桂小学校のホームページへようこそ!

新登校班での登校が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町内なかよし会が行われ、各町内ごとに、通学路の危険個所の確認や今年度の登下校の振り返りをしました。「地域の方へもっと大きな声であいさつをしたい。」「おしゃべりをしないで一列に並んで歩けた。」などの意見が出ました。そして、来年度の新登校班の体制を確認し、新しい班長を先頭にして集団下校をしました。
 今朝から新体制での登校となりました。卒業する6年生は一番後ろから見守ります。
 通学路では、地域の方が児童に「おはよう」「いってらっしゃい。」「おかえり」「今日は一人居ないみたいだけれどどうしたの?」など、声をかけてくださる様子が見られます。いつも児童の登下校を見守ってくださり、ありがとうございます。感謝申し上げます。
 春が近づき、交通事故等が多くなる時期となります。これからも引き続き見守っていただきたくよろしくお願い申し上げます。

6年生を送る会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この春桂小学校を巣立つ卒業生一人一人が、在校生に向けて『チャレンジ』『努力』『協力』という言葉を贈りました。そして、その言葉にかかわるパフォーマンスと成長した姿を披露しました。この言葉を大切にして明日に向かって頑張っていこうとみんなが思ったようです。

6年生を送る会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生からバトンを引継ぎ、来年度全校をリードしていく今の5年生がリーダーとなり企画運営を進めました。6年生を前に立派な姿を見せてくれました。6年生も安心して中学校へ旅立つことができると感じたようです。5年生は全校で楽しめるゲームも行いました。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4年生は、お世話になった6年生に思い出と感謝のメッセージを贈りました。感動で思わず涙ぐむ子どもたちがそこにいました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、6年間そして今年度は最高学年として、桂小のためみんなのために活躍し頑張ってきました。その6年生3名に、感謝の気持ちと思い出、そして卒業進学へのお祝いを込めて6年生を送る会を行いました。
 1,2年生はダンスと言葉の贈り物です。

キャリア教育の取組(2年生)

22日(金)は、多くの皆様に学習参観にお越しいただきありがとうございました。
 前回の学習参観に引き続き、幼児期から中学期まで発達段階に応じたキャリア教育(一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要となる技能や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育)を推進する、山本地区キャリア教育プログラム『やまもとっ子プラン』に沿っての学習の様子をご覧いただきました。教科横断的に学習の中に取り入れて学習を進めています。
 
 1月の学習参観「生活科」では、できるようになったことを振り返って、成長した自分に気付いたり、自分の良いところについて自分で考えたり友だちに知らせてもらったりする活動を通して、自己の良さに気付きました。これはキャリア教育でいう「自己理解」の学習に当たります。
 そして今回の学習参観では、将来の夢を発表し、その実現のために3年生ではどんなことを頑張りたいかを発表しました。『やまもとっ子プラン』の低学年の目標の、大きくなったらやってみたいことがある(キャリアプランニング力)と目標を持って努力しようとする力(自己管理能力)がついた様子をご覧いただきました。

 今後も『やまもとっ子プラン』の目標「やまもとを愛し、周囲とかかわりながら、自信をもって社会を生き抜く意欲と資質をもったやまもとっ子」の育成を目指し、一人一人の良さを伸ばしながら取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

「思いやり」を探してきました。(3.4年生校外学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3、4年生は、総合的な学習の福祉の学習で、障害のある人のためにどんな配慮があるかを学習しています。そこで、公共施設の「アオーレ長岡」と「長岡駅」を見学し、「思いやり探し」をしてきました。
 障害をもつ人だけでなく、小さな子ども、赤ちゃん連れの家族、外国の人などのために、施設には多くの工夫がされていることが分かりました。今まで何気なく見たり聞いたり利用したりしてきた点字ブロック、多機能トイレ、音声案内、手すり、エレベーター、車内などが、どれだけ利用する人の手助けになったり、使いやすいように工夫されたりしているかということに気付くことができました。
 「アオーレ」の意味は、“誰もがここに集って交流して過ごせる場所”だということを聞き、そのためにはこういった「思いやり」の工夫が大切だということに気付きました。自分も思いやりの気持ちをもって自分にできる事をしたいという気持ちをもつこともできました。

