明るく 伸びる 元気な子ども 「かしこく つよく あたたかく」                                                   子どもたちの笑顔を応援します

【地域が学校】おかめカボチャ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も、地域から講師の皆様をお招きし、おかめカボチャの絵付けに3、4年生が挑戦しました。最初に歯ブラシでていねいにカボチャ下側の絵付け部分のごみを取り除きました。そして、白の下地を塗ります。これがなかなか乾かなく、でも、ここをきれいに仕上げると出来ばえもよくなりそうです。お持ちいただいたドライヤーのみならず、理科室から送風機まで持ってきて、乾燥させました。あらかじめ考えておいたイラストをもとにペン書きをし、絵の具で色を付けていきました。どのカボチャも子どもたちの豊かな発想にかかれば、ご覧の通り、楽しく愉快なカボチャに変身しました。
 栃尾地域伝統のおかめカボチャの絵付け体験ができたことは、また一つ、ふるさとに直に触れられたかなと思います。とってもよかったです。
 講師の皆様、本日は大変ありがとうございました。

*講師の皆様のご紹介は学校だよりに掲載いたします。
*このカボチャは絵付け用で、上半分がオレンジで、絵付けは下半分に描きます。

上塩大運動会 終了 感謝です。

画像1 画像1
最後の最後まで会場の片付けをしていただき、ありがとうございました。

PTA会長様、副会長様をはじめ、すべての保護者の皆様のおかげで、とってもいい運動会になりました。

今後とも、上塩小学校をよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。上塩大運動会の報告を終わります。

上塩大運動会8フィナーレへ

画像1 画像1
結果よりもその時までどれだけ頑張ったか?その証拠に閉会式では、とても清々しい表情でした。全ての競技に全力で取り組んだからですね!そして、結果は、応援優勝はなんと同点!両軍が優勝しました。

なにより、けがを誰一人することもなく、元気に終わったことがよかったです。お疲れ様でした!

上塩大運動会7 応援合戦その2

画像1 画像1
最後の応援合戦は疲れも見せずに、一人一人が大きな声を出していました。また、閉会式前の両軍のエール交換は、互いに拍手をして、とてもいい雰囲気でした。

上塩大運動会6 全員リレー

画像1 画像1
早くも最終種目です。自分のチームのために全力で走っていました。よかったことは、走り終わった子どもたちが、大きな声で応援していたことです。素晴らしい!!
残すは応援合戦です!

上塩大運動会5お助け綱引き&玉入れ

画像1 画像1
ソーシャルディスタンスの綱引きです。リボンを目印にして、仲間と少し離れて頑張りました。なかなか、白熱しました。
画像なしです。

玉入れは1-3年と4ー6年と分かれての玉入れです。かごをめがけて、みんな一生懸命でした。

上塩大運動会4 親子でランランラン!

画像1 画像1
親子で楽しく興味走です。最後のジャンケン大王との勝負が勝敗を分けていました。皆さん、楽しそうでした!

上塩大運動会3 短距離走

画像1 画像1
一人ひとりが自分の目標を元気よく発表して、スタートしていました。体育での授業の成果を発揮していました!!

上塩大運動会2 応援合戦

画像1 画像1
大きな声で応援できました。何より両軍が5分ちょうどの待ち時間をしっかりと使いました。
運動会の勢いがつきました!

上塩大運動会1 開会式

画像1 画像1
これから、どんな運動会になるのかな?けがのないように、楽しみましょう^_^
上塩の天気もちょうどいいです!

上塩大運動会準備中

画像1 画像1
おはようございます。
本日は天候に恵まれ、予定通りの運動会開催となりました。

今年から、前日準備を取り止め、当日朝の準備としました。

保護者の皆様、朝早くから、ご協力ありがとうございます。

学校田の稲刈りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(月)、少し雨が落ちてきた時もありましたが、おおむね日差しが心地よい日に学校田の稲刈りを行いました。参加者は、地域の学校田指導の皆様と稲刈りボランティアの皆様、そして、5、6年生で行いました。
 学校田には、昨日までの雨が残っており、足を取られる場面もありましたが、子どもたち全員は上手にカマを使って、黙々と稲を刈っていきました。
 協力いただいた地域の皆様の力によるところも大きかったのですが、子どもたちも休み時間もあまりとらずに稲の刈り取りをしていました。私はずっと一緒にはいることができませんでしたが、5、6年生は、力を抜くこともなく、一生懸命稲を刈っていました。そういうところがとっても素晴らしいと思います!
 その後のはざかけも地域の皆様と協力して掛けていました。たくさんの太陽を浴びて、おいしい上塩景虎米が今年も収穫できました。
 ご指導、ご支援いただきました学校田の指導者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

