人気のコマまわし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この時期であれば、雪遊びに夢中になる低学年の子どもたち。
 雪のない今年は、コマまわしが人気です。

 なかなかうまい具合に回せなかった子どもたちも、休み時間のたびに挑戦していると、コツをつかみ始めます。
 そして、腕を上げてくると、仲間同士で対戦を楽しんでいます。
 長く回り続けるのは、だれのコマかな・・・。目が離せません。
 
 1年生は、来週、家の人たちへもお声がけし、昔遊びを楽しむ計画もあります。
 

4年生 高齢者の人たちと交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合の学習で、福祉についても取り組んでいます。

 このたび、今年度2回目の、高齢者施設訪問を行いました。
 事前学習で、前回の訪問の振り返りを生かし、高齢者と交流するときに大事にしたいことをみんなで考えてから、交流の日を迎えました。

 子どもたちは、自然と高齢者の方に寄り添ったり、目線を合わせて話したりしていました。相手の立場に立って行動しようとする姿に、成長がうかがわれました。

 子どもたちは、
「耳の遠い方に、近づいて話したら、反応してくれてうれしかった。」
「最後に、楽しかったよ、ありがとう、と笑顔で言ってもらえて、自分も笑顔になった。」
など、自分たちで考えて行動したことが笑顔につながった喜びを味わっていました。

1・2年生 国営越後丘陵公園へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日は、まるで春を思わせる陽気でした。
 この日、1・2年生は、国営越後丘陵公園へ校外学習に出かけました。

 雪国の冬の遊びを楽しむ予定でしたが、積雪はゼロ。
 それでも、雪上そりではありませんが、人口芝そりで遊ぶことができました。
 1・2年生で二人乗りをしたり、競争したりと、歓声をあげて、迫力を楽しんでいました。

 また、屋外アスレチックの遊具や館内のボールプールとふわふわエア遊具でも思い切り遊ぶことができました。

 2年生のリードのもと、1・2年生で一緒に遊び、お弁当も食べ、この活動を通して関わりを一層深めることができました。

3年生 県立歴史博物館へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が県立歴史博物館へ、社会科の校外学習に行ってきました。

 テーマは、昔の新潟の暮らし。

 今から60年ほど前の暮らしに関する資料が展示されており、子どもたちは、今と昔の違いの大きさを感じたり、今まで見たことがなかった物を発見したりと、目を輝かせて学んでいました。
 復元した当時の町並みを見学することで、その時代にタイムスリップしたような感覚で理解を深めていました。

 今年は、雪国の冬とは思えない気候となっていますが、歴史博物館で雪国新潟の暮らしを味わうことができました。

 県立歴史博物館は、縄文時代から様々な時代を楽しく学ぶことができます。ぜひ、ご家族でもお出かけください。

生産者さんを給食にご招待

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校給食では、地場産の食材をたくさんいただいています。

 このたび、お米と野菜を生産してくださっている地元農家の方々を給食にお招きし、感謝の気持ちをお伝えしました。

 昨日は、お米の生産者さんと米作りを体験した5年生が、一緒に給食をいただきました。

 今日は、野菜の生産者さんを、野菜作りを体験した2年生がお迎えして、楽しい時間を過ごしました。

 お話をお聴きすると、出荷するには、JAさんの厳しいチェックをクリアしなければならないようです。
 生産者さんは、「子どもたちとこうして実際に一緒に食べて、安全、安心な野菜を提供しなければという気持ちを、改めてもった。」とおっしゃっていました。
 また、喜んで食べる子どもたちの様子に、これからも頑張ろうという気持ちが膨らんだとも口々に、おっしゃっていました。

 子どもたちのエネルギー源となる学校給食。安全、安心、新鮮な地元の食材をいただけることに、心より感謝したいと思います。
 

造形タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、今年度第5回目の造形タイムがありました。

 テーマは「紙ぞめ」。

 まず、障子紙を山折りと谷折りの交互に繰り返して、小さく折ります。
 四角形や三角形など、折り方で模様が変わります。

 次に、絵の具を水に溶かして、折った紙の角を浸します。

 そして、染め上げた後、ゆっくり広げます。

 子どもたちは、色のしみこみ具合いを見ながら、タイミングをはかって次の色を染めていました。水の量を調節して、色の濃さも考えます。

 偶然にできる模様を、仲間と比べてみながら楽しんでいました。

かがやき学年企画展  大成功

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日、アオーレ長岡を会場に開催した企画展「上組にかがやく82の宝 〜あなたの知らない上組がそこにある〜」。おかげさまで、たくさんの来場者に恵まれ、にぎやかに開催することができました。