PTA全体会で健康な生活と睡眠について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童のよい生活習慣の形成やメディアとのかかわり方について、学校と家庭、そして中学校区全体で取り組んでいます。
 今年度は、「睡眠」昨今は「眠育」とも言われていることを取り上げました。
 講師に、新潟医療福祉大学の 杉崎弘周 准教授をお迎えしました。睡眠と子どもの成長や人間の活動全般について、データや理論、具体的な話を交えて分かりやすく楽しくご指導いただきました。
 

3年生の学習の様子を見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は来年3年生に進級。そこで、2年生と3年生の違いについてみんなで考えました。「3・4年生が一緒の教室で学習している」「2年生では学習しない、理科や社会の学習をしているらしい」「生き物をクラスで飼っている」「書き初め展で習字の作品を出していた」「リコーダーを吹いている」など、2年生の様子とはずいぶん違うということに気が付き、「3年生についてもっとよく知りたい」という思いが膨らみました。そこで、直接3年生に質問したり、3・4年生の授業を見学したりすることにしました。
 6日(水)に、3・4年生の国語の時間に見学に行きました。まず、普段の学習の様子を見学しました。1つの教室の中で、学年ごとに前と後ろに分かれて学習を進めていました。先生が一人で両方の学年を教えていることや、先生が他の学年に教えている時は、子どもたちだけで学習を進めている様子を見て驚いていました。
 その後、3年生に質問しました。初めて知ることの連続で、熱心にメモを取りながら聞いていました。「習字を書くのは難しいですか。」の質問に、「大筆と小筆に墨液を付けて、半紙に書きます。右払いや左払いなど、鉛筆などで書く時とは違う筆使いが難しいです。うまく書けた時には嬉しいです。」と、3年生は分かりやすく答えてくれました。
 「理科の生き物の学習が楽しみになった」「外国語活動がはじまることがわかり、今から楽しみ」「自分たちで学習が進めていけるように話合い活動を頑張りたい」などと来年度に向けて意欲を高めました。

スキー教室に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の冬は昨年とは真逆、歴史的な少雪となりました。予定していた長岡市営スキー場がクローズしているので、今年も南魚沼方面に行くことにしました。
 天気予報はよくありませんでしたが、当日は晴れのち曇りという絶好のコンディションの中スキー教室を行うことができました。南魚沼市のムイカスノーリゾートの本格的なゲレンデで、スキーの醍醐味を味わうことができました。一人一人が本当に充実したスキー教室でした。
 保護者や地域の皆様からもゲストティーチャーとして参加していただきました。大変ありがとうございました。

プログラミング学習「体操を作ろう」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(火)と2月4日(月)に「体操を作ろう」というプログラミングの学習を行いました。

 29日のめあては、「一つ一つの動きを記号化して、それを組み合わせて体操を作ろう。」で、体操の動きを記号化したもの(例 歩く→あ、ジャンプする→ジなど)を紙に書いて、自分だけのオリジナル体操を作りました。紙に書いた体操を、自分の体を動かしながら本当にできるかを吟味して、より良い体操にする姿が見られました。
 
 4日のめあては、「前時に作った体操を、人形にプログラミングして動かそう。」で、オリジナル体操をパソコンにプログラミングしました。人形が自分の考えた通りに動く様子を見て、「すごい!」「楽しい!」と嬉しそうでした。

 学習の振り返りでは、「プログラミングをすれば、自分の考えた通りに人形を動かすことができることが分かった。」「プログラミング体験をする時間がたっぷりあって、色んな体操を作れて楽しかった。」などと話していました。楽しくプログラミングの基礎を学ぶことができました。

全校豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日の節分に向けて、全校児童で豆まき集会を行いました。運営委員会の節分の読み聞かせの後、いよいよお楽しみの豆まき大会です。年男・年女が豆まきの役です。豆ありお菓子ありで、みんなたくさん拾うことができました。
 一人ひとりの自分の中にいる鬼を退治し、よい一年になることを予感させる素敵な豆まき集会になりました。
 ちなみに節分の次(立春)から暦の上では春となります。

全校児童で地域安全マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童による地域安全マップづくりをしています。町内仲良し会ごとに行います。
 不審者から自分たちの安全を守り、地域に潜む危険性に気づくことがねらいです。先日、集団下校をして危険な場所の写真を撮ってきて、それに説明を加えて地図上に明示しました。
 みんな真剣に取り組み、安全への意識と知識が深まってきています。