*写真左 稲刈りスタート前 写真中 稲刈り真っ最中 写真左 はざかけの前で終了の記念撮影

防災教育「原子力災害から身を守る」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月11日(金)、ふるさと未来創造堂様を招き、全校一斉に防災学習を実施しました。放射線は、見ることも触ることもできない上に臭いもないこと、また、レントゲンや消毒、タイヤなどの強度向上に活用していることを知りました。大量の放射線を浴びれば、健康によくないことも学習しました。その後、子どもたちは専用の器具で、放射線が様々な素材をどのくらい通り抜けるかを測定したり、体育館のいろんな場所で測定したりしていました。体験を通して、放射線を出す放射性物質から離れることで体に浴びる放射線は少なくなることを学ぶことができました。最後に、放射線は人に絶対にうつることはないと日焼けを例に学習しました。この部分もとても大切なポイントだと感じました。放射線については、難しい内容ではありましたが、クイズを取り入れながら、分かりやすく解説していただきました。

 先日の台風9号や10号は上塩谷地区から遠く離れていましたが、その影響で猛暑となりました。台風10号の通り道だった福岡市の友人は、眠ることなど到底できなかったそうです。この秋は台風での複合災害も懸念されています。また、9月9日の急な雷雨などいつ災害が起きてもおかしくない状況があります。だからこそ、様々な災害を知り、災害から身を守る術を学ぶことは大切だと考えています。上塩小学校では、防災教育を通して、子どもたちが将来、地域防災を担う人材として活躍できればと考えています。
 ふるさと未来創造堂の皆様、昨年度の水害の学習(雨合羽づくり)に引き続き、本日も大変ありがとうございました。
*講師の皆様のご紹介等は学校だよりに掲載いたします。
写真左(1番目):専用の器具で放射線測定 写真中(2番目):放射線クイズ場面 写真右(3番目):体育館での放射線測定

「出会いと経験は宝です!」講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(金)、フリーアナウンサーで、新潟市議会議員の東村里恵子様による「出会いと経験は宝です!」と題した、講演会が開催されました。
 講演の最初に、「今はコロナの関係でマスクをしていますが、マスクをしていても、笑ってくださいね。」と笑顔の大切さについてお話がありました。また、笑顔は相手と仲良くできる極意と教えてくださいました。(確かに)子どもたちは、東村様の呼びかけにマスク越しにいい笑顔をしていました。(褒めてもらいました!)
 東村様は、小学校4年生の頃からアナウンサーを目指していたそうです。そして、周りの人たちに「アナウンサーになりたい」と夢を語ってから、応援団がどんどん増えてきたそうです。また、周りの人たちに言ったことで、いやなことも言われたけれど、あきらめない気持ちがあったから頑張れたとのことでした。このような経験から、「夢を語り、あきらめずに挑戦する気持ちを忘れないことが大切だ」と教えていただきました。東村様の座右の銘(大切にしている言葉)は「出会いと経験は宝です!」とのこと。出会いも経験も当たり前のことですが、それが毎日だと忘れてしまいそうなので、この言葉を大切にしているそうです。無駄な出会いも無駄な経験もない、全部が自分の宝物になると思ったそうです。

 今日の講演会では、全校の子どもたちがしっかりと聴いていましたし、メモも取っていました。すごい!講演の最後には、自分の夢をみんなの前で語ってくれたお友達もいました。大変素晴らしい発表でした。また、感想発表も「今回の話を聴いて、声のトーンや表情、表現などが大切だと分かりました。」などしっかりと東村様にお伝えすることができたことも大変立派でした。

 校長室では、野球の話で盛り上がりました。アナウンサーを志したきっかけも、野球中継をすることだったそうで、そこから高校野球のことも含め、楽しくお話させていただきました。その間も東村様は常に笑顔で、私自身もとても話しやすかったです。やはり、笑顔は大切なのですね。