 会場入口でテープカットのセレモニーをして、スタート。保護者や家族、地域の皆さんは、開館セレモニーの前から、会場付近においでいただいていました。

 アオーレ長岡の広く、明るい会場で、6年生の子どもたちは生き生きと、自分たちの作品や上組地域への思いを語っていました。
 また、子どもたちが作成した手作りパンフレットを手に取ってくださったり、地域のことを紹介した映像に興味をもって集まってくださったりする姿に、子どもたちは喜んでいました。

 校区を離れた街中で、これまで学んできたこたことを発信できる機会は、子どもたちの経験の幅を広げ、自信を高めることにつながりました。アオーレ長岡の皆様をはじめ、企画展を盛り上げようとご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

給食週間特別献立6日目

画像1 画像1
 給食週間にちなんだ特別献立も最終日。
 今日は、令和の献立です。

 ご飯・鶏肉のごまごま焼き・きのこの千草和え・豆乳汁・牛乳

 健康のために様々な取組がなされている現代。減塩を意識されている方も多いと思います。
 長岡市の学校給食でも、今年度から「ながおか減塩うまみランチ」が始まりました。
 素材が持つ旨味を利用して、おいしく減塩する工夫を給食を通して発信しています。

 時代によって変わってきた給食を味わったこの1週間。充実したおいしい給食をいただいていることに、改めて感謝の気持ちがわいてきます。学校生活の中で、給食は大きな楽しみの一つです。子どもたちが、さらに給食に興味をもちながら、健やかに成長していってくれることを願っています。
 
 

6学年 企画展 いよいよ明日開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アオーレ長岡を会場に、いよいよ6年生 かがやき学年の企画展が開催されます。

 今日の午前中、6年生全員で会場づくりをしました。
 太田橋、摂田屋、下条、宮内駅、・・・。描いた地域や場所で分けて、作品をボードに展示しました。
 また、地域の魅力をたくさん紹介した手作りパンフレットも、手に取っていただけるように並べました。
 
 一番のねらいは、自分で描いた絵について、ご来場くださった皆さんと直接語り合うことです。どのように紹介したり、作品を楽しんでいただいたりしようかと、仲間と考え、練習を重ねてきました。

 上組小学校区を描いた魅力的な作品がいっぱいです。ぜひ、お越しください。

 かがやき学年企画展  
 <上組にかがやく82の宝 〜あなたの知らない上組がそこにある〜>

  令和2年1月25日(土曜日) 13:00〜15:00

  アオーレ長岡 市民交流ホール B・C 

 

給食週間特別献立5日目

画像1 画像1
 今日は、平成20年代の献立です。

  ご飯・麩っカツ・南蛮マヨネーズ和え・大花火汁・牛乳  
 
 このころから、地元でとれた食材を使う「地産地消」や「郷土料理」を取り入れ、故郷を知る地域密着型の給食が増えてきました。
 今日の給食でも、長岡の名産品「車麩」や「かぐら南蛮」を使っていたり、長岡花火をイメージしたお汁を取り入れたりしています。
 長岡には、「長岡野菜」というお宝があります。野菜もさまざま、おいしくいただけますね。
 来週は、給食に食材を提供してくださっている「お米の生産者」さんや「野菜の生産者」さんを教室にご招待して、一緒に召し上がっていただきます。

給食週間特別献立4日目

画像1 画像1
 学校給食の歴史を追ってきた献立も、いよいよ平成の時代となりました。

 平成の初めの頃の献立として頂いたのは、

  ビビンバ・わかめスープ・イチゴゼリー・牛乳  でした。

  丼物は、子どもたちに喜ばれます。

 平成になると様々な国の料理が給食に登場し始めました。キーマカレーにあわせてナンがついたり、タンドリーチキンや中華丼といったメニューも出てきたりしました。
 給食週間で、いろいろな国の料理を日替わりでいただいたこともあります。
 給食で、他の国の文化に興味をもつきっかけにもなりました。

