新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながら、教育活動を進めています。

学校の昔調べ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、総合学習で学校の昔調べをしています。
 今日(31日)3年生が、川崎小学校の昔について質問をしに校長室を訪れました。
 「体育館はいつできたのですか?」「どんな服装だったんですか」「屋上にプールがあるわけは何ですか」「戦争後変わったことは何ですか」「どんな遊びが流行っていましたか」などなど、子どもながらの質問内容です。
 校長先生は50年前は川崎小の子どもでしたから、その当時のことを丁寧に教えていました。子どもたちは「へえー」という顔つきで一生懸命メモをしていました。

学校だより1月号

今回の学校だよりは、
6年生の花火打ち上げについて
創立記念集会について
などが掲載してあります。
ぜひご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="9751">1月学校だより</swa:ContentLink>

NRT学力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日(30日)、全校でNRT学力検査を実施しました。
 教科は国語と算数です。
 今年度、学習したことが身についているかの確かめです。しっかり考え、最後まであきらめず、全校の子どもたちが頭を使って一生懸命考えています。
 校舎中がシーンとして、全校のみんなが集中しているのが分かります。

冬のやまなみ大集会に向けての打合せ【全校 児童会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日は、子どもたちが楽しみにしている「冬のやまなみ大集会」があります。
 今日は、その班(拡大縦割り班)ごとの打ち合わせを昼休みにしました。
 どんな雪だるまをつくろうか・・・ネズミ年だからとか、かわいくしようとか、6年生のつくってきた原案をもとに皆で考えました。当日の持ち物も確認したグループもあったようです。
 楽しみですね・・・と言いながら、雪がその日までしっかり積もるかが心配ですね。

お店屋さんを開こう【コスモ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモ学級ではお店を開いて交流学級の子どもたちを招待します。
 今日(29日)はその練習をしていました。
 「もう少し丁寧に言った方がよい」「案内をしっかりするとよい」などたくさんのアドバイスを子どもたち同士で出し合いながらお店を開く練習をしていました。
 本番は来週です。楽しみですね。

なわとび達人教室(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みのなわとび達人教室最終日(28日)は低学年です。
 前まわし跳び、あや跳び、後ろ回し跳び、二重跳び。1年生も2年生も練習すればするほど上手になっていきますね。
 高学年が丁寧に教えていたのが印象的でした。また練習しましょう!

箱のかたち【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数で「箱のかたち」について学習しています。
 辺の長さや数、頂点の数などを勉強します。
 今日は子どもたちは、ストローと粘土をつかって形をつくっていました。その中で辺についてのきまりを見つけ出していました。

なわとび達人教室(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(27日)の昼休み、体育館ではなわとび達人教室の高学年の部が行われました。
 さすが高学年ともなると難しい技をできる人がたくさんいます。
 前二重跳びはもちろんですが、前あや二重(はやぶさ)、片足後ろあやとびなど様々な技に挑戦していました。続けての回数もどんどん増えているようです。

学校の昔を調べています【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、学校の歴史、昔のことについて調べています。 
 今日も、過去の本や写真、資料などでいろいろなことを調べていました。教室の数や、子どもの数、当時の遊びなどなど。まだまだ調べ活動は続きます。
 調べていた中で、今の校長先生が子どもの時の卒業アルバムや、校長先生が3年生の時に書いた作文を見つけていました。校長先生、苦笑いです。

あそびランドへようこそ!【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、「あそびランド」をつくって1年生を招待します。
 今日(27日)、いよいよその当日になりました。今日までグループごとにどんなお店を開こうか、どんなあそびにしてルールをどうしようか、景品をどうしようかなどを考えたり、道具や景品をつくったりして準備していました。
 「シーソー玉入れ」「くっつく種のダーツ」「空気砲」「金魚すくい」「まとあて」「ミニミニ玉入れ」「ビー玉とばし」という遊びです。
 1年生があそびに来てくれました。2年生の子どもたちは、1年生の子どもたちに分かりやすくゲームの説明をしたりやり方を教えたり、景品を渡したりしていました。
 2年生なりに「1年生が楽しんでくれるよう」に考えたあそびランドになっていて、1年生の子どもたちは大喜び。そして2年生の子どもたちも大満足の表情でした!