 東村様、この度は大変お忙しい中、上塩小学校まで足を運んでくださり、ありがとうございました。

涼しいところで給食を

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、子どもたちの給食はエアコンのある教室(ランチルームはエアコンが設置されていないため)で食べることにしました。(5,6年生は新型ウイルス対策で教室で喫食しています。)理由は、本日から3日間、台風8号の影響で高温になるとの予報が昨日(8月25日)発表されていたためです。その準備のため、昨日の放課後、先生方が配膳台や長机等を運搬してくれました。予報通り気温が上昇し、本日午後12時30分のランチルームの気温は、30.8度でした。ランチルームの窓を全開にしても、なかなか気温は下がりません。結果的に教室で給食を食べることにしてよかったと考えています。
 給食を食べ終わった頃の様子を見に行くと、みんな涼しそうにしていました。「涼しいところで食べることができてよかったね。」と言うと、「はいっ」と元気な返事がたくさん返ってきました。「明日もここ(教室等)がいいかな?」と続けると、「はいっ」とまたまた元気な返事が返ってきました。そうだと思います。昨日のランチルームは結構な暑さでしたから。
 学校では、今後も厳しい暑さが予想されることから、エアコンのある教室で給食を食べることにします。最近の暑さは、40年前の私の小学校時代とは全く違う暑さになりました。もはや、気合いと根性では乗り切れない危険な暑さです。これからも熱中症対策を含め、子どもたちの健康最優先で教育活動に取り組んで参ります。今後とも、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

1学期後半 スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気な子どもたちが学校に戻ってきました。全員全員が登校しました。何よりうれしいことです。本日より10月9日までの1学期後半がスタートしました。子どもたちの学校生活がより充実できますよう全職員一丸となって取り組んで参ります。

 この32日間には、延期となった運動会やマラソン大会があります。本日の全校朝会では、昨年度の運動会の動画を見ながら、絆を深めることや仲間のいいところを探してほしいことをお話しました。そして、何よりお家の皆さんに元気な姿を見せてほしいと結びました。運動会の動画を見ている子どもたちから、「今年も頑張るぞ!」がしっかりと伝わってきました。さらに、子どもたち全員が集中してしっかりとお話を聞く姿から、「おっ!すごい!」と実感しました。(写真左)新型ウイルス対策を講じながら、運動会に向け、高学年のリーダーシップや団結して勝利を目指すことなど運動会ならではの経験ができるよう、知恵を出し合いながら取り組んでいこうと思います。例えば、写真右のように綱引きのソーシャル・ディスタンスなど工夫できることを実際に確認していこうと思います。その他の学習活動として、防災教育(原子力災害)や講演会(学ぼう新潟の知恵)、上塩のお宝応援隊など子どもたちの学びをさらに広げていきます。

 今日は暑い日となりました。明日明後日とさらに暑さが続くようです。学校では、熱中症への対策もしっかりと講じていきます。今朝の全校朝会でも、体育館内の気温が上昇してきたので、途中、ソーシャル・ディスタンスを確認した上で、子どもたちにマスクを外すように教務主任から連絡が入りました。このように些細なことですが、「元気に預かったお子様を元気+αでお家にお返しする」を実践できるよう取り組んで参ります。健康第一ですね!

 夏休みに読んだ本で、笑顔が体(正確には免疫力)にとってもいいことを知りました。笑顔をするような気分じゃないときは作り笑いでもいいとのこと。正に「笑う門には福来る」は本当ですね。1学期後半も笑顔を心掛けていこうと思います。例え、作り笑いでも・・・。
参考文献 「老けない人の免疫力」安保 徹(青春出版社)

明日から夏休みです

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から上塩小学校は、夏休みに入ります。振り返ってみれば、新型ウイルスへの対応に追われた日々でした。子どもたちへの影響は大きく、学習はもちろんのこと、運動会や修学旅行が延期になった他、民謡流しや神楽など地域からの学びにも取り組むことができませんでした。学校田の田植えは、植える時期が限られているので、実施できてホッとしています。夏休み明けからは、上塩フェスティバルでの成果発表が充実できるよう、感染防止対策を含め、今できる環境の中で全力で取り組んでいきます。

