ICTサポーターさんと授業

今日は、ICTサポーターの方の来校日。

コンピュータ室は、1限から5限まで授業でびっしり。

1限は、ひまわり学級の子どもたちが、社会科で、都道府県の学習に取り組んでいました。都道府県の特色についての知識が豊富であることを、サポーターさんが感心していました。

2限は、3年生。最近学習が始まった国語辞典の引き方について、目の前の画面を見ながら、確認していました。サポーターさんが、分かりやすく作成してくださった資料を見ながら、さらに上手に引くことができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けず 食べる

画像1 画像1
今日の給食の献立 <キムタクチャーハン もずくスープ 手作りはちみつレモンゼリー>

キムタクチャーハンとは、キムチとたくあんをからめたチャーハンです。

キムチの辛みとたくあんの旨味で、とてもいいお味でした。子どもたちも喜んでいただき、ほとんど残らなかったようです。

手作りのゼリーは、はちみつのほどよい甘さとレモンのさわやかさが口に広がりました。

暑くなり、食欲も落ちてきそうですが、この時期でもしっかりとおいしく食べられるように献立も工夫されています。

休み時間

距離をとって遊ぶ子どもたち。

遊び方も工夫しています。

一日も早く、思いのままに存分に遊べますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 学級対抗ビンゴで盛り上がり

児童朝会を行いました。

大人数のため、なかなか全校が集まれない状況の中、集会委員会が「学級対抗ビンゴ大会」を企画してくれました。

事前に各学級に配付した紙に、1〜50までの数字の中から選んで枠をうめておきます。

今日は、大会当日。
放送で、数字が一つずつ発表されます。そのたびに、各教室から、歓声だったり残念そうだったりする声が、校舎に響き渡りました。
職員室チームも参加し、一緒に楽しみました。

これから点数を集計し、後日、結果が発表されます。全校が顔を合わせての集会はできませんが、ワクワクドキドキ感は一緒に味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 一歩前進

画像1 画像1 画像2 画像2
6月も最終日となりました。

廊下を明るくしてくれた、ひまわり学級作成の6月の掲示物も、明日からは7月にかわります。

昼の放送で、3年生の学級委員が、6月の生活目標の振り返りを発表しました。

6月の生活目標は「友達のよいところをたくさんみつけよう」でした。
友達のよいところをたくさんみつけて、「よいところ見つけ貯金カード」に書いたり、友達にうれしい気持ちを伝えたりしました。
友達のいいところを見つけると、「自分もそんなふうになりたい」と思いました。
友達からいいところを見つけてもらうと、うれしくなりました。
そうすると、友達ともっと仲よくなれたような気がしました。
そこで、これから、もっとなかよくなるために、気を付けたらいいと思うことを考えました。

1つ目は、「遊びの中で、ルールを守ること」です。みんながルールを守って、楽しく遊びます。「入れて。」「いいよ。」の言葉も大切にします。

2つ目は、「いじめを絶対にしない」ことです。同じ学年の人にも、上の学年の人にも、下の学年の人にも、やさしい気持ちをもって行動します。

友達を大切にして、みんなが楽しく過ごせる上組小学校にします。
これで、3年生の発表を終わります。

給食委員会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
給食をほとんど残さず食べている学級、今回は、1位は4年2組、2位は3年2組、3位は2年2組でした。
どの学級も、自分に合った量を、感謝の気持ちをもって、おいしくいただいているようです。

昼休み、給食委員さんが、各学級を回って手渡すと、笑顔があふれました。

給食委員会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会が、全校の子どもたちに、給食をしっかり食べてほしいと願い、残量を調べました。
その中で、日ごろから残さず食べている学級に、手作りの賞状を贈りました。

上位の学級が全校放送で発表されると、教室から歓声が聞こえてきました。

今日の給食 なあに?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食室が明るいと、通りがかった子どもたちの足が止まります。

窓から見ると、調理員さんたちが、山になったたくさんの具材を切ったり、大きな鍋で煮炊きする姿に、感動します。

今週も、おいしくいただいて、元気いっぱいがんばります。

今日の献立<ご飯 チンジャオロース 春雨スープ さくらんぼフレッシュゼリー 牛乳>
子どもたちは、お肉を食べて、午後もパワフルにいけそうです。ゼリーは、フレッシュなさくらんぼの果肉入りでおいしかったです。

「造形作品タイム」 作品展示

全校で取り組んでいる「造形作品タイム」。

今回のテーマは、「かたちや いろを ぼかして」。

自由に形を切り抜き、クレヨンやクレパス、コンテで色をつけて、ぼかします。

カラフルな作品、色の組み合わせが素敵な作品など、個性豊かな作品が廊下を明るくしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

