新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながら、教育活動を進めています。

森の秋を楽しむ会【4年、3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(22日)4年生が3年生を招いて「川崎の森の秋を楽しむ会」を行いました。
 森の中で、いろいろなお店がオープンしていました。4年生が店を開き、遊び方の説明をし、3年生がクイズに挑戦したり、指令のものを探したり、どんぐりを転がしたりして楽しんでいました。
 子どもたちは「森」に親しんでいます!

タグラグビー【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育の時間「タグラグビー」をしています。
 腰にタグを付け、タックルの代わりにタグを取られたら、パスをしなければならず、パスは三回以上しないとトライできないというルールです。
 なかなかパスがつながらなかったり、タグを取ることができなかったりと、うまく行かないことが多いようでしたが、そんな中でも見事トライ!を決めているチームもありました。作戦も重要ですね。
 チームの勝利のためにどうすればよいか、考えたり練習したりしていきましょう。

「る」の返し【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日(14日)4年生は、毛筆書写を行いました。
 知る、という言葉の「る」の字を何回も書いていました。漢字と違い、曲線で書くむずかしさ、そしてそれに加えて、最後のところの「返し」が難しいです。
 「筆を返す」という感覚が身につくには繰り返しの練習が必要ですね。担任が手をそえて指導をしていました。

 書き初めを行う時期も迫ってきています。整えて書くということは、難しいですが大切なことです。自分が納得がいくまで練習できるとよいのですが。

 4年生の様子をみて、毛筆を始めたばかりの去年の様子に比べると、筆の使い方が上手になったなあと感じました。

Do you have a pen?【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は外国語活動で、楽しそうに英語を話していました。
 まず文房具など身の回りにある12この単語を英語で言う練習をしました。日本語で言う場合とちょっと違う、アクセントが違う、まったく違うと様々ですが、教師の発声のあとに続いて言ってみて覚えていました。
 そのあとは隣の人と確かめ合ったり、音楽に合わせリズムに乗って発声するのを楽しんでいました。
 子どもたちの覚えは早いですね!

森の秋を楽しむ会に向けて【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、川崎の森の秋を楽しむ会に3年生を招待する予定です。
 今日(7日)、どんなお店を開こうかをみんなで考えていました。開くにあたっての心配なこと、それを克服するにはどうしたらよいか、みんなでアイデアを出し合っていました。
 3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね!

ほかの国の文化って?【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(24日)、上越教育大学の学生さんがお越しになり、国際理解ワークショップをしてくださいました。
 
 国が変わると文化が変わる。食文化から生活スタイル、あいさつの仕方などなど・・
 今まで当たり前だと思っていたことが、実は日本独自の文化だったりして。
 また、日本も他の国の文化を尊重する動きがあちらこちらで見られることなどを、楽しく友達と交流しながら学ぶことができました。
 「へえー」「なるほど」が多くつぶやかれた時間となりました。
 子どもたちは、他の国の文化を理解し、尊重することが大事だと学びました。今後様々な場面で実践してくれることと思います。

 講師の皆様、朝早くから上越からお越しいただき、丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。

ジョイフル里山木工塾【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日(4日)に4年生は遠足で、ジョイフル里山にて木工をしてきました。
 その作品が、オープンスペースに飾られています。
 一人一人が様々な木片を使って、切ったり削ったり打ち付けたりして作品をつくりあげました。約90分をかけてつくった力作です。
 ウサギがあったり、タヌキがあったり、鳥があったり、昆虫があったりそれぞれ個性豊かな、そしてあたたかい雰囲気の作品です。家に持ち帰れば、オブジェとして(?)飾ることができそうです。

ジョイフル里山体験【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨に降られたものの予定通りの体験ができています。1組と2組で交代しながら里山体験と木工作を行っています。

雪国植物園・ジョイフル里山へレッツゴー!【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(4日)4年生チャレンジ学年は、遠足で雪国植物園とジョイフル里山に出かけました。
 たくさんの自然や秋を感じ、ジョイフル里山木工塾では進化大作戦をテーマに一人一人が木の工作をしてきます。どんな作品ができるかも楽しみです。
 楽しい一日にしてください。
 いってらっしゃい!