 さて、本日、夏休み前の全校朝会がありました。6年生代表の発表は大変素晴らしかったです。スポーツクラブでのクラブ長としての振り返りと音読の大切さの話でした。最後に「プール開放がないなど、いつもと違う夏休みですが、自分なりに楽しいことを見付けて、充実した夏休みを送りたいです。」と締めくくっていました。
 今回のテーマは、「夏休みを元気に過ごすためには」でした。ポイントは3つ。運動、睡眠、食事です。運動では、体幹の鍛え方をその場でやってみました。子どもたち、結構できるもんですね。相応につらい運動なのですが。また、睡眠に関しては8〜10時間は必要であることや好き嫌いなく何でも食べて、心も体も元気でいてほしいことをお話しました。私と子どもたちとやりとりしながらも、しっかりとお話を聞いてくれました。今回も素晴らしかったです。最後に「さて、今回のお話は教育目標の何に当たるでしょうか。」と聞きました。すると、さっと手を挙げてくれた子が「つよく」と答えてくれたではありませんか。(感動)前回のお話では「かしこく」につながらず、しょんぼりしてしまいましたが、今回私、元小結 高見盛が勝った後の退場のように、体育館を出ることができました。4時間目の前に直接お礼を言うと、「はいっ!」と笑顔で返してくれました。ありがとうございました。

 今夏、日本全国で一番短い夏休みの学校は4日間と新聞で報道されていました。上塩小学校は26日間です。3つのポイントを忘れずに、元気に夏休みを過ごしてくださいね。休み明け、皆さんに会えることを楽しみにしています。お家の皆様、地域の皆様、4月より上塩小学校を支えていただき、ありがとうございました。夏休み明けからもよろしくお願いいたします。

「これほど、雨が降れば、雲の水もなくなるすけ、明日は晴れるて。」といつか祖母が言っていました。祖母の言う通り、数日続いた雨もそのうちあがり、夏らしいピカピカの青空に必ずなります。その時まで、心だけはスカッと青空でいたいものですね。

全校ウォークラリー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月21日に「全校で楽しくウォークラリー!」がありました。これは、縦割り班で学校中のチェックポイントを探し、それぞれのポイントにて、班で協力し、ゲームやクイズをしながら校舎内をまわるものです。さらに、この日のために5、6年生が全校分の3密解消のためのフェイスシールドを作ってくれました。(学校だより第17号に掲載します)

 さて、ウォークラリーでの子どもたちの様子は、チェックポイントで6年生が掲示されてあるクイズを読んで聞かせ、下学年の子どもたちに分かりやすく説明をしていました。そして、6年生からお手本を見せるように、ゲームを始めていました。その他にも、多くのポイントで5、6年生がリーダーシップを発揮している様子がたくさん見られました。また、班での協力している様子もありました。チェックポイントで箱(画像左)を投げ、5分以内に全員が(^-^)を出す(画像の箱の上(下にもある)になっている部分に(^-^)マークがある)というゲームがありました。その様子を見ていると、なかなか(^-^)が出ないことがありました。時間もどんどん迫ってきます。そこで、どうすのかな?とみていると、下学年の子が投げて、(^-^)がでないとそれをさっと拾って、投げている子に手渡していました。最後の最後に箱が立ち、(^-^)が出ると、みんなでガッツポーズをしていました。いい風景でした。

 振り返ると、4月に新6年生、新5年生となりましたが、コロナ禍のためになかなかリーダーシップを発揮し、運動会をはじめ、全校を動かすことが少なかったと感じています。また、清掃作業も縦割り班を中止していますから、なかなか「先輩の背中」を見せる機会に恵まれませんでした。ですから、今回のウォークラリーはとてもよい機会になったと思います。

 全校に出された案内のお手紙にこんな文がありました。「コロナが流行っています。でも、それに負けないように、私たち5、6年生は夏休み前に全校の皆さんと楽しい思い出を作りたいと思いました。今のこの状況だからこそ、みんなで楽しく遊びましょう。」多くの学校行事等が中止や延期になる中ですが、案内文の「今のこの状況だからこそ」とあるように、今のある環境の中で互いに知恵を出し合い、工夫しながら楽しむことは、とっても大切なことだと思いますし、たくましく生き抜く力にもつながると考えています。

 今朝、登校した6年生に「昨日の問題(クイズやゲームのこと)はどうやって作ったのですか?」と聞くと、「宿題などにして、みんなで考えました。」とのことでした。5、6年生の皆さんには感謝です。おもしろいゲームやクイズがたくさんありましたよ!ありがとうございました。どうぞ、お家の皆様、お子様にどんなクイズなどが出たか聞いてみてください。