昔の遊びを教えてもらったよ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の学習で昔の遊びを学んでいます。
 今日は、いつも子どもたちを見守ってくださっているセーフティパトロールの皆さんや保護者ボランティアの皆さんからいろいろな昔の遊びを教えていただきました。
 コマ回し、福笑い、あやとり、だるま落とし、紙飛行機、百人一首、かるたとり、折り紙、お手玉、けん玉・・・
 やはり今日きていただいた皆さんはお上手で、子どもたちはびっくり!そして一緒に遊んでいただいたり、うまくできるコツを教えていただいたりして楽しんでいました。
 本当にお忙しい中にもかかわらず、多くの方からお越しいただき、丁寧に子どもたちの相手をしていただきましてありがとうございました。

あまりを出すわり算【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で、わり算の学習を進めています。
 今日(24日)はわりきれる計算ではなく、あまりを出す計算に挑戦していました。
Q:テープが13.5Mあります。2Mのテープで花飾りを1こつくれます。花飾りは全部で何個できて、テープは何Mあまりますか。
 答えが小数になってはいけないことに着目して13.5÷2の計算の仕方を考えていました。友達の考えに「なるほど!」
 少しずつ難しくなっていく学習ですが、しっかり学んでいる子どもたちでした。

なわとび達人教室(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休み、運動委員会主催のなわとび達人教室がありました。今日は中学年が対象です。
 はじめに運動委員会が4人、ステージの上で技を披露しました。「後ろ交差とび」「前あやとび」「後ろあやとび」「前二重とび」の4種目です。運動委員会の発表の後、体育館を4つに分けて練習です。
 それぞれの技に分かれて8分練習しました。それぞれの場所に運動委員会がいて、技のアドバイスをもらえます。後半は違う技をまた8分練習します。
 中学年は、自分の苦手な技やもっと上手になりたい技を、真剣に練習していました。どんどん練習してどんどんうまくなって欲しいと思います。

昼休みはグラウンドで!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月の下旬と言えば、例年であればグラウンドは雪に埋まっています。
 今日(22日)天候に恵まれ、昼休みにはグラウンドでたくさんの子どもたちが鬼ごっこやサッカー、遊具で遊んでいました。ざっと数えて150人近くです。しかも多くの子どもたちは防寒着を着ずに体を動かしていました。
 記録的な暖冬。2月の足音が聞こえ始めましたが・・・

そり遊びの練習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記録的な少雪で、今日の学校のグラウンドも乾いている状態です。
 1,2年生は2月にそり遊びに丘陵公園に出かける予定ですが、それまでには雪が積もってほしい!
 そんな願いをこめながらも、今日(22日)1年生は、そり遊びの練習をしました。しっかり服を着て、そりをもって歩く。階段の上り下り。そして体育館ではそりの乗り方などの練習です。
 練習はばっちりですので何とか雪が降ってもらいたいものですね。

租税教室【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(22日)6年生は、県税部の方からお越しいただき、租税教室でご指導いただきました。
 税金について教えていただきました。
 もし税金がなかったらという想定のビデオを見せていただいたり、税金でまかなわれているものはどれかのクイズに答えたりする中で、今、安心で豊かに暮らせるのは税金のおかげだということを学びました。
 一億円の重さも実際に体験させてもらいました。思ったより重かった?

安全なくらしを【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の学習で「安全なくらし」について学んでいます。
 今日(22日)学校に警察署の方からお越しいただき、お仕事のことを話していただきました。
 また、子どもたちからもたくさんの質問をさせていただき、答えていただきました。
 「パトカーは何台あるのですか」「夜のお仕事はどうですか」「いかのおすしはどうやって決まったのですか」「犯人逮捕の練習をしているのですか」・・・
 警察の方のお仕事の大変さが伝わってきました。
 後半は、外で、パトカーに乗らさせていただいたり、警棒などを触らせていただいたりしました。
 皆が安全に暮らせるために、警察の方が頑張っておられることを学びましたね。

昭和50年代の給食(1月21日火曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食週間二日目は、昭和50年代の給食献立です。この頃、給食にごはんが登場し、これに伴ってはしが使われるようになり、先割れスプーンが姿を消していった時代です。
子どもたちは、この昭和の給食を、おいしそうに食べていました。
 また、調理員さんとの交流給食も始まりました。初日は1年生です。黒板に絵を描いて会場を飾ったり、調理員さんを教室に招いて、一生懸命もてなしをする姿に、かわいらしさだけでなく、大人っぽさを感じました。

二分の一成人式に向けて【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は10歳になる年。成人式の半分の、二分の一成人式を2月に行う予定です。
 それに向けてのプロジェクトが動き出しました。
 司会進行、遊び、プレゼント、呼びかけなど、いくつかのグループに分かれて案を練っていきます。今日(21日)は、初めての顔合わせをして、早速それぞれの計画づくりやアンケートづくりなどをしていました。
 自分たちで素敵な会、一生に一回しかない会をつくりあげるって、よいですね!

給食について考えました!【やまなみ朝会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(21日)やまなみ朝会を行いました。
 図工、国語の表彰のあと、給食委員会のリードのもと、給食週間にちなみ、クイズが出されました。やまなみ班(縦割り班)で答えが〇か×かを考えます。
 「給食のお汁の量はお風呂の水より多い?」「箸は1500本ある?」「給食ができるまで8時間かかる?」などなど、川崎小の給食のこと、調理員さんのことにかかわってのクイズでした。
 クイズの答えを考えながら、給食のありがたさを感じ、調理員さんへ感謝の気持ちをもった子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 スキー教室(中)
2/14 創立記念集会 冬やま
2/17
2/18 歌声朝会