんか。小さな、でも素晴らしい「前川小のお宝」の紹介でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 6年総合的学習 自信をもつのは難しい。まずは他人を好きになり、受け止めること、他人を肯定できる人間は、自分も肯定できるようになる。それが自信につながる。〜黒崎アナからの励ましの言葉〜

 6年の総合的学習では、花栽培とともに、様々な仕事・働く人をテーマにした学習を進めています。仕事と人を見つめ、未来の自分につなぐためのキャリア教育の一環です。
 これまで様々な職業の方の講話を聴いてきました。
  ・花プランターづくりでお世話になった鈴木園芸 鈴木正美 様
  ・コミュニケーションコンサルタント
   広告作成アドバイザー(有)ブロス 土田 衛 様
  ・横田大樹法律事務所 弁護士 横田大樹 様
 今日は、BSN新潟放送アナウンサー 黒崎貴之 様をお招きし、「仕事のやりがいや今やっておくべきこと」というテーマでご講演をしていただきました。
様々な人から、生き方や信念を学んだり、具体的なアドバイスをいただくことによって、自分自身の持ち味・個性に気付き、オンリーワンとしての自信をもっていくことを期待してます。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28