浄水場で水のひみつを調べました!【4年生社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(4日)4年生は、社会科の学習で「妙見浄水場」に行ってきました。
 水道の蛇口をひねると水が出ます。それが当たり前の生活ですが、その水はどこをどうやってきているのかが分かりません。学習を進めていく中で「浄水場」の存在を知った子どもたち。今日は実際に浄水場に出向き、川の水が水道水になるまでのことを見たり聞いたりしてきました。
 水道水になる仕組みをお聞きし、実際に水がきれいになっていく過程を学びました。また、きれいになったばかりの水を飲ませていただき、「おいしい!」
 子どもたちは、分かったことをしっかりメモしてきました。

どんな式になるかな?【4年生算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ夏休み前登校日は今日(18日)と明日(19日)を残すのみとなりました。
 3学期制ではありませんので、学期末ではありませんが、長期の休みに入る前ということもあり、どの学年、クラスも学習のまとめや生活の振り返り、そして夏休みに向けての準備で何かと忙しい日々です。

 4年生は算数で、立式のまとめをしていました。文章題を読んで、キーワードをチェックし、何算になるかを考え、立式をしていました。
 全体の大きさ、いくつ分、一つ分の大きさ、の3つのうち、何が分からないのか。それが分からない時、用いるのはかけ算か、それともわり算か。
 繰り返し問題に挑戦し、そして最後は一人でプリントに挑戦。様々な問題に取り組んでいました。意欲もあり素晴らしい!もうどんな問題が出てもばっちりですね!?

大好き!川崎の森【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合学習で川崎小の校地にある「川崎の森」について調べています。
 今日は、実際に森の中で考えたことや20年以上前の先輩がつくった森森大事典をよんでわかったことをもとに、もっと調べたいことを発表し合いました。
 高い木はどれくらいの高さか、人工的な森なのにたくさんの虫がいるのはどうしてか、工事にどれくらいの費用がかかったのか、どんな思いでつくられたのか・・・など、造成された当時のことから、今の状況まで幅広く調べたいことが出てきました。
 さて、これらをどうやって調べていきますか?

プール開き【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ水泳の時期到来です!
 今日(21日)、全校のトップをきって、4年生がプール開きです。
 暑いまではいかない天候で、まだ水は冷たかったようです。それでも子どもたちは笑顔で水泳に取り組んでいました。
 安全に行い、泳力が伸びるとよいです。
 多くの保護者ボランティアの皆様からお越しいただいています。今年度もお世話になりますがよろしくお願いいたします。

消防署見学に行きました!【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(12日)、4年生は社会の学習で、長岡消防署川崎出張所に行きました。
 真っ赤な消防車がずらりと並ぶ中で、それぞれの消防車の説明をしていただいたり、建物の中では、出動指令が出た時の動きや防火衣の説明をしていただいたりしました。中には実際に防火衣を着せていただいた子もいます。
 最後は実際にはしご車のはしごを伸ばしてもらい、救助の様子を見せていただきました。
 毎日、訓練を行い、いざというときに出動していち早く火事を消したり人命を救助したりしていただいている消防士さんたちのすごさを学び、感心したり感謝したりした子どもたちです。

角 【4年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうやったらこの角度を表せるかな?
 4年生は様々な角を描いています。今日(5日)は、340度の角に挑戦。
 まず隣同士のペアで考えを交流し、どのようにして340度の角を描くかを実際に表し、それを文章で表現してました。
 そしてその後は、ペアとペアで意見交流。考えを深めたり確かにしたりしていました。分度器の使い方も慣れてきましたね。

礼儀正しさって?【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は道徳で、「礼儀正しさ」について学習していました。礼儀正しさってどんな姿だろう。それだけでなく言葉づかいもしぐさも様々な面が大切で、そして何よりも心が大切であるということを学んだようです。
 いつも礼儀正しくあいさつをしているやまなみっ子たちですが、この勉強をとおしてあいさつの大切さをまた改めて学びました。

大きな数【4年生 算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数。億や兆が出てくる「大きな数」の勉強をしています。
 日頃、お金でもそうですが、万くらいまでの数はそれでも身近と言えますが、億となるとなかなか感覚的にも感じとらせることは難しいものです。
 今日(16日)は、大きな数を読んだり、何がいくつ分あつまっているかなどを考えました。

 位取りの基本を学んでいく中で、算数の世界も少しずつ身近なものから概念的なものへと広がっていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 いじめ見逃しゼロスクール集会
12/9 諸 3年生以上6限