火焔型土器づくりにチャレンジ

 5年生が図工で火焔型土器を作っています。9月に秋の体験活動で訪れた馬高縄文館で、わがふるさと山通地区の宝「人面土器」の本物を見てきました。
 そして、社会科と総合的な学習で、米にかかわる学習を進め、米作りの歴史についても調べてきています。
 作っている土器は、形作りを終えた後、馬高縄文館で見た土器のように、学校の焼窯で素焼きをする予定です。
 人面土器がつくられた時代に米づくりが伝来していたかどうかは定かではありませんが、5年生は、自分たちで育て収穫した米をこの土器で炊いてみることでしょう。ぜひ、そうしてみてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングの学習〜人類の未来の幸せを託して〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生がプログラミングの学習をしていました。開発途中のロボットに目標物を取りに行かせる命令をプログラムします。そのロボットは、前進、右折、左折しかできません。目標物のある地点までには、行く手を阻む障害物もあります。最も短い指示で目標物に到達するにはどうするかを考えるのです。今日は、指示を紙に手書きし、仲間をロボットに見立てて試していましたが、次回は、コンピュータを使って、画面上のロボットに指示を出します。
 傍から見ている昭和時代にすでに大人だった私は、「命令なんてするより、自分で行った方が早いのに。」などとやきもきして見てしまうのです。ですが、このような単純でありながら確実に行わなければならないプログラムの積み重ねの先に、ソサエティ5.0のような便利で豊かな暮らしが待っていることを信じて実践を重ねなければならない。真剣に命令プログラムを検討する子どもたちの姿を見て、そう気持ちを引き締めました。

1年生はスター並み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(金)昼休みに、1年生の国語学習から発展した劇発表第2弾「くじらぐも」の公演がありました。1年生劇団が旗揚げした7月に演じた「おおきなかぶ」と同様に、大好評のため、密を避けるため2回に分けて発表をしました。
 自分たちで考えたセリフを大きな声で言ったり、途中でみんなで歌うシーンもあったりと、7月の時よりも劇づくりがグレードアップしていました。発表が終わり、お客さんの上級生からは、「声も動きも大きくて、見ていておもしろかった。」「ジャングルジムなどの道具も工夫されていた。」と絶賛の感想が寄せられました。

 最近の1年生は、とても大忙し。先週5日は、元気に音楽発表。そして、翌日は劇団の発表。そして、今日は近々行われるサツマイモパーティーの計画をうれしそうに立てていました。
 1年生のスター並みのスケジュールについていけず、先週、紹介できなかったものを取り上げました。悪しからず。

ごはんをいただくまでの苦労2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、先日、割りばし脱穀をした米のもみすりにチャレンジしました。すり鉢にもみ付きの米を入れ、ソフトボールを使ってもみをすり落とします。
 これも時間がかかり、びっくり。今日は、各グループでほんの一握りほどしかもみすりが進みませんでした。しかも、色がいつも食べているごはんと違うような・・・と気付き始めている子もいたようです。どうやら、いつも食べているごはんにするには、まだ何かしなければいけないようだぞ。
 食べ物を得る苦労を知るとてもよい学習になっています。

気持ちよく 「えいっ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小春日和というには少し早いですが、気持ちよく晴れて穏やかな空の下、1・2年生が体力テストのソフトボール投げをしていました。天気に後押しされ、記録も好調のようです。
 「もう少し斜め上に投げよう」とアドバイスし合う声も聞こえ、しっかりと学習している様子がうかがえます。
 距離を示す目盛りを見ながら、2年生にちょっといたずらな声掛けをしてみました。「あなたの目標は?」「ここまで投げることです。」「ほう。15センチメートルを目指すんだね。」すると、間髪を入れず、「違うよ。15メートルだよ。15cmなんて、超短いよ。」さすが。算数もしっかりと学習できていますね。

ごはんをいただくまでの苦労を体験する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに5年生の米作り情報です。田植えから観察を継続してきた稲も実り、9月16日には22人で協力して稲刈りとはざかけを済ませました。そして、今月12日に脱穀を行い、つい先日には、米作りの先生から精米まで済ませたお米を届けていただきました。
 本格的な米作りに比べれば作業はほんの部分的なものですが、5月から半年間という時間と様々な手間をかけてようやく米ができあがることを、体験を通して改めて知った5年生。
 昨日は、脱穀機で気持ちよく脱穀した日に拾った落穂の脱穀を「割りばし」で挑戦してみました。割りばしに稲穂を挟んで引っ張ると気持ちよく脱穀されます。「すごいでしょ。」と誇らしげでしたが、22人が20〜30分の時間をかけても、脱穀できたのは買い物袋半分に満たない量でした。昔の人たちの苦労をしのぶとともに、歴史博物館でも見てきた千歯こきから今の脱穀機に至るまでの道具の工夫をする人の知恵について、考える時間になりました。