バスケットボールで 笑顔いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 新潟アルビレックスBBスクールが開催する<ALB PROJECT>。
 今日は、4年生の体育の授業にスクールコーチら4名の方々からお越しいただき、バスケットボールの指導をしていただきました。

 ドリブル・パス・シュートの基本的な動作を遊びの要素を取り入れながらご指導いただくことで、誰もが楽しさを味わえる活動でした。
 テンポよく、様々な動作を練習し、少し難しい技にも挑戦。「いいぞ」「そうそう」など、励ましの言葉をかけてもらいながら、子どもたちは夢中になってボールを手にしていました。
 最後はダンクシュートまで見せていただき、子どもたちの心をわしづかみ。
 バスケットボールに親しむ貴重な機会となりました。
 次回、6年生の授業も計画されています。

 このたび指導に来てくださった方の中で、上組小学校の卒業生がおられました。
 また、当校教員の中学校時代の同級生という方もおられました。
 ご縁がうれしいですね。活躍されている皆さんの姿は、励みとなるものです。

  


 

6学年の企画展をアオーレ長岡で開催します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は「総合的な学習の時間」の活動の一環として、様々な美術館での作品鑑賞や校内の「こだま美術館」での「子ども学芸員」活動を行ってきました。

 このたび、アオーレ長岡を会場に、企画展「上組にかがやく82の宝 〜あなたの知らない上組がそこにある〜 」を開催します。

 6年生の子どもたちが見付けた上組地域の魅力を地域ごとにブースをつくり紹介します。各ブースでは、「子ども芸術祭」で展示した「上組地域八十二景」(風景画)をもとに、地域の魅力を紹介します。
 
 また、「多くの人に地域の魅力を知ってほしい。楽しんでほしい。」という思いから、地域を紹介する手作りパンフレットやミニイベント、映像で地域を紹介するコーナーなどを計画しています。

 令和2年1月25日(土曜日) 13:00〜15:00
 アオーレ長岡 市民交流ホール B・C

 いよいよ開催日が近づき、子どもたちも、はりきっています。
 子どもたちとの対話を、ぜひお楽しみください。

 お待ちしています。 

給食週間特別献立3日目

画像1 画像1
 今日の献立は、昭和50年代です。

 ご飯・ちくわの磯辺揚げ・しその実漬け・味噌おでん・牛乳

 パンやめんの主食がほとんどだった時代から、昭和50年代になると、ご飯が登場しました。
 パンが主流だった時代、パンにはちょっと合わないおかずだなあ、という献立の時もありました。ご飯が登場してから、献立もバラエティーに富んだ内容になりました。子どもたちは、毎日、おいしい、おいしいと、よく食べています。
 今日の「しその実」は、あまり食卓には上がらないのでしょうか。「あまり食べたことはないけど、おいしい」という声が聞こえてきました。

 昨日の「昭和のカレーシチュー」のように、懐かしい時代の給食の味に、ベテラン教職員は喜び、職員室で子どもだった頃の話に花が咲いています。 
 
  

「6年生ありがとう集会」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 お世話になった6年生との楽しい思い出の会をつくりあげることで、1年生から5年生が感謝の気持ちを伝えようという「6年生ありがとう集会」。

 本日、各学級の代表者が集まり話し合う、代表委員会が開かれました。
 これまで、6年生がリードしてきた児童会活動。これからは、5年生が中心となって、企画、運営していきます。

 3年生、4年生の活発な質問を受けながらも、会を有意義に進めた5年生。これから最高学年になるのだという自覚も高められていくことでしょう。

 「1〜5年生が協力して 6年生に最高の思い出を」をテーマに掲げてスタートした活動。それぞれの学年が、内容を工夫しながら、6年生に最高のプレゼントを贈ってくれることを楽しみにしています。

給食週間特別献立2日目

画像1 画像1
 昨日の、明治・大正時代に続き、今日は、昭和20〜30年代をイメージした給食をいただきました。

 コッペパン・いちごジャム・マカロニサラダ・カレーシチュー・牛乳 です。

 実際には、現在より大きめのパンと、牛乳の代わりに脱脂粉乳が出ていたようです。カレーシチューは人気だったということですが、今もカレーが出ると、子どもたちは食が進みます。
 今日のカレーは、普段使うルーではなく、カレー粉に米粉でとろみをつけて調理しているので、いつもとは違った食感だったと思います。