プログラミング学習をしました。(3,4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ICTサポーターさんとプログラミングの学習をしました。始める前、パソコンを使えることは楽しみなものの、「プログラミングって何?」と、みんなが思っていました。
 プログラミングとは、プログラムを作ること。運動会や音楽会のプログラムをイメージしてみました。プログラムの手順、命令を作ってその通りに動かすことがプログラミングだと分かりました。  
 そこで今回は、プログラミングを理解するために、自分で指令を考えて実際に自分がその通りに動いてみるという活動をしました。「立つ」「座る」「手を挙げる」「ジャンプする」「しゃがむ」「歩く」などの動きを組み合わせたプログラムを作り、指令を出して動いてみました。実際に動いてみることで、順序を考えながらプログラムを作らないと思ったように動けないということに気付き、プログラミングの仕組みを理解することができました。次回は、パソコンでプログラムを作り、パソコンソフトの人形を動かしてみたいと思います。

ALTの外国語(英語)活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTのパメラ先生の学校訪問です。1・2年生で外国語活動(英語)を行いました。外国語は、まさに「習うより慣れろ」です。1・2年生はすぐ欧米的なハイテンションの世界に入りこみ、ネイティブの皆さんのような感じになりました。Katura-Englishでワールドワイドな教室となりました。

グラウンドでスキー学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のグラウンドに雪が積もり、1月28日(月)の3時間目に、1・2年生合同でスキーをしました。
 2年生は久しぶりのスキーということで、転んで立つ練習や、グラウンドを歩く練習をしました。雪の感触を楽しみながら、徐々にスキーでの歩き方を思い出していました。
 スキー教室までには、スキーで坂を上ったり、滑って下りたりできるように、もう数回練習したい思っています。

1・2年生 スキーデビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は少雪のため、ここまでなかなかスキー授業ができませんでした。ここにきてグラウンドで何とかスキーができる程度に、雪が積もりました。
 このときを待ちわびたかのように、1・2年生が元気よくスキーデビューをはたしました。雪国長岡の冬と言えば「スキー」、思いっ切り楽しみたいと思います。
 ただ、明日になればグラウンドの雪はどうなるかわかりません?

委員会活動の見学をしました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学力テストも終え、進級に向けての準備が進んでいます。
 3年生は委員会活動の見学を行いました。見学の前に4年生から仕事内容を聞いたり、疑問に思ったことに答えてもらったりしました。その後、各委員会を見学したり、やってみたい委員会の仕事を手伝わせてもらったりしました。「司会も黒板記録も自分たちでやっていてすごい。」「自分たちでたくさん意見を出し合っていた。」「体験をしてみて、学校のみんなのために仕事をやれて楽しかった。」「上級生たちと委員会の仕事ができることが楽しみ。」というような感想をもち、委員会活動への意欲満々でした。
 4〜6年生は、今の委員会活動もあとわずかです。自分から進んで仕事をし、活躍できるように頑張っています。

長縄跳び大会・学習参観ありがとうございました(2年生)

 寒い中、長縄跳び大会・学習参観においでいただきましてありがとうございました。
 長縄跳び大会では、練習の成果を発揮し、縦割り班で協力し合って上手に八の字跳びを跳ぶ様子をご覧いただきました。

 5時間目の生活科では入学してから今までで、できるようになってうれしいことベスト3を発表しました。また、友だちから自分のキラリ(良いところ、素敵なところ、頑張っているところ)を伝えてもらい、周りの人が感じる自分の良さを知ることができました。自分の成長に気付き、自分の良さを再発見する様子をご覧いただきました。今後の生活科は、自分がどのように成長してきたのかを調べ、絵本にまとめる学習「自分ものがたりを作ろう」に進んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬季の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練を行いました。地震とそれに伴う火災が想定です。そして、冬季の積雪時や休み時間という児童だけで過ごしているという設定をプラスしました。さらに、今回は児童が一人校舎内に逃げ遅れたという突発的事件も加えました。
 児童は、この状況ですので様々なことに気を配りながら避難訓練に取り組みました。
 最後になかよし班ごとに話し合い、今日の避難訓練の反省をし、災害時の心構えや避難のスキル等について共通理解しました。
 災害は忘れた頃にやってきます。『練習は○○のように、○○は練習のように』が大切です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

花通心