堂々 「読書の秋」をPR

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会の第2部で4年生から、これから始まる読書旬間に向け、「おすすめの物語の読み方」のPRがありました。
 「登場人物の言動から、どんな人なのか想像する」「物語の不思議だと思うところを話し合う」「場面と場面を比べてみる」「物語のキーワードから気持ちを考える」「登場人物の気持ちの変化を見つける」「その後の物語を考えてみる」「情景から気持ちを考える」の7つです。
 先日のHPでお知らせしたように、これらはすべて4年生の子どもたちが国語の学習でやってみて、読みが深まったと実感した読み方なのです。それを学習した時の具体的な事例を交えて、全校に紹介してくれたのでした。充実していた学習の成果の発表でもあるので、発表を終えた4年生の晴れ晴れとした表情がとても凛々しくすてきでした。
 読書旬間では、想像を膨らませてくれるすてきな本と出会い、4年生が紹介してくれた読み方も試してみたいですね。

小学校生活最後の音楽発表会に向けた6年生の思い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の姿に感動し、文章が長いですが悪しからず。

 音楽発表会に向けて、6年生も他の学年と同様に9月に練習を始めていましたが、小学校生活最後の音楽発表会ということで、選曲の思いはひときわ熱く、練習の密度も抜きんでて濃いものがありました。さすが6年生と思っていたのですが・・・。
 音楽発表会まで2週間余り。先週の修学旅行を終え、改めて音楽発表会をどんな気持ちで迎えようとするのか今日の学級活動の時間に、発表会に向かう学級のスローガンを話し合いました。すると、これまでの練習の完成度からは思いもよらない「不安」などマイナスな言葉も出てきました。
 それを聞いた仲間たちから、「え?どうしたの?悩みがあるなら、みんなで聞こう」と声があがり、みんなで車座になり、音楽発表会を控えた心境を語ってはアドバイスし合う『臨時お悩み相談会』のような話し合いになりました。
 「音楽の道に進むわけじゃないので、練習のモチベーションが上がらない。」→「みんなでがんばったという小学校の思い出作りと考えよう。」「みんなでやれば楽しい。」「父も仕事で苦しんで苦労するより、苦労を楽しみたいと言っている。」
 「野球部でも『緊張しい』で情けない。音楽でもそうなりそう。」→「君はチームきってのスラッガー。すごい力をもっている。大丈夫だよ!」・・・などなど、お互いの悩みに向き合い心を寄せ、しかも音楽発表会に向けた学級の士気を高めていく姿がありました。子どもたちの成長に感動です。
 小学校生活最後の、しかも今年だけ特別にリリックホールでできる音楽発表会で、きっと6年生の心の中にある美しいハーモニーや、躍動のリズムが響き渡ることでしょう。

英語の学習は楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、外国語学習のラッキーデイです。ALT,JTLどちらの先生にもおいでいただきました。
 3年生以上には、外国語学習の時間が時間表にも位置付けられていますが、1・2年生にも、年に数回ALTの先生においでいただき、本場の英語に触れる機会があります。今日は、アメリカ合衆国からおいでのアン先生と、1・2年生ともに1時間ずつの楽しい時間を過ごしました。
 1年生は、10までの数や10色ほどの色の名前を教えてもらい、ゲームや塗り絵の時にさっそく使ってみました。2年生は、「ごきげんいかが?」の様々な答え方を教えてもらい、アン先生の答えに合った品物のイラストを渡すゲームを楽しみました。
 給食時間に得をしたのは3年生です。給食時間に教室にアン先生を招待し、食べ終わった後に質問タイムをつくり、英語を交えながらアン先生のことや生まれた国のことなどを聞かせてもらいました。
 柿小学校の子どもたちは、ALT、JTLの先生方から「とても反応がよく、積極的」とほめていただいています。今日の1〜3年生もバッチリです。将来が楽しみです。