 昭和17年から20年は、戦争で学校給食が中止され、昭和21年にアメリカの団体から脱脂粉乳と小麦粉などをもらい、給食が再開しました。給食の歴史からも、学ぶことがたくさんあります。味わいながら、当時についての理解を深めていきます。

今月は給食月間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日から30日の全国学校給食週間にあわせて、上組小学校では1か月間を給食月間としています。「特別献立」や野菜等の生産者の方をお招きする「招待給食」を計画しました。食事の大切さを知り、給食に関わってくださる人たちへ感謝の気持ちを伝えていきます。

 1月20日から27日まで、「給食週間特別献立」です。明治・大正の時代から、令和の現在まで、時代によって変わる献立の特徴を知り、今の給食との違いを味わいます。

 今日の献立は、明治・大正の時代の食事として、セルフおにぎり、焼き魚、菜の漬物、栄養味噌汁です。
 山形県の小学校でお弁当をもってこられない子どもたちに昼食を出したことが始まりだそうです。大正時代になると学校給食でも栄養学をもとにして考えた献立が作られたようです。

 今日のセルフおにぎり。1年生も自分でおにぎりを上手に握って、学級のみんなで楽しくいただいていました。2年生は、1枚の海苔を4等分して、ご飯に漬物や魚をのせて、手巻き風にするなど、それぞれに工夫していました。


  

プログラミング学習  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ICTサポーターの方から授業に参加してもらい、かけ算の文章問題をつくるプログラミングを行いました。
 2年生の子どもたちは、操作方法をすぐに覚え、イラストを入れ替えたり、数を変えたりするなど、意欲的に取り組んでいました。
 自分が指定すると思い通りに画面が変わることを楽しみながら、かけ算の意味の理解を深めていました。

第55回中越教育美術展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第55回中越教育美術展が開催されました。

 1月9日から13日までの会期中、約4000名の皆様のご来場がありました。
 1月13日には、特別賞を受賞した皆さんを表彰する、授賞式が行われました。
 中越教育事務所長様、新潟日報社長岡支社報道部長様をご来賓にお迎えし、受賞したお子さんとご家族、関係者の皆さんが、喜びを分かち合いました。

 上組小学校は、4名のお子さんが受賞しました。
  中越美術教育研究会 会長賞  4年児童
  新潟日葡賞          5年児童
                 6年児童
  中越美術教育研究会賞     3年児童

 また、特選を受賞した44名のお子さんの作品も展示されました。

 当日は、中越美術教育研究会の役員による、作品解説会も行われ、多くの方が耳を傾けておられました。

 会場でアンケートに記入してくださった方も多く、関心を寄せられていることをうれしく思いました。
 少し、紹介しますと・・・

「描きたいことを描く、という絵がたくさんあって楽しい気持ちになりました。何か規制にとらわれている大人に、もっと自由に生きていいよ、というメッセージをくれているように思いました。」

「子どもの素直な作品を見て、時代に負けない力を感じ取れて、安心しました。」

「どの作品もすばらしく、とてもあたたかな気持ちになりました。新年のお年玉をいただきました。」

 たくさんのアンケート1枚1枚が、子どもたちを育む私たちにとって、大きな励みとなり、勇気を与えていただける内容でした。
 図工・美術のもつ魅力、価値を、さらに充実、発展させていきたいと思います。

中学校区PTA親善インディアカ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日日曜日、宮内中学校区PTA親善インディアカ大会が開催されました。
 それぞれの学校から、4〜5チームが参加し、宮内中学校の体育館いっぱいにコートを使い、和気あいあいの雰囲気の中、熱戦が繰り広げられました。

 上組小学校は、今年度の市P連親善インディアカ大会の覇者です。背中にゴールドのカップをデザインしたTシャツをそろえて、実力を発揮。今大会も優勝、準優勝等、上位を占めました。このたびの大会がデビューという保護者の方もおられました。皆さんで楽しんで、輪が広がっていくといいですね。

 この宮内中学校区の保護者の皆様のパワーが、子どもたちを育んでくれているのだなと、改めて有難く思いました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31