 4連休です。連休も元気に過ごして、また来週!いよいよ夏休み最後の3日間です。

「昼休み音読劇」は満員御礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1、2年生の音読劇がお昼休みにありました。教室の近くに行くと、子どもたちが「どうぞ、どうぞ」と私を誘ってくれました。教室に入ると、少し緊張した面持ちの子どもたち。でも、これからの上演にワクワク。そんな様子でした。数分経つと、先輩たちがぞくぞくと教室に入ってきました。先生方も管理員さんも来て、お客さんの入りは上々です。
 おおきなかぶでは、3人の1年生がセリフを間違うことなく、そして、はっきりした声で、また、2年生のスイミーでは、一人一人が自分の役割をしっかりと果たしていました。

 音読劇が終わると、観客の先輩たちから感想発表がありました。おおきなかぶの感想では、「汗を拭く小さな動作などが入っていて、工夫されていると思いました。」「みんなでかぶを引っ張っているときに大きな声でよかったし、猫がにゃんと言ったりしてかわいいと思いました。」また、スイミーの感想では「先生がまぐろを動かすのも上手だったし、2年生が大きな魚(小さな魚の塊)を動かすのも上手でした。」「くらげをゆらゆらと表現させているもの上手だったし、大きな声で発表していたよかったです。」「みんなが協力して、声のトーンなどの表現も工夫してあってよかったです。楽しかったです。」

 今回の「昼休み音読劇」では、3〜6年生の全員が1,2年生教室に来てくれました。そこで、先輩たちから「頑張ったね!よかったよ!メッセージ」をもらいました。感想発表中は、とってもいい雰囲気でした。なぜかというと、誰かのいいところを発表している時は、発言している人もいい顔をしています。もちろん、それを聞いている人たちもいい顔になります。そして感想発表が終わるとみんなで拍手。伝わりますかね、この感じ。よかったです。全校で共に過ごした今日の昼休み。1,2年生の皆さん、先輩の皆さん、ありがとうございました。

 来週も元気に登校してくださいね。

 *窓全開で、扇風機を回し、換気には十分に配慮するとともに、マスクの着用も徹底し実施いたしました。

学習参観 PTA全体会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日、PTA全体会を開催いたしました。全体会に先立ち学習参観も開催されました。新型ウイルスの影響で、今年度初の開催となりましたが、学習参観、全体会ともに多くの皆様にご来校いただきましたことに感謝申し上げます。

 学習参観では、学年ごとにこれまでの学習の成果や新しいことに挑戦する姿を保護者の皆様に披露することができました。1,2年生はおおきなかぶとスイミーを元気な音読劇で表現していました。セリフのタイミングもバッチリでした。3年生は本の紹介を題材に夏から連想されるすいか、打ち上げ花火などこれからの季節を連想させる言葉をどんどん発言していました。4年生は、夏の俳句でした。子どもたちならではの発想豊かな俳句を詠んでいました。5,6年生は、小物作りで裁縫をしていました。針と糸でマスコットやポケットテッシュカバーを上手に作っていました。アシストルームでは、国語の「言葉を伝えよう」や各自の課題に対し落ち着いて取り組んでいました。集中力が素晴らしかったです。

 全体会では、PTA会長様からのご挨拶に続き、今年度初の会ということで、PTA役員の皆様から自己紹介をしていただきました。学校からは、新型ウイルスの影響で、取り組みが遅れている地域からの学びを含めた現状やその対応として学校行事の日程変更等についての説明をさせていただきました。また、夏休みの生活や特別支援教育についても併せてお話しさせていただきました。
 全体会後は、地域ごとに集まり、危険箇所の確認をしました。安全な通学ができる環境を整えてくださり、ありがとうございました。

 子どもたちは保護者の皆様から参観していただくことで、張り切って授業に取り組んでいました。やっぱりお家の方から見てもらうのはうれしいものですね。全体会で説明させていただいたとおり、今後、子どもたちは学校行事や特別活動に取り組むことで、学校生活にメリハリがつき、更なる学習意欲への原動力となると確信しております。今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。

*当日の授業風景は学校だよりでご紹介いたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31