読書旬間を盛り上げるために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から始まった校内読書旬間を盛り上げるために、4年生が立ち上がっています。4年生は、今年、国語で物語の学習に力を入れてきました。そして、登場人物の気持ちの変化を考えることはもちろん、物語の続きを予測してみたり、同じ作者の作品を読み比べたりするなど、いろいろな読み方をするおもしろさを味わってきました。
 担任から読書の楽しさを全校みんなに味わってもらいたいという話を聞き、自分たちが学んできた「読む楽しさ」を伝えたいと立ち上がったのです。今日は、その相談をしていました。学習した物語ごとにチームをつくり、「こんな読み方をして楽しみが広がった」ことをアピールするようです。
 みんなの役に立つことを自分たちで考え、やってみる。すばらしい行動力です。どんなお話が聞けるか楽しみです。

 なお、子どもたちがフェイスシールドを付けていますが、2学期から、全校児童が近い距離で相談する時には、マスクと併用することにしています。新型コロナウィルスの他に、インフルエンザも流行する可能性のあるこれからの季節、飛沫感染防止と手洗いの徹底をはじめ、感染症予防にも気を付けながら、充実した学校生活を送ります。
 

緊急 6年生 本日の下校について

先程、学校へ連絡があり、6年生修学旅行の到着時刻ですが、17:00過ぎ頃になるとのことです。バスを降りた後、学校で帰校式を行います。予定より時刻が早まりましたのでご承知おきください。
尚、本日、保護者の迎えで下校することになっていた児童につきましては、保護者方の迎えが来るまでは、学校で待機させます。よろしくお願いします。

6年生修学旅行 ガラス館

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食を食べ、ガラス館でお土産を選んでいます。
どんなお土産を買ってくるのかな。楽しみですね。

6年生修学旅行 野口英世記念館

画像1 画像1 画像2 画像2
野口英雄記念館の見学です。様々な展示を見て回り、子どもたちは、少し、疲れが出てきたようですが、見学を通して、科学や医学の進歩は人の力の積み重ねであることを学ぶことができました。

6年生修学旅行2日目 五色沼

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の修学旅行も2日目を迎えました。本日も天候に恵まれ、子どもたちは、みんな元気です。
今日は、裏磐梯方面へと移動し、「神秘の湖沼」と言われる五色沼を散策しました。沼の色がとてもきれいですね。福島の美しい自然を味わうことができました。

6年生修学旅行 会津武家屋敷

画像1 画像1 画像2 画像2
会津武家屋敷の見学です。グループに分かれ、クイズに答えながら武家屋敷の中を回り、楽しく見学しました。
本日、1日目の見学はこれで終了です。子どもたちは、みんな元気です。
これから、宿泊ホテルへ向かいます。

6年生修学旅行 赤べこ絵付け体験

画像1 画像1 画像2 画像2
会津地方の郷土玩具「赤べこ」の絵付けを体験しました。
お手本を基に、丁寧に絵付けをしていき、自分だけの「マイ赤べこ」が完成しました。
まるで職人さんのような6年生の腕前にびっくりです。

6年生修学旅行 昼食

画像1 画像1
鶴ヶ城会館にて昼食です。
いつもの学校の給食とは違った雰囲気の中で、会津地方の料理を味わっています。
おいしそうなメニューですね。

6年生修学旅行 鶴ヶ城

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、11時頃、一つ目の見学場所である鶴ヶ城へ到着しました。
ガイドの方から説明していただき、会津地方の歴史について学びました。話を聞く子どもたちの表情も真剣です。
難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城を実際に目にし、子どもたちはどんなことを感じたでしょうか。

6年生修学旅行出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った6年生の修学旅行。
今朝、保護者の皆様に見送っていただき、会津若松方面へと出発しました。
本日1日目は、鶴ヶ城会館、白虎隊記念館、会津武家屋敷等を見学します。
修学旅行に向けて6年生は、長岡と歴史的に関連の深い会津地方の歴史や文化、産業、自然等について学んできました。関連施設を実際に見学したり、様々な体験をしたりすることで、これまでの学びをさらに深めることのできる充実した修学旅行となることでしょう。

低学年の日常からワンショット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館をのぞくと、2年生が元気に体育をしていました。ちょうど、ボール運動のドリブルリレーをしているところで、同じチームの仲間と走り順を決めたり、速く走るための作戦を話し合ったりして楽しんでいました。
 今年の給食は、新型コロナウィルス感染予防のため、全員が前を向き、静かに食べます。その相乗効果か、食べ方も上手になっているようです。例年ならば、揚げパンや納豆、カレーライスの出る日に1・2年生の教室に行くと、「口の周りにおひげショット」が撮れます。今日は、カレーの日でしたが、1年生のみんなはきれいな顔で食べていました。ちょっと残念・・・。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30