 講師の先生をお迎えし、学級ごとに鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。鍵盤ハーモニカを演奏するには、優しく吹くといいことを教わり、子どもたちは一生懸命に先生のまねをしていました。
 講習会の後半は、「ド・レ・ミ・ファ」の音を吹いて、先生と一緒に「かえるの合唱」や「ひげじいさん」を演奏することができました。講師の先生からは、「お話をしっかり聞いて立派ですね。」「難しい指づかいにも挑戦できました。」とおほめの言葉をいただきました。
 最後に、お手入れの仕方も教わり、自分の楽器を大切にするための方法も分かりました。教えていただいたことを思い出しながら、音楽の学習で演奏していきます。
  (1学年便り より)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 温暖化について考える その2

温暖化についての講義の後、間伐材で「マイ箸」を作りました。

間伐作業を行うことで、山林の木々が健全に生育します。それにより、二酸化炭素が吸収され、地球温暖化防止にも役立ちます。

今日は、ブナの木を、紙ヤスリで削り、自分のお箸を作りました。

間伐材の有効利用について、体験をとおして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 温暖化について考える その1

「きぼうアースレンジャー 未来のわたしへ」をテーマに総合の学習に取り組んでいる4年生。

今日は、講師の方をお招きして、「地球温暖化」について学び、考えました。

未来を予測した「2100年の天気予報」。その環境の変化に驚いたり、危機意識をもったり。

クイズにも、元気いっぱい答えていました。

メモもぎっしり。興味関心が、さらに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

3年生の理科の学習。

ホウセンカ、ヒマワリの苗を植えました。どんな学習が始まるのかと、ワクワク活動していました。

二十日大根も栽培しています。これは、モンシロチョウが卵を付けてくれることを期待しています。

中庭には、各学年の栽培する植物でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米作りを学ぶ

田植えから、約1か月。順調に生育しています。

今日は、米作りの指導をしてくださっている方から来校いただきました。

大きな田植え機に乗って、ご登場。子どもたちは手植えをしましたが、田植え機を使った作業についても教えていただきました。

その後、準備していた質問のシャワー。一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

農業機械に魅せられた子どもは、描いた作品を指導者の方にプレゼントしました。指導者の方も、とても喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃尾美術館の方々に学ぶ

6年生が、「こだま美術館 企画展」に向けて始動です。

このたびは、栃尾美術館所蔵の作品をお借りして、「こだま美術館」に展示します。

今日は、美術館の運営や、学芸員の仕事について教えていただきました。
持ってきてくださった、これまでの展覧会のポスターやチラシも、興味深そうに見入っていました。

企画展には、10点ほどの作品を展示します。その作品を選ぶところから、活動が始まります。子どもたちは、どんな作品を選ぶのでしょうか。
全校の人たちや保護者の皆さんに、鑑賞を楽しんでいただく計画です。

次は、7月に入ったら、展示作業を実際に体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが、ワクワク学ぶことができるように、教員は様々な研修に励んでいます。

今日は、採用から3年目までの教員が共に学び合う研修を、行っていました。

今日の授業者は、3年生の算数の授業を公開しました。子どもたちの活躍の場を工夫しながら、授業が進んでいました。

放課後は、授業について協議し、よりよい授業づくりについて語り合っていました。

ぐんぐん のびています

1年生の育てているアサガオがとても元気です。

今日は、支柱を立てました。

葉っぱの形、枚数など、丁寧に観察して、カードにかいていました。

日に日に成長する姿に、目を輝かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度 初めての学習参観

新年度になり、初めての学習参観を行いました。

1年生にとっては、初めての参観日。
他の学年も、進級して、担任がかわったり、クラス替えで学級の仲間がかわったりしたお子さんもいましたが、なかなか普段の様子をご覧いただくことができませんでした。

今日は、地区を3つに分けさせていただき、2限・4限・5限の授業を地区別に参観していただきました。

マスクの着用、手洗いなどご協力いただいたり、教室の参観は原則廊下からとお願い事も多くありました。ご協力に感謝申し上げます。

成長ぶりを喜んで頂けたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年目標

子どもたちから出されたキーワードをもとにつくった学年目標
「考える 思いやる やりとげる みんなでチャレンジる・る・る・る・る」

一人一人の「チャレンジのたまご」を描きました。
「考える 思いやる やりとげる みんなでチャレンジ」することで力を蓄え、3月には殻を破り、かっこいい3年生になることをイメージしてつくりました。

「海みたいにしてすごくきらきらしているよ。いろいろなことにチャレンジする自分を表した。」
「何でもチャレンジするから宇宙。思いやるから優しい色にしたよ。」
一人一人の思いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の造形通り

造形通りに、6年生の学級の「あのねノート」が展示されました。

テーマは、梅雨のこの季節にぴったりの傘。

こんな傘は、いかがですか?